2009年11月15日

高崎を復元致したく申し候

高崎を復元致したく申し候金沢からの帰り道、やはり昔の街並みを残して沢山の観光客を呼び寄せている、飛騨高山へ寄ってきました。

その名も「古い街並み」
やはり電線は地中化されていて、すっきりした街並みです。

ここもまた、外国からのお客様が沢山歩いており、興味深そうにお店の一軒一軒を覗いています。

高崎を復元致したく申し候歯医者さんの建物も、昔のままなんでしょうが、営業してるんですよね?きっと。 →

高崎を復元致したく申し候



← 産婦人科のお医者さんも、こんな味わい深い佇まいです。


「国選定重要伝統的建造物群保存地区」ですから当然ですが、仮に近代的な建物を建てたとしても、この町には不似合いで下品に映るでしょう。

高崎を復元致したく申し候寄り道ついでに、「飛騨民俗村」へも寄ってきました。

ここは室町時代、松倉山に築かれた三木自綱(よりつな)の居城・松倉城の城下町だったそうです。
松倉城は、天正十三年(1585)に秀吉の命令を受けた金森長近に攻め滅ぼされますが、天正十六年(1588)に長近飛騨高山高山城を築城すると、松倉城下の商人たちはみな高山城下に移り住みます。
そこが現在の高山市内「古い街並み」地区です。
ちょうど、箕輪高崎の関係によく似ていますね。
市の名前も、高山高崎とよく似てますが、その街並みは、時を経て全く趣きを異にしています。

「飛騨民俗村」には、昭和三十年(1955)から四十年代の高度成長期に、ダム建設や過疎化により消滅しようとしていた、合掌造りなどの古民家30軒が移築・保存されています。
大切に保存されているのは、建物だけではありません。
8000点にも及ぶ民具、今なお囲炉裏に火を入れて建物を維持する、榑(くれ)板や茅で屋根を葺く・・・、日本古来の自然を巧みに利用する知恵技術も残されています。
その知恵と技術を継承するために、解説員が常駐し、染色、陶芸、彫刻などの作家が工芸村に居住し、訪れる人たちに体験教室を開いています。
「飛騨民俗村の使命」は、私たちが決して忘れてはならない「誇るべき日本と日本人の使命」でもあります。

高崎を復元致したく申し候ここにもまた、外国人観光客の姿が目立ちます。
ここのような、日本らしい日本を見たいという外国人が多いということなのでしょうね。

姿あるものだけでなく、禅や茶の湯、書道、武道などの日本古来の精神文化に、興味と尊敬の念を持つ外国人も多いと聞きます。

日本はかつて、「日本列島改造」によって高度経済成長を遂げてきましたが、同時に「良き日本文化」まで改造してしまった感があります。
これから観光立国日本として取り組むべきは、「日本列島復元」「日本文化再生」かも知れません。
それは、日本に生まれ、日本で育った者でなければできません。
他の国の人に、日本の行く末を決めてもらうことはできません。
いや、決してそれをしてはなりません。


さて、大きな話になってしまいましたが、高崎市民としては、まず高崎から復元していきたいと思います。
明日からまた、復元したい昔の高崎を探し歩くことに致しましょう。




同じカテゴリー(◆出・たかさき)の記事画像
句碑を探して姨捨へ(1)
高野山へ行ってきました(2)
高野山へ行ってきました(1)
山形へ行ってきました(鶴岡編)
山形へ行ってきました(山形市 町なか続編)
山形へ行ってきました(山形市 町なか編)
同じカテゴリー(◆出・たかさき)の記事
 句碑を探して姨捨へ(1) (2025-01-04 06:00)
 高野山へ行ってきました(2) (2016-04-10 07:05)
 高野山へ行ってきました(1) (2016-04-03 07:10)
 山形へ行ってきました(鶴岡編) (2015-12-20 06:56)
 山形へ行ってきました(山形市 町なか続編) (2015-12-13 07:08)
 山形へ行ってきました(山形市 町なか編) (2015-12-06 07:05)

Posted by 迷道院高崎 at 08:47
Comments(16)◆出・たかさき
この記事へのコメント
金沢も高山も
歴史と見事に共存していますよね。どちらもほっこりします。
高崎も同じくらい歴史のある町ですから
復元してほしいですね(*^_^*)
Posted by ぼらぼら  at 2009年11月15日 15:31
>ぼらぼらさん

ねー!
事業仕分けして、予算を回さなくっちゃですね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年11月15日 18:53
路面電車がほしいなぁー◆

じゃ、明日から丁髷結おー
Posted by ロシェPaPa  at 2009年11月15日 20:51
>ロシェPaPaさん

路面電車!絶対いいと思いますよー!
もてなし広場から、さくら通り、中央銀座を通って柳川町通り・・・。
「次はー、成吉思汗前ー、成吉思汗前ー、お降りの方はー・・・」なんてね!
こりゃもう、オサゲじゃなく丁髷でしょー!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年11月15日 21:28
>丁髷でしょー!

