2010年05月12日

幻の酒「岩戸川」

幻の酒「岩戸川」箕郷支所入り口の信号南に、安中方面と高崎方面の分去りがあります。

そこに、背の高い屋敷林と板塀に囲まれた大きな家があります。
大きな土蔵の姿も見えます。

幻の酒「岩戸川」板塀には、ペンキが薄れてはいますが、「日本酒 岩戸川 醸造元」という看板が掛かっています。

幻の酒「岩戸川」



入り口の方へ回ってみると、酒造に使ったものでしょうか、大きな釜が置いてあります。

ただ、営業している風には見えません。
幻の酒「岩戸川」
でも、板塀には「お気軽にお立寄り下さい ギャラリー蔵人(くらんど)」という看板が掛かっています。

恐る恐る玄関の中を覗くと、沢山の骨董品らしきものが、所狭しと並べられています。
開くのかな?と思いながら引き戸を引いたら、開きました。

「すみませーん、ごめんくださーい。」と声を掛けると、居間の方から素敵な奥様が現れました。
「中を見させて頂いていいですか?」とお聞きすると、
笑顔で、「ええ、どうぞ、どうぞ。」と、入れて下さいました。
入場料を取る訳でもなく、展示物に値札も貼られていません。

幻の酒「岩戸川」お聞きすると、この家で昔から所蔵しているものを、ただ仕舞っておくのは勿体ないので、奥様の発案でギャラリーとして展示しているのだそうです。

ちょうど五月で、端午の節句に因んだ展示がされていました。

年の節目節目で展示物を入れ替え、場所を貸して催しごとにも使っているそうですが、営業を目的にしてる訳ではないといいます。
後でお顔を見せたご主人に、
「入場料くらい取ってもいいんじゃないですか?」と言ったら、
「そんなことするくれえなら、初めっからやらねぇよ。」と仰っていました。

幻の酒「岩戸川」とっつきのテーブルの下に、「岩戸川」と書かれた、陶器の酒樽が置いてありました。

「箕輪町 宮川酒造店 電話八番」とも書いてあります。
幻の酒「岩戸川」
奥様の話では、箕輪に電話が引かれた時、縁起の良い八番を選んだのだそうです。

因みに、四番はどうしても選ぶ人が無く、しかたなく役場で使ったといいます。
幻の酒「岩戸川」
「宮川」と書かれた角樽(つのだる)の手前にあるものを指して、「何だか分かりますか?」と聞かれました。

お酒を作る時に、かんまーす(かき回す)ものかなと思ったら、酒樽に押す焼き印でした。

ここぞというタイミングで、
「岩戸川というのは、下田家で作っていたお酒だと聞きましたが。」と言ったことから、面白い話を沢山お聞きすることができました。

下田家では、元禄時代の三代目・重兵衛が、屋敷の東北隅から湧出する清水を利用して酒造りを始めたようですが、明治四年(1871)に蔵の酒を全て腐らせてしまったのだそうです。

これは、「火落ち菌」とも呼ばれる腐敗菌が酒に入り込み、一年分の酒を駄目にするだけでなく、蔵そのものに「火落ち菌」が住みついて、酒が造れなくなるというほど恐いことなのだそうです。

以来、下田家では酒造りを休んでいましたが、明治六年(1873)に高崎で酒造業をしていた宮川家が、蔵を借りて酒造りをしたいと申し入れます。

幻の酒「岩戸川」下田家では「もし酒を腐らせたら、身上を潰すから止めた方がいい。」と言ったそうですが、それでもということで酒造りを始め、目処が立った明治十年(1877)、土地建物を買い取って宮川酒造店となったというお話でした。

その時下田家から、受け継いで欲しいと言われたのが、「岩戸川」という銘柄名だったのです。

両家のつながりはこうやって始まったのですが、その付き合いは親戚以上だったようで、こんな逸話を教えて下さいました。
現在の宮川家の当主・雅次氏の名付け親は、下田家の十二代目・恭介氏だそうです。
その恭介氏は、生まれてすぐに母上を亡くされたため、貰い乳で育つ訳ですが、その乳を与えたのが宮川雅次氏のご祖母だったというのです。

そのような歴史を持つ宮川酒造ですが、30数年前、火災により二棟の蔵を消失し、酒造りができなくなってしまいます。

幻の酒「岩戸川」それでも、群馬酒造に委託醸造して販売のみ行っていましたが、日本人の日本酒離れが進んだこともあって、平成十年(1998)、ついに廃業を決意します。

ここに、銘酒「岩戸川」は、幻の酒となってしまうのです。

幻の酒「岩戸川」「蔵人」に展示されている品々は、骨董屋から買い集めてきたものではありません。

宮川家で代々実際に使われてきたもの、今でも使っているものが展示されています。

ご主人も、奥様も、歴史的なものが次々に失われていく昨今の風潮を、心から嘆いておられました。
お二人は、それらを残すための行動も積極的に行っています。
そのご尽力により、失われずに済んだ歴史的遺産が、箕輪の町には数多く残っています。

