2011年07月23日

湯之町へ行ってました

湯之町へ行ってましたたぶん、「おひさま」のロケ地にはなっていないと思うのですが、どうしても来たかったのが「下諏訪宿」です。

「下諏訪宿」というのは宿としての呼び方で、郷村名としては「湯之町」というんだそうです。

湯之町へ行ってました「湯之町」の名の通り、雰囲気のある旧中山道を歩くと、あちこちに湯が湧き出ています。

「御作田(みさくた)神社」の石垣には、温泉と清水の両方が湧き出ています。
湯之町へ行ってました



「御作田神社」諏訪大社下社の摂社で、境内には神米を採るための「神田」があります。
湯之町へ行ってました
6月30日に田植えをし、一ヶ月後の8月1日には収穫できるというので、下社七不思議の一つになっているそうです。

そういえば、「八月一日」と書いて「ほづみ」と読む姓があることを思い出しました。
湯之町へ行ってました
「鐡(てつ)鉱泉旅館」の足湯は、誰でも無料で利用できます。

こちらは温泉銭湯「旦過(たんが)の湯」

湯之町へ行ってました



朝5時半から夜10時までやってて、入浴料金はなんと!220円という安さ。

湯之町へ行ってました←こちらは、同じく温泉銭湯「児湯(こゆ)」の入口に祀られている、「児宝地蔵」です。

普段見慣れている突っ立ったお地蔵様と違い、跪いて湯に手を入れているお姿はとても新鮮で、慈悲に満ちている感じがしました。

「銕焼( かなやき)地蔵尊」のご利益で湧き出したのが「児湯」だそうですから、「児宝地蔵」「銕焼地蔵尊」なんでしょうね。

湯之町へ行ってました「銕焼地蔵尊」を寺宝とする「来迎寺(らいこうじ)」を通る道は鎌倉街道だそうです。

湯之町へ行ってました



「来迎寺」手前の素敵な民家、玄関に貼られている紙が目に留まりました。

湯之町へ行ってました「花屋茂七館」と書いてあります。
普通なら、「ご用の方はチャイムを押してください。」程度のそっけない文言ですが、この貼紙の言葉には実に感銘を受けました。

花屋茂七という人は、江戸末期から明治中期にかけて下諏訪宿の旅籠「花屋」を営んでいた主だそうです。

その四代目にあたる小松秀夫さんが自宅を増改築して、街かど博物館「花屋茂七館」を開館したのです。

ご先祖から受け継いだ町指定文化財「木造虚空蔵(こくぞう)菩薩座像」をはじめ、家に伝わる日本画、書、資料、生活用品など約60点を展示しているそうです。
入館無料、開館日は金、土、日曜日の午前9時~午後4時、開館日時以外でも予約すれば対応して頂けるとのことですが、この日は早朝だったので見学は遠慮させて頂きました。

湯之町へ行ってました鎌倉街道が通り、中山道甲州街道の交点でもある下諏訪宿は、諏訪大社のお膝元でもあり、中山道唯一の温泉のある宿場であったことから、大層賑わったようです。

湯之町へ行ってました

その賑わいぶりが、問屋場跡に掲示されている「木曽路名所図会」に描かれています。

明治になってからはシルク産業で発展し、戦後は精密機械工業が盛んになるなどして栄えた下諏訪ですが、グローバル化の波はここ下諏訪にも押し寄せ、産業も町も空洞化させていきます。

湯之町へ行ってました残ったのは、歴史が育んだ街道宿場町の風情でした。

下諏訪の町はその財産をフルに活かして、観光の町として新たな発展を目指しているように見えました。

しかし、この町の本当にすごいと思うところは、諏訪大社をはじめ多くの歴史遺産を大切にしながらも、それにもたれ掛かることなく、新しい町の姿を創り出そうとしているところです。

それが、「匠の町しもすわ あきないプロジェクト」です。
私が感服したのは、「よそものの力で商店街を再生する」という柔らかい発想と、「ものづくりと商いのマッチング」というビジネスモデルです。

わが高崎にも、大いに参考になるプロジェクトではないかと思いました。

百聞の価値、一見の価値がある湯之町でした。





同じカテゴリー(◆出・たかさき)の記事画像
高野山へ行ってきました(2)
高野山へ行ってきました(1)
山形へ行ってきました(鶴岡編)
山形へ行ってきました(山形市 町なか続編)
山形へ行ってきました(山形市 町なか編)
山形へ行ってきました(霞城公園 続編)
同じカテゴリー(◆出・たかさき)の記事
 高野山へ行ってきました(2) (2016-04-10 07:05)
 高野山へ行ってきました(1) (2016-04-03 07:10)
 山形へ行ってきました(鶴岡編) (2015-12-20 06:56)
 山形へ行ってきました(山形市 町なか続編) (2015-12-13 07:08)
 山形へ行ってきました(山形市 町なか編) (2015-12-06 07:05)
 山形へ行ってきました(霞城公園 続編) (2015-11-29 07:26)

Posted by 迷道院高崎 at 22:04
Comments(2)◆出・たかさき
この記事へのコメント
旅先でも迷道院さんらしさを発揮されていて、
何か発見したときのドキドキ感が伝わってくる
ようで、楽しくなります^^。
かなやき地蔵尊のめずらしいお姿や、和泉式部
とのつながりも面白すぎます!
「まちかど博物館」や「よそものの・・・」ななど
よそもの目線でキョロキョロしている私には、
気になるフレーズがいっぱいです。
こちらのページをリンクさせていただきました。m(__)m
Posted by 風子  at 2011年07月24日 21:52
>風子さん

普段、出不精の私なので、皆さん既にご存知のことでも目新しく、面白がって見ています(^_^)

かつての高崎の繁栄は、よそ者のおかげだと高階勇輔先生は仰ってます。
よそ者の意見を受け入れるかどうかが、町の発展を左右するのかも知れませんね。

リンク、ありがとうございます!
上諏訪も面白そうですね!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2011年07月25日 07:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
湯之町へ行ってました
    コメント(2)