丁髷結えない人は「ツケ丁髷」で、ユルシテチョンマゲですか(笑)。
「ツケ丁髷ショップ」なんていうのはやるかも知れません、形、色とりどりな・・・・・
お相撲さんでもいますね。丁髷だかスジだかわかんないの。

まあ、音楽センターも市民と寄付でとかのお話です。ということで、とりあえず「天守閣」だけでもシンボリックにいかがでしょうか。
まっ、その天守閣跡地に今大きなクレーンが天を衝いていますけど、医療ナントカと図書館38億円です。
まあ、コンクリートで作らないと儲かりませんからね・・・・・
Posted by 昭和24歳昭和24歳  at 2009年11月16日 05:52
>昭和24歳さん

「許してチョンマゲ」も、復元語にしたいところですね。
それにしても、柳家紫文さんからのコメント驚きましたねー!
これをご縁に、一度、紫文さんをお招きして、「棗」あたりで添田唖蝉坊特集でもやりたいですね。
平野博司さんとこの名曲堂にもご出演頂いて。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年11月16日 06:58
>平野博司さんとこの名曲堂にもご出演頂いて。

いいですねぇ!!


しかし、「棗」あたりではチト狭いのでは・・・・
シチュエーション、ロケーションは最高ですが。
せっかく高崎が生んだ希代のエンゲイストですから、多くの人に「長谷川平蔵」と、その時かかわった町人やら女の一話・・・・・
Posted by 昭和24歳昭和24歳  at 2009年11月16日 09:09
>昭和24歳さん

そうですねー、じゃ、豊田屋さんあたりどうでしょう?
宇喜代、岡源、無くなっちゃいましたもんねー。
暢神荘はあるかー・・・。
錦山荘もいいですかね。
あそこ、高崎駅前にあった高崎館の別荘ですし・・・。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年11月16日 18:51
>豊田屋さんあたりどうでしょう?

知り合いがおります・・・・・
でも、行政に保護されてる、つまり税金です。
好きじゃありません。
時代が変わったことをいいことに民草に粉かけです。

すみません、へそ曲がりなもんで(笑)。
Posted by 昭和24歳昭和24歳  at 2009年11月16日 21:38
>昭和24歳さん

ハハー、そうですかー(^u^)

高崎への宿泊観光客をもっともっと増やせば、逆に市民税を沢山納めてもらえるんでしょうね。

やっぱり、高崎復元しなくちゃ!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年11月17日 07:23
>やっぱり、高崎復元しなくちゃ!

街中のオリオン座が解体されてます。東宝も解体されるんでしょうね。
いわゆる銀座通りですけど、今や商う人はほとんどいません。
地権者の一軒とか難しいのは分かりますけど行政はそこの崩壊をナント考えているんでしょうか。5カ年計画とか言って無のところにやたら用地買収をして「高崎の明るい未来」とかですけど。50年後には半滅するかも知れない人口規模です。やはり収縮させるしかないんじゃあないでしょうか江戸時代の街並みに・・・・
まだまだ昭和の香りの残る地域を保存し、その町並みを核に100年、200年と高崎誕生千年紀に向けてのまちづくり。

ところで公共投資するなら電線の地中化がベストです。
しかしそれで困ってしまうのが電柱を作っているコンクリート屋です。
しがらみでしょうか(笑)。

で、柳家紫文さんの件ですけど、「錦山荘」って広間ありましたっけ・・・・
一度しか行ったことがありませんもので無案内です。
Posted by 昭和24歳昭和24歳  at 2009年11月17日 08:45
高崎の復元、ぜひ実現したいですね。

鉄やコンクリばかりで道路ばかり綺麗になって、かえって街中を散策したり遊びに来たりする人が少なくなってしまったように感じます。
以前はえびす講なんて言ったら人でごった返えしていましたからね。そんな人が集まる高崎にしたいです。

ロシェPaPaさん
路面電車いいですねぇ、大賛成です。ぐるりんの一部でも路面電車に切り替えてほしいですね。
Posted by 元気が一番!  at 2009年11月17日 10:18
>昭和24歳さん

>やはり収縮させるしかないんじゃあないでしょうか江戸時代の街並みに・・・・

そうですね、思い返すと人間社会はずっと膨張し続けでしたね。
一度収縮して、身の丈社会を考えてみるのもいいかも知れません。

錦山荘は、宿泊や宴会もできるようになっていて、ふすまを取っ払うと結構大きな座敷になったような気がしますが・・・。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年11月17日 19:44
>元気が一番!さん

子どもの頃、高崎神社の近くにいたので、本当に沢山の人でごった返していたのを記憶してます。

元気が一番!さんのように思っている高崎市民は、結構多いんじゃないかなと思っているんですが・・・。
意識を集結して、風が起こせるといいなと思っています。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年11月17日 19:51
こんにちは

観音山の錦山荘、行ってきました。

趣のある素敵なところでした。

大広間もありますが

別に宴会場もあるようです。

温泉も気持ち良かったです。
Posted by 元気が一番!  at 2009年11月20日 10:19
>元気が一番さん

そうですか、行ってらっしゃいましたか!
なかなか雰囲気あるところでしょ?

昔は、清水鉱泉って言ってたんですよね。
今はどうか分かりませんけど、お風呂の下の庭にタヌキが出没するんですよ。

高崎の奥座敷って感じですね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年11月20日 21:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高崎を復元致したく申し候
    コメント(16)