2019年08月25日

史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申

箕郷町柏木沢「市立箕郷第二保育園」近くの角地に、「新屋敷(あらやしき)の百庚申」があります。
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申

無造作に置いてあるだけのように見えますが・・・。
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申

近くを流れる「群馬用水」や道路拡幅の工事によって、ここに集められたのだそうです。
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申

「百庚申」前の細道を行くと、「群馬用水」の水路に出ます。
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申
ずーっと向こうに、水路を挟んで左手にお寺の甍、右手には森が見えます。

行ってみると、なかなか立派な山門です。
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申

脚下に、四角と丸と三角が埋め込んであります。
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申
何でも、江戸時代の禅僧・仙厓義梵(せんがい・ぎぼん)の禅画にそういうのがあるそうで、たぶんそれなのでしょう。
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申

NHKの「日曜美術館」で、仙厓のことを取り上げていましたので、一部抜粋してみました。

人間、歳とともに角が取れて丸くなると言われますが、自然とそうなるもんでもなさそうで。

ということでこのお寺、禅宗なのかなと思ったら天台宗でした。
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申

本堂の左手前には、「南瀧不動尊」というのが祀られていました。
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申
「南瀧」というのがあったんですね。

そういえば、「群馬用水」の右手に見えた森は「八幡宮」で、
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申
「向瀧八幡宮」というらしいです。
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申
「南瀧」「向瀧」は、同じ滝なんでしょうか。
「箕郷町誌」を見てみると、「不動寺」の所在地が「柏木沢向滝」となっていましたので、違うみたいです。
神仏混淆時代の名残なんでしょう。

「南瀧」があったという所を見てみたくなって、「不動寺」のすぐ脇を流れる「初瀬川」へ行くと、川辺にたくさんの石碑や庚申塔が建っていました。
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申
新屋敷の百庚申もここへ移せば、もっとゆったりできたろうになぁ。

そしてここにも、「蚕影碑」が建っていました。
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申

ここから東南600mほどの所が、「南瀧」があったという、「初瀬川」「唐沢川」の合流点です。
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申

河川工事で「南瀧」はなくなったということですが、その面影は感じられます。
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申

いやー、今回、「新屋敷の百庚申」を見て、こりゃどうしたもんかと思ったのですが、どうしてどうして、近くに面白いものがたくさんあって助かりました。
流石ですな、箕郷町


【新屋敷の百庚申】
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申

【不動寺・向瀧八幡宮】
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申

【南瀧があった場所】
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-152 新屋敷の百庚申
    コメント(0)