2010年08月25日

上州銀行と箕輪の密議

上州銀行と箕輪の密議群馬銀行田町支店の傍らに、高札のような看板がひっそりと立っています。

上州銀行と箕輪の密議



長らく、ほったらかしにされているので、文字がすっかり薄れてしまっていますが、かろうじて「上州銀行田町支店」と読めます。

ティッシュペーパーで表面の粉を拭き取り、画像処理をするとこんなことが書かれていました。

看板には、さらっと歴史が書いてありますが、調べてみると、実は大変な物語があったようです。

「上毛貯蔵銀行」という面白い名前の銀行が出来たのは、大正四年(1915)のことです。
「普通銀行」に対する「貯蓄銀行」というもので、「元来は19世紀に欧米諸国に広まった、庶民に対して倹約を奨励し貯蓄により生活を安定させるための公益的な金融機関であった。」(wikipedia)そうです。

上州銀行と箕輪の密議当時、高崎には地元資本による貯蓄銀行がなかったため、地元有力者十数人が発起人になって設立されたのが「上毛貯蔵銀行」です。
本店は、九蔵町に置かれました。
ちょうど、現在の「九蔵町ハイツ」の辺りです。

いかにも、両替商という佇まいですね。

その支店は、本町、田町、新(あら)町、旭町、大橋町にあったそうです。

上州銀行と箕輪の密議その後、前橋「群馬銀行」と競うかのように、高崎の政財界有力者が発起人となって、大正八年(1919)に設立したのが「上州銀行」です。

その「上州銀行」は、小資本の「高崎積善銀行」「高崎銀行」「上毛貯蔵銀行」を吸収合併して、ここに高崎資本による大銀行が発足することになります。

発足当初の「上州銀行」は、「上毛貯蔵銀行」の本店内で営業を始めますが、大正十一年(1922)に田町市田商店の跡地に新築・移転します。

その「上州銀行」が発足した頃、第一次世界大戦後の世界恐慌が、日本にも押し寄せていました。
大正九年(1920)、横浜に本店のあった「七十四銀行高崎支店」が、突如、3週間の休業をすることになります。

上州銀行と箕輪の密議「上州銀行」もその余波を受け、健全な業務内容であったにも拘らず、預金者の取り付け騒ぎにあって、3日間の休業を余儀なくされます。

当時の小沢宗平頭取は、群馬県知事・大芝惣吉に働きかけ、大蔵省や日本銀行に交渉して、150万円の特別融資を受けて危機を脱します。

この時、日本銀行には高崎市出身の深井英五が理事として勤めており、この力に因る処が大きかったと言われています。

世界恐慌は昭和になっても回復することはありませんでした。
この昭和恐慌を抜け出すためには金融統制が必要であるとして湧き起こったのが、高崎「上州銀行」と、前橋「群馬銀行」の大合併計画です。

上州銀行と箕輪の密議この計画実現の中心となったのが、時の群馬県知事・金沢正雄でした。

過去に県庁の誘致合戦で遺恨の残る、高崎・前橋の両大銀行の合併とあって、本店をどちらに置くのか、頭取はどちらから出すのか等、一筋縄ではいかない困難な問題を有していました。

さらに、県議会の与党・政友会と、野党・民政党の対立が加わり、より一層、困難さを増すことになります。

もうひとつの懸念は、もしも、この計画を報道機関に察知されて報道でもされると、その報道を見た庶民が取り付け騒ぎを起こすに違いないというものでした。

そこで、要人による両銀行合併に関する協議は、人目に付かないところで秘密裏に行われたようです。
箕輪のアンティークギャラリー「蔵人」には、その証拠となる書簡が残っています。
上州銀行と箕輪の密議上州銀行と箕輪の密議
金沢正雄・県知事と、深井英五・日銀副総裁の密議の場となったのが、当時の箕輪町長だった宮川家でした。
写真の書簡は、その場を借りたことへの礼状だそうです。

上州銀行と箕輪の密議苦難の末、昭和七年(1932)、両銀行の大同合併によって開業したのが、「群馬大同銀行」でした。

本店は、前橋市本町群馬銀行本店の建物を使用しました。
これは、明治十一年(1878)に設立された第三十九国立銀行の建物で、昭和二十年(1945)の前橋大空襲で焼失するまで、使用されました。

そして、「群馬大同銀行」「群馬銀行」と改称されたのは、昭和三十年(1955)のことでした。

何気なく利用している銀行にも、波乱万丈の歴史があったのですね。

参考図書:「群馬県史 通史編8」「前橋市史第五巻」
「高崎市史 通史編4」「群馬銀行五十年史」
「群馬大同銀行二十年史」


【旧・上州銀行田町支店】
上州銀行と箕輪の密議

【上毛貯蔵銀行があった場所】
上州銀行と箕輪の密議





同じカテゴリー(高崎町なか)の記事画像
碩
前橋岡源のこと
史跡看板散歩-117 旧第二国立銀行と茂木銀行跡
号外!連雀町の百年写真展開催中!
史跡看板散歩-32 高砂町(2)
史跡看板散歩-31 高砂町(1)
同じカテゴリー(高崎町なか)の記事
  (2025-02-08 06:00)
 前橋岡源のこと (2024-10-19 06:00)
 史跡看板散歩-117 旧第二国立銀行と茂木銀行跡 (2018-11-25 08:11)
 号外!連雀町の百年写真展開催中! (2018-11-20 15:26)
 史跡看板散歩-32 高砂町(2) (2017-02-19 07:14)
 史跡看板散歩-31 高砂町(1) (2017-02-12 07:48)

Posted by 迷道院高崎 at 21:44
Comments(12)高崎町なか
この記事へのコメント
きちんとした取材と、裏付けの丁寧な資料跋渉、めちゃ濃い記事ですね。

これはなかなか書けません。

箕輪のアンティークギャラリー「蔵人」の見学の際、このお話を私も聞きましたが、ここまできっちり参考図書を読み込み、金融史を分かりやすく説きながら、さらりと記事にまとめる迷道院隠士の手際と意志に脱帽!

