2010年08月08日

土徳(どとく)

土徳(どとく)一路堂で行われた「井上房一郎翁忌・記念展」の別会場が、八千代町21世紀堂・あそびの窓でした。
土徳(どとく)

そこに、こんなチラシが置いてありました。→

「高崎からヒロシマを考える」とありますので、反核運動の映画なのだろうと思いました。

ただ、気になったのは「土徳」という聞きなれない言葉です。
副題が「焼け跡地に生かされて」とあるので、被爆地の復興を描いたものかもしれません。
上映日が、ちょうど広島原爆慰霊祭の翌日でもあったので、行ってみることにしました。

土徳(どとく)会場になっている敬西寺(きょうさいじ)のHPによると、このお寺は寛永十年(1633)に敬西という人が嘉多町に創建し、昭和十五年(1940)に江木町に本堂を移転したとあります。
しかし、安政三年(1856)の「高崎御城下絵図」には、嘉多町敬西寺という寺は描かれていません。

敬西寺の奥様にお聞きしたところ、現在、嘉多町にある覚法寺の境内の中に、下寺としてあったのだそうです。
そういえば、両寺とも、同じ浄土真宗本願寺派でした。

土徳(どとく)本堂に入ると、大きなスクリーンが設置され、窓は黒いポリ袋で遮光がされていて、手づくり感いっぱいです。

お見えになっていた方は80人ほどでしょうか。
檀家さんとお見受けする方が多かったようにみえました。

ドキュメンタリー映画だというので、生々しい原爆被害の様子が映し出されて、「ノーモア、ヒロシマ!」とか「核廃絶!」とかを訴えるものかと思っていたら、まったく違っていました。

監督である青原さとし氏は、この映画の舞台である、広島市中区十日市町にある真光寺の、十六世住職・淳信師の次男として生まれます。
さとし氏は、龍谷大学仏教科在学中に得度し、慧水という法名まで授かりますが、寺職を嫌って映像の仕事に進みます。

土徳(どとく)ある時、肺気腫で病床に伏した父・淳信師の姿を、自らカメラを回して映像に残そうとします。

カメラを構えながら、さとし氏が問いかけることに、酸素吸入器を付けた淳信師が、苦しそうな息で答えていきます。

寛正年間(1460~66)に開創され、元和年間(1615~24)に広島に移転された真光寺は、その土地の人々との密接な関係のもと、地域文化の拠りどころとなって、ともに生き、生かされてきました。
しかし、昭和二十年(1945)八月六日の「ピカ」は、寺も町も灰燼に帰してしまいます。

その六年後、地域住民や檀徒の力によって本堂は再建され、淳信師が十六世を継職します。
その頃、淳信師にはインド留学のチャンスが巡ってきていました。
しかし、真光寺総代の次の一言が、淳信師のインド行きを断念させます。
「インドに行くのはあなたでなくても出来る。けれど、真光寺の住職はあなたでなければ出来ない。」

カメラの前でこの話をする時、淳信師の口から「土徳」という言葉が出てきます。
「お育てにあずかった地域。それが土徳。」
この土地で育ててもらったのだから、この土地の人達に役立つ生き方をしなければならない、ということだそうです。

さとし氏は、問いかけます。
土徳は、これからも変わらないだろうか。」
淳信師は、こう答えます。

   土徳はいまに無くなる。
   じゃが、まだ当分ある。
   その地域の人々の心にずーっと焼きついとるけぇ、
   ここで育つものに影響を与えるわけ。
   ところが、そういう人々が、段々死んでいく。
   そしたら無くなる。力もないなってくる。
   影響も与えられんようになってしまう。
   じゃけえ、その力が続く限り、
   少しづつでも影響を与えることができる。
   それが土徳


土徳(どとく)上映後の、青原さとし監督のトークショーも、実に興味深いものでした。

お寺というものに、ある種の反感を持っていたさとし氏は、地域のことについてもほとんど関心を持っていなかったそうです。

その氏が、この映画の取材で訪ねた人から、次々と人の縁が繋がり、点が線になって地域の歴史や文化を知るにつれ、「土徳」という言葉の意味が実感できるようになってきたと言います。

このことは、最近、私が感じていることとまったく同じでした。

「土徳」は、高崎にもまだ残っているようです。
高崎まつりの賑わいを見ながら、そう思いました。



【敬西寺】





同じカテゴリー(◆高崎雑感)の記事画像
関東大震災 高崎の虐殺事件
号外! 江戸・明治・令和の高崎ジオラマ展
号外! 歴民企画展「さかずきに映った高崎」開催中!
号外!群テレで高崎五万石騒動!
号外! 郷土玩具津々浦々展
号外!歴民企画展「高崎人まつりの記録」
同じカテゴリー(◆高崎雑感)の記事
 関東大震災 高崎の虐殺事件 (2023-09-23 06:00)
 号外! 江戸・明治・令和の高崎ジオラマ展 (2019-08-21 12:14)
 号外! 歴民企画展「さかずきに映った高崎」開催中! (2019-08-11 07:46)
 号外!群テレで高崎五万石騒動! (2019-04-11 10:58)
 号外! 郷土玩具津々浦々展 (2019-03-28 08:11)
 号外!歴民企画展「高崎人まつりの記録」 (2018-11-22 11:55)