「蔵人」は、まさに「小さな博物館」です。
展示されているものも逸品なら、使用している部屋も見事な芸術品です。
その道の人が見たら、きっと垂涎ものばかりでしょう。

とても、私如き無粋の輩が紹介できる代物ではありません。
是非「蔵人」へ行って、直にご覧になることをお勧めします。

【小さな博物館「蔵人」】
幻の酒「岩戸川」





同じカテゴリー(◆高崎雑感)の記事画像
関東大震災 高崎の虐殺事件
号外! 江戸・明治・令和の高崎ジオラマ展
号外! 歴民企画展「さかずきに映った高崎」開催中!
号外!群テレで高崎五万石騒動!
号外! 郷土玩具津々浦々展
号外!歴民企画展「高崎人まつりの記録」
同じカテゴリー(◆高崎雑感)の記事
 関東大震災 高崎の虐殺事件 (2023-09-23 06:00)
 号外! 江戸・明治・令和の高崎ジオラマ展 (2019-08-21 12:14)
 号外! 歴民企画展「さかずきに映った高崎」開催中! (2019-08-11 07:46)
 号外!群テレで高崎五万石騒動! (2019-04-11 10:58)
 号外! 郷土玩具津々浦々展 (2019-03-28 08:11)
 号外!歴民企画展「高崎人まつりの記録」 (2018-11-22 11:55)

Posted by 迷道院高崎 at 05:45
Comments(5)◆高崎雑感
この記事へのコメント
箕郷町は城下町の風情が残る建物がありますね。よく通るので、すっごく気になっていましたが、自分で運転していないときは、なかなか一時停車できなくて・・・ストレスが溜まってしまいます(泣)。
そうですか、幻のお酒になってしまったのですね。見たことのない銘柄だと思いましたが、残念ですね。建物も展示品もいいですねー。下田家ともご縁があったとは・・・。また、つながりましたね^^。ギャラリーをぜひ見学したいです。
Posted by 風子  at 2010年05月12日 08:31
ミニ博物館「蔵人」の報告、
驚きました。
入場料を取らないなんて、
高崎人の見本ですね。
でも、高崎になったのは最近のこと。
一度、訪問したいと思います。
Posted by いちじん  at 2010年05月12日 09:11
箕郷町、御精励ですね。さすがです。
おかげさまで「蔵人」は小生も一度訪れてみたいな、と思いました。

迷道院隠士、まだまだ箕郷町繋がりで、隠し玉をお持ちのように推察。
怒涛のUPを楽しみにしております。

  夢寅 拝
Posted by 夢寅  at 2010年05月12日 09:36
「灯台元暗し」とは良く言ったもので地元にこんな素敵なギャラリーがあったなんて。ただいつもの道を通り過ぎる時、板塀の看板を見てそう言えばここは酒蔵だったなあと思うだけでした。
今度訪ねて見ます。動画の方も拝見しました。迷道院様はその昔、映像クリエーターか放送関係にお勤めだったんですか?
編集やBGMがプロはだしですね。いいえ決してお世辞じゃなく。
Posted by 柏木沢の農家おじさん  at 2010年05月12日 18:23
コメント頂いた皆様へ

ご返事が遅くなって、申し訳ありませんでした。
数日間、家出していたもので・・・。

>風子さん

ほんと、つながり続けてるんですよ。
しかも、蔵人のご夫妻の、歴史ある建物や品々を大切にする気持ちには、本当に共感を覚えました。嬉しかったです。

>いちじんさん

ご本人達にお会いになると、もっと、その心意気に感銘すると思いますよ。

>夢寅さん

美術品や骨董品に暗い私には、勿体ないほどの品々だと思います。
夢寅さんに、ぜひ見て欲しいです。

>柏木沢の農家おじさん様

はい、実はプロなんです(^^)
あれ作ったのは。
簡単CM作成サイト「コマーシャライザー」ってのがありまして、それを利用させて頂いちゃいました(^^ゞ
スミマセン・・・。

----------
で、このコメントをご覧になっているみなさん!
「蔵人」へ、一緒に行きませんか?

5月16日(日)でどうでしょう?
午前10時に、箕郷支所駐車場に集合とします。

参加ご希望の方は、5月15日(土)までに、オーナーメッセージでご連絡ください。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年05月13日 22:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
幻の酒「岩戸川」
    コメント(5)