2010年08月27日

紫文師匠 ら・たんす登場!

紫文師匠 ら・たんす登場!
宮元町の呉服店「ら・たんす」さんに、
8月29日(日)午後2時、柳家紫文師匠が登場します!
紫文師匠 ら・たんす登場!

「ら・たんす」さんは、先日の記事でご紹介した「町奉行所跡」の、道の反対側です。
紫文師匠の粋な芸を楽しんだ後は、「町奉行所跡」の標柱探しを楽しんでみてください。

それから、この界隈、楽しめそうな所が結構あります。

紫文師匠 ら・たんす登場!近くには、お洒落な「南銀座通り」があります。
紫文師匠 ら・たんす登場!






この通りは、箕輪から町ごと移ってきた職人の町。

曲げ物師がいたという檜物町(ひものちょう)に、刀工や鍛冶職人がいたという鍛冶町(かじちょう)です。

紫文師匠 ら・たんす登場!←そんな訳で、その名も「刀屋」さんという、刃物・工具の専門店があったりします。

紫文師匠 ら・たんす登場!
←その左隣は、蔵造りの和風喫茶店「棗」(なつめ)さんです。

ここでは、以前「米百俵コンサート」を開かせて頂きました。

紫文師匠 ら・たんす登場!そのまた隣は、紫文師匠御用達、着物の「彦太郎」さんです。 →

最近新しく出来たお店が、古美術の「縞」(しま)さんです。
紫文師匠 ら・たんす登場!


ご主人にお聞きしたら、この通りの雰囲気が気に入って、ここに店を構えたそうです。

なかなかお洒落な店内では、竹久夢二展をやっていました。
紫文師匠 ら・たんす登場!

紫文師匠 ら・たんす登場!鍛冶町の刀工と関係の深い、鞘(さや)町商店街「さやもーる」では、ドライミストの霧が噴出していて、涼しく散歩できます。
紫文師匠 ら・たんす登場!


連雀町「さいち民芸店」さんも、すぐ近くです。

「高崎町役場」の椅子には、どなたでも座らせていただけるそうです。

そうそう、明日28日は、観音山「万灯会」(まんどうえ)です。
「ら・たんす寄席」の前夜祭として、ぜひ行ってみてください。

今日は、何だか、とっとまりのない記事になってしまいました。


【ら・たんす高崎店】





同じカテゴリー(柳家紫文)の記事画像
追悼 柳家紫文師匠
祝!「上州どどいつ部」結成三周年
号外! 新春どどいつライブ
号外!古墳で紫文&東京ガールズ!
号外!人生に役立つ「都々逸読本」発売!
号外!赤い糸都々逸ライブ!
同じカテゴリー(柳家紫文)の記事
 追悼 柳家紫文師匠 (2021-12-04 17:00)
 祝!「上州どどいつ部」結成三周年 (2017-04-07 15:16)
 号外! 新春どどいつライブ (2016-01-05 17:25)
 号外!古墳で紫文&東京ガールズ! (2015-10-07 08:57)
 号外!人生に役立つ「都々逸読本」発売! (2015-06-23 06:54)
 号外!赤い糸都々逸ライブ! (2015-03-04 09:33)

Posted by 迷道院高崎 at 19:07
Comments(10)柳家紫文
この記事へのコメント
ら。たんすさんの「紫文師匠」の寄席、小生の処にも今日ご案内をいただきました。

お客さまに対するキャンペーンとして、着物を着て寄席芸を観賞しよう、という趣旨らしいのですが、皆さんの参加も大歓迎ということです。
一応、木戸賃は3000円ですが、沢山の皆様に来ていただければ、もっと安くなるかもしれません。
69い
Posted by 雀の子  at 2010年08月27日 20:27
>雀の子さん

紫文師匠を「高崎観光大使」にしたいと思ってますので、応援よろしくお願いします!

木戸銭の「投げ銭」てのはよくありますが、「予定」というのは初めてです(^^)
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月27日 21:08
師匠の寄席行ってみたいです。
高崎観光大使予定ならよけいに。

万灯会のリンク有難うございます。
最近の記事ではアクセス数がと多く
注目度の高さを実感してます。
Posted by 蓮明蓮明  at 2010年08月27日 22:27
>蓮明さん

紫文師匠、ぜひ一度お試し(?)ください!

いよいよ、今夜「万灯会」ですね。
昨日、石段の下でみなさん一生懸命準備されてました。
高崎の一大イベントとして、全国的に認知されるようになって欲しいです。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月28日 07:46
明日の日曜ですか・・・

今、学会で博多に居ます。

明日の午後に帰京予定なので、残念ですが明日は高崎に行くことが叶いません。

またの機会を楽しみしております。

迷道院さん、紫文師匠。
こっち(博多)も連日35℃を越える猛暑日ですが、東京、高崎も暑そうですので、体調を崩さないようご自愛下さい。

さ~て、これから福岡国際会議場です。
Posted by キレイズキ  at 2010年08月28日 08:20
>キレイズキさん

学会も、北海道辺りでやって欲しいところでしたね(^^)

学会のテーマは「絆」ですか。
新たな絆が築けるといいですね。
気張ってくれんね!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月28日 09:32
「ら・たんす」って、ネーミングがオシャレでいいですね。
お店を紹介していただいて、覗いていると・・・高崎はなんて素敵なお店が多いのでしょうか!うらやましい・・・。
こういうお店に着物姿で出かけて、日がな一日時間を忘れて散策してみたいものです。
生紫文師匠の寄席!いつか<(_ _)>必ず行きます。
Posted by 風子風子  at 2010年08月28日 09:49
>風子さん

ぜひぜひ、ナマ紫文さんを(^^)

風子さんの着物姿が映えるような、そんな高崎の街になって欲しいです。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月28日 09:58
今日はその時間帯、Pプラで教室です。
残念ながらイケません・・・・
でも、吉岡「岳童」のライブは良かったですよ。80人は入っていたのでは・・・・
投げ銭では千円札の「レイ」まで出ちゃったりして(笑)。

では、名残惜しい猛暑の午後をお楽しみください。

では・・・・・・
Posted by 昭和24歳昭和24歳  at 2010年08月29日 08:28
>昭和24歳さん

え!
岳童へ行ってたんですか!
まさか、チャリでじゃないでしょうねぇ?

私は終盤間際に駆けつけまして、見ましたよ例の「レイ」。

吉岡は芸人さんの育て方が上手ですね。
昔の、旅役者の興行体験が生き続けてるのでしょうか。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月29日 09:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
紫文師匠 ら・たんす登場!
    コメント(10)