取り付け騒ぎ、そして政治主導の金融対策。
一地元銀行の合併が世界の歴史とビンビン・キリキリと連動していたことが伝わってきます。

でもまさしく歴史的にも貴重な情報。

「蔵人」に残る地元の銀行の歴史を追いかけることで、かっての世界恐慌-そしていま暗雲ただようソブリン危機まで無関係ではないことを思い起こさせてくれる白眉の記事でした。

リスペクト!

   夢寅 拝
Posted by 夢寅  at 2010年08月26日 01:28
「箕輪での密議」という事で興味深く拝見いたしました。同時に倉人を伺った際の宮川ご当主のお話を思い出しました。それにしても天下の群馬銀行も前橋資本と高崎資本の難産の末の産物だったとは。勉強になりました。
1955年とはつい最近「群馬銀行」になったんですねえ。もっとも「群馬銀行」私の名前の口座はあっても中身は足が速い「お足」ばかりでいつもピーピーいってるんですが(笑)たまには空からお札が降ってくれないかなあ。
Posted by 柏木沢の農家おじさん  at 2010年08月26日 05:27
>夢寅さん

紙面の都合で割愛したんですが、「群馬銀行五十年史」には、合併直前に両行幹部と知事らで赤城登山をしたという記事があります。
//img01.gunmablog.net/usr/inkyo/gappei_tozan.jpg?k=1282776295

世情が今と似通っていて、リーダーシップや行動力、戦略の重要性ということを、改めて考えさせられました。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月26日 07:59
>柏木沢の農家おじさん様

「お足」は速い方が、経済のためにはいいらしいです(^^)

箕輪の宮川さんに、改めてお話を伺いに行って、ICレコーダーで録音させてもらいました。

宮川さんのお話は、なかなか聞けない貴重なお話なので、できればビデオで残しておきたいところです。
どなたか、ご協力頂ける方はいないでしょうかね?
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月26日 08:08
どこかで、養蚕が盛んになったお陰で、群馬の銀行も発展した・・・という文章を読んだことがあります。人にも、建物にも、銀行にも、歴史があるのですね。
上毛貯蔵銀行の佇まいがなんとも言えませんねー^^。
箕輪の蔵人さんには確かにいろいろ資料がありましたが、なるほど、そういうことがあったのですか。貴重な資料と証言を末永く残しておきたいですね。お手伝いできるとよいのですが、コンデジで動画を撮ることくらいしかできなくて、残念です。
Posted by 風子風子  at 2010年08月26日 22:39
>風子さん

先日、昔の高崎のことを記録したビデオで、今は亡き歴史研究者が語っている姿を見て、残しておくことの重要さを感じました。

社会教育課辺りでやってもらえるといいんですが、「予算が・・・。」という話になるんでしょうね。

やっぱり、市民がやらなければいけないんでしょうが、市民にはそのツテがありません。

その辺を、行政がコーディネータになって欲しいんですがね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月27日 06:53
私が社会人になった時、給与振り込み先をどこにするか?
と母親に聞いたら、群銀田町にしろ...と
彼女は群銀の本店が田町だと思っていました。
「格」がちがうとおもっていたらしい。


今となっては、駐車場も狭いし、行きにくい
ただの支店ですが...
Posted by tack  at 2010年08月27日 07:32
>tackさん

>彼女は群銀の本店が田町だと思っていました。

ほーっ!
ということは「上州銀行本店」のイメージが残っていたんでしょうね。

あの駐車場の入口から見える、煉瓦塀はなかなかいいですけどね。
//img01.gunmablog.net/usr/inkyo/gungin_rengabei.jpg?k=1282864609
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月27日 08:18
さすが商都高崎、往時の地元資本の充実が偲ばれます。

金融機関が脆弱になってしまった昨今、ATMばかりで窓口の重要性が身に染みます。
Posted by ふれあい街歩き  at 2010年08月27日 20:28
>ふれあい街歩きさん

ATMで手数料を取られるというのが、今もって馴染めなくて。
手数がかかってるのは、利用者の方なんですけどねぇ。

商都高崎の大資本家が、みんな問屋町へ出ていってしまってから、町なかが寂れてきたというお話を聞きました。

それも一理あるなぁ、と思いました。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月27日 21:25
先日はわざわざお越し頂きありがとうございました。お礼が遅れ大変申し訳ありません。
家族やお店のスタッフと美味しく頂きました。
問屋町にお越しの際はぜひお立ち寄りください。
Posted by 金子義樹  at 2010年09月06日 20:24
>金子様

いえいえ、こちらこそ素敵なお宅を拝見させて頂いて、感激しました。

古民家を、あれだけ手を入れて立派に再生された、その気持ちが素晴らしいと思いました。

皆様に、よろしくお伝えください。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年09月06日 20:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
上州銀行と箕輪の密議
    コメント(12)