高崎城下は、度重なる大火に見舞われたため、蔵造りにする商家が多かったといいます。
今、本町通りを車で通っても、蔵はほとんど残っていないように見えます。
ところが、ゆっくり歩いてみると、驚くほど多くの蔵が残っているのに驚きます。
ただ、昭和三十七年(1962)からの中山道の拡幅に伴い、通りに面した部分は取り壊したり、あるいは近代的な装いで覆ってしまったりしています。
左の写真も、屋根の上だけがぴょこんと顔を出していますが、明治三十三年(1900)創業の雑穀商・旧秋山商店の蔵です。
そんな訳で、本町通りを歩く時は、ぶつからないように前方に注意しつつ、道の反対側を見ていくのがコツです。
通りに面して人目を引く黒塗りの土蔵が、明治二十年(1887)創業の漆器商・旧山源漆器店の店蔵です。
明治十三年(1880)の大火、越前屋火事の後、越前屋が再建した店舗を譲り受けて創業したのが、初代・山田源右衛門でした。
源右衛門は、越前漆器の生産地・福井県鯖江市で漆関係の仕事を営んでいました。
主に漆の原液や柿渋などを東京に販売していましたが、戦後、建具や内装材の漆塗りや、漆器の修理を行っていました。
この蔵は、道路拡幅に際し、曳き家をして残したものです。
本町通りのほとんどの家は、間口三間(5.5m)の「鰻の寝床」です。
家が無くなると、その跡はそくっと櫛の歯が抜けたようになって、「鰻の寝床」が姿を現します。
すると、その奥にある昔の蔵も、その姿を現してくれるのです。
この蔵は、明治二十六年(1893)築造、大正十五年(1926)創業の菓子問屋・旧倉上商店のものです。
旧山源漆器店の隣に写っている店が、旧倉上商店です。
店舗は、呉服商・銀杏屋の店蔵を譲り受けたもので、道路拡幅時にはやはり曳き屋をしています。
昭和三十二年(1957)、ここに名曲喫茶「あすなろ」が開店しました。
地下一階、木造二階建てで、石とタイル張りの洒落た外観だったそうです。
その頃であれば、見たことがあるはずですが、全く記憶に残っていません。
「あすなろ」は、多くの音楽愛好家、美術・文学愛好家たちのたまり場的存在でしたが、昭和三十八年(1963)道路拡幅によって鞘町に移転し、昭和五十七年(1982)には、ついに店を閉じます。
今、鞘町の「あすなろ」跡は空き家のままですが、高崎の庶民文化施設として活用されることを祈っています。
この角を中央アーケード方向に曲がると、昭和十七年(1942)築造の海老原商店があります。
その佇まいは、町屋の形態をそのまま残す、風情ある建物です。
さて、本町三丁目の信号から、わずか一区間歩いただけで、こんなに長くなってしまいました。
この続きは、また次回ということに致しましょう。
今、本町通りを車で通っても、蔵はほとんど残っていないように見えます。
ところが、ゆっくり歩いてみると、驚くほど多くの蔵が残っているのに驚きます。
ただ、昭和三十七年(1962)からの中山道の拡幅に伴い、通りに面した部分は取り壊したり、あるいは近代的な装いで覆ってしまったりしています。
左の写真も、屋根の上だけがぴょこんと顔を出していますが、明治三十三年(1900)創業の雑穀商・旧秋山商店の蔵です。
そんな訳で、本町通りを歩く時は、ぶつからないように前方に注意しつつ、道の反対側を見ていくのがコツです。
通りに面して人目を引く黒塗りの土蔵が、明治二十年(1887)創業の漆器商・旧山源漆器店の店蔵です。
明治十三年(1880)の大火、越前屋火事の後、越前屋が再建した店舗を譲り受けて創業したのが、初代・山田源右衛門でした。
源右衛門は、越前漆器の生産地・福井県鯖江市で漆関係の仕事を営んでいました。
主に漆の原液や柿渋などを東京に販売していましたが、戦後、建具や内装材の漆塗りや、漆器の修理を行っていました。
この蔵は、道路拡幅に際し、曳き家をして残したものです。
本町通りのほとんどの家は、間口三間(5.5m)の「鰻の寝床」です。
家が無くなると、その跡はそくっと櫛の歯が抜けたようになって、「鰻の寝床」が姿を現します。
すると、その奥にある昔の蔵も、その姿を現してくれるのです。
この蔵は、明治二十六年(1893)築造、大正十五年(1926)創業の菓子問屋・旧倉上商店のものです。
旧山源漆器店の隣に写っている店が、旧倉上商店です。
店舗は、呉服商・銀杏屋の店蔵を譲り受けたもので、道路拡幅時にはやはり曳き屋をしています。
昭和三十二年(1957)、ここに名曲喫茶「あすなろ」が開店しました。
地下一階、木造二階建てで、石とタイル張りの洒落た外観だったそうです。
その頃であれば、見たことがあるはずですが、全く記憶に残っていません。
「あすなろ」は、多くの音楽愛好家、美術・文学愛好家たちのたまり場的存在でしたが、昭和三十八年(1963)道路拡幅によって鞘町に移転し、昭和五十七年(1982)には、ついに店を閉じます。
今、鞘町の「あすなろ」跡は空き家のままですが、高崎の庶民文化施設として活用されることを祈っています。
この角を中央アーケード方向に曲がると、昭和十七年(1942)築造の海老原商店があります。
その佇まいは、町屋の形態をそのまま残す、風情ある建物です。
さて、本町三丁目の信号から、わずか一区間歩いただけで、こんなに長くなってしまいました。
この続きは、また次回ということに致しましょう。
(参考図書:「本町今昔物語」「中山道高崎宿史」「新編高崎市史」「本町今昔散歩道」)