Posted by 迷道院高崎 at 19:44
Comments(14)◆高崎雑感
この記事へのコメント
今必要とされているものかも知れませんね。
ステキなお話
ありがとうございますm(__)m
Posted by ぼらぼら  at 2010年08月08日 20:54
>ぼらぼらさん

この映画を見たというのも、何かの導きなのかなと思っています。

世の中、不思議なことが多いです。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月08日 22:17
「土徳」、知る限りの拙い私の仏教用語に照らしても初めての言葉でした。
そーですねー。私たちが普段意識の外にある事が実は大事な事が隠れているんですねー。
知らず知らずのうちに地域の文化や風土の恩恵によって私たちの人格や地域社会の形成の構成要素に影響が与えられているんですねー。
ともすれば、この「土徳」地域コミュニティーの希薄化によって消滅しかねないのが現状ですね。(昨今の高齢者の所在不明問題等)農村社会ではまだ懸念はありませんが、地域の人々が意識してこの「土徳」を享受し、また守ってゆかなければなりませんね。
(迷道院様、コメント少々重くなってしまいました。すみません)
Posted by 柏木沢の農家おじさん  at 2010年08月09日 05:25
>柏木沢の農家おじさん様

いや、この記事自体が重かったかも知れません。

でも、「土徳」って、大切な考え方だなーと思いまして。
「人徳」というのも、その元は「土徳」なんでしょうね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月09日 06:32
「脚下照顧」「一隅を照らす」に
近い言葉のようですが
「土徳」は知りませんでした。

敬西寺の予定表の8月28日に
森村恭一郎カルテットの
ジャズライブとありますが、
この春に同じメンバーの
ジャズライブを敬西寺へ
聴きに行きました。

お寺でジャズ、
これまた楽しめますよ。
Posted by いちじん  at 2010年08月09日 07:14
>いちじんさん

今回のことがきっかけで、敬西寺さんのHPを見たんですが、ずいぶんいろいろな催しをされてるんですね。

9月26日の「井上房一郎さんと芸術都市高崎」という講演会も、興味があります。

そうそう、昨日「俺の蕎麦」へ行ってきましたよ!
サラダ蕎麦、美味しかったです!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月09日 08:12
「土徳」渋くて、良い言葉ですね、初めて聞きました。
“この土地で育ててもらった”という考え方、よくわかります。
自分の場合は、よそから来たのですが、“気持ちよく受け入れてもらえて、育てていただいている”ことへの感謝を忘れないようにしたいと思っています^^。
Posted by 風子  at 2010年08月09日 08:44
>迷道院高崎様

「俺のそば」に食べに行っていただき
ありがとうございました。
ネット仲間のmasaさんが
トラバーユしての開店です。
ご贔屓にしてください。

「俺のそば」北高崎駅から、
渋川街道を北へ500メートル
右側です。
みなさん、よろしく
お願いします。
Posted by いちじん  at 2010年08月09日 10:21
高崎の廃寺めぐり中に 
敬西寺がありました。 
綿貫病院か、迷道さんの 
”なかよし”あたりですね。
Posted by 捨蚕捨蚕  at 2010年08月09日 12:43
>風子さん

風子さんは、土地の人以上に安中の「土徳」を感じておられると思いますよ。

むしろ、忘れられそうな安中の「土徳」を、風子さんに教えられているような気がします。

それもまた、「土徳」の力なのかもしれませんね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月09日 22:22
>いちじんさん

おかげさまで、美味しいお蕎麦が食べられました。
masaさん、気持ちの良い若者でした。
お店の雰囲気も、とてもお洒落で、垢抜けてて素敵でした。

みなさーん!
行ってみてくださいねー!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月09日 22:26
>捨蚕さん

「高崎の廃寺めぐり」ですか。
さすが、文献の宝庫・捨蚕ライブラリーですね。

覚法寺は遊び場でした。
綿貫病院の先生は、夜中でも往診してくれました。お金も払えないのに。
なかよしのご主人には、空腹を満たしてもらいました。お金も払えないのに。

あそこは、私の原点です。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月09日 22:34
庶民の歴史こそ大事・・・・・

まあ、駿河大納言、忠長公野忘れ形見です。

高崎城下の外、僕の先々代はソコにおったわけですけど(笑)。

「陽のあたらない坂道」

今もそうです・・・・・
Posted by 昭和24歳昭和24歳  at 2010年08月10日 10:27
>昭和24歳さん

忠長さんも、大変な一生でしたね。
ご乱心の真実も、薮の中ですし。

なまじ陽があたっちゃうと、それはそれで大変な訳で・・・。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年08月10日 19:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
土徳(どとく)
    コメント(14)