2012年10月13日

号外!高崎まちなか寄席 2012!

号外!高崎まちなか寄席 2012!

やってきました!
高崎まちなか寄席!

数年前に高崎で行われた全国イベントの際に「高崎扇亭プロジェクト」を立ち上げ、期間中17回、73名の噺家を招いた大興行を成功させた高崎青年会議所元理事長の清水篤司さんが、定期落語会『高崎まちなか寄席』をスタートする。」
高崎市物産振興協会「物産日記」より

プロジェクト名の「高崎扇亭」は、知る人ぞ知る高崎藩主・大河内家の家紋「高崎扇」が由来。

そんな高崎ならではの「高崎扇亭」を、なんとか、定席の寄席にしたいものです。
それには、大間々「ながめ余興場」みたいな場所が欲しいところですが、どこかにないもんでしょうかねぇ。

ともあれ、今回の「高崎まちなか寄席」、なかなか捻りが利いてます!
10月21日(日)は、群馬観光特使に就任したばかりの古今亭今輔さんと、師匠・寿輔(じゅすけ)さんによる「爆笑親子会」

11月18日(日)は、子どもでも分かりやすく楽しめる「子ども寄席」

かと思うと、12月9日(日)は、成人向け「粋な大人が楽しむ落語」
高崎が生んだ(本当に生んだのはお母さん)、三味線エンターテナー・柳家紫文師匠が登場します!

行きましょう!見ましょう!聞きましょう!
「高崎扇亭」を、どうぞよろしくお願い致します!





同じカテゴリー(柳家紫文)の記事画像
追悼 柳家紫文師匠
祝!「上州どどいつ部」結成三周年
号外! 新春どどいつライブ
号外!古墳で紫文&東京ガールズ!
号外!人生に役立つ「都々逸読本」発売!
号外!赤い糸都々逸ライブ!
同じカテゴリー(柳家紫文)の記事
 追悼 柳家紫文師匠 (2021-12-04 17:00)
 祝!「上州どどいつ部」結成三周年 (2017-04-07 15:16)
 号外! 新春どどいつライブ (2016-01-05 17:25)
 号外!古墳で紫文&東京ガールズ! (2015-10-07 08:57)
 号外!人生に役立つ「都々逸読本」発売! (2015-06-23 06:54)
 号外!赤い糸都々逸ライブ! (2015-03-04 09:33)

Posted by 迷道院高崎 at 19:18
Comments(2)柳家紫文
この記事へのコメント
高崎はオーケシトラなど音楽では、会場も開催回数も多く、我がいっさきとは文化程度が、ちゃぶ台と梯子段位ちがいますが

「ながめ余興場」周辺は学童時代の遠足の定番で世界でした、、当時は広く感じましたし夢のう世界で、羊羹買ったら、家に帰り開けてビックリ包装なんと5重、中身も外函の1/5夢が覚めて現実に戻りました。

天下の高崎に寄席に最適会場無いとは、11/18のお寺は良いですね。他に映画館、お銭湯跡とか
そうだよい場所が高崎警察署の武道館では
安心して楽しめます。
警備付ですから
Posted by wasada49  at 2012年10月14日 08:33
>wasada49さん

いやいや、いっさきの文化会館だって、素晴らしいじゃないですか!

高崎警察署の武道館って、私は知らないんですけど、
昔は高崎公園の中にかっこいい「武徳殿」っていうのがあったんですよね。
//img01.gunmablog.net/usr/inkyo/S20_butokuden.jpg

いま残ってたら、それこそ良かったんですけどねぇ。残念です!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2012年10月14日 20:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
号外!高崎まちなか寄席 2012!
    コメント(2)