2009年11月08日

ヤボ用が片付きました

みなさん、大変ご無沙汰をいたしました。
やっとヤボ用の数々が片付き、隠居部屋に落ち着くことができました。
またよろしくお付き合いのほど、お願い申しあげます。

ヤボ用が片付きました←いきなりですが、金沢地方裁判所です。

と言っても、ここにヤボ用があった訳ではありませんので、ご心配なく。

とは言うものの、全く私と関係ない場所という訳でもありません。

平成20年2月に高崎市友好交流都市協定を結んだ金沢市は、予てから一度行ってみたいと思っていた町でした。
そうなんです、この歳になって初めて金沢を訪れたのです。

いや、本当は初めてではありません。
小学生の頃、一度、母親と一緒に金沢に来たことがあるのです。
でも、その頃からあまり記憶力のよくない私は、断片的にしか思い出せません。
憶えているのは、母親に「『僕、いくつ?』って聞かれたたら、6歳って言うんだよ。」と言い含められたこと。
とにかく長い時間、汽車に乗ったこと。
途中お腹が痛くなって、母親に「雪にあたったんだ。」と言われて、線路脇に積っていた雪を食べさせられたこと。
雪の坂道で何度も転んでいた、首っ玉に風呂敷をくくりつけた母親の姿。
それしか憶えていません。

そこが金沢だったこと、行った先が裁判所だったこと、そして何故行ったのかということを母親から聞いたのは、たしか中学生になってからだったような気がします。
母親は、ある人の裁判の証人としてそこへ行ったのでした。
何でも、彼の地で何かの事件を起こして捕えられたその人が、弁護側の証人として母親を指名したというのです。
もう50年以上も前のことだから、明かしてもいいでしょう。
その人とは、「あの頃みんな(?)貧乏だった」に登場する「寅さん」です。

当時、貧乏のどん底で、その日食べるものにも事欠いていた我が家です。
高崎から金沢までの旅費を、母親がどうやって工面したのでしょう。
私に年齢を偽るように言ったのも、未就学児は運賃が無料だからです。
もっとも、車掌さんはそんな質問はしなかったので、嘘はつかずに済みました。(ま、無賃乗車に変わりありませんが・・・)

自家用車で高崎から400kmも離れた金沢へ来て、真っ先に訪れてみたのが、この裁判所でした。
その前に佇みながら、50年という年月の長さを、しみじみと噛み締めていました。



同じカテゴリー(◆出・たかさき)の記事画像
句碑を探して姨捨へ(1)
高野山へ行ってきました(2)
高野山へ行ってきました(1)
山形へ行ってきました(鶴岡編)
山形へ行ってきました(山形市 町なか続編)
山形へ行ってきました(山形市 町なか編)
同じカテゴリー(◆出・たかさき)の記事
 句碑を探して姨捨へ(1) (2025-01-04 06:00)
 高野山へ行ってきました(2) (2016-04-10 07:05)
 高野山へ行ってきました(1) (2016-04-03 07:10)
 山形へ行ってきました(鶴岡編) (2015-12-20 06:56)
 山形へ行ってきました(山形市 町なか続編) (2015-12-13 07:08)
 山形へ行ってきました(山形市 町なか編) (2015-12-06 07:05)

Posted by 迷道院高崎 at 08:17
Comments(8)◆出・たかさき
この記事へのコメント
お帰りなさい
そんな思いを抱えての金沢でしたか
兼六園は優しく迎えてくれましたか?
雪景色のお庭は水墨画のようですよ(^-^)
Posted by ぼらぼら  at 2009年11月08日 08:25
おはようございます(^O^)
おかえりなさい!
お久しぶりです!
金沢に行かれていたんですねっ☆
また素敵なブログお願い致します(^_^)v
Posted by ひまわり  at 2009年11月08日 08:32
>ぼらぼらさん

早速のコメント、ありがとうございます!
兼六園には、朝早く行ってみました。
観光客はほとんどいなかったので、静かに散策することができました。
地元の人が、カワセミの写真を撮りに来ていたり、ウォーキングを楽しんでいたりしてました。
うらやましいですね。

雪の季節、いいでしょうね。
また行ってみたいと思わせる、素敵な町でした。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年11月08日 17:18
>ひまわりさん

ありがとうございます。
そう言って頂いて、すごくうれしいです!
流石、金沢には歴史遺産が沢山残っていました。
それが、国内外の人に感動を与え、町を潤す資源になっているのを見るにつけ、高崎は勿体ないことをしたなぁと思います。

でも、逆に考えると「昔、高崎はこんなだった。」と知ってもらえるような写真を町のあちこちに置けば、イメージを膨らませてもらえるかもしれません。
そんな「イメージ観光」の名所にするのも、いいかも知れませんね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年11月08日 17:32
お帰りなさい。

「あの頃はみんな貧乏だった」

ホントです。でも記憶の中ではみんな熱かった。そんな風に憶えています。
金沢ですか、10年ほど昔は仕事で毎月金沢というか北陸、東海と行商の旅でした。
金沢の「たかさき」とかいう、割烹はご機嫌でしたね。また行ってみたくなっちゃいました。

ところで、裁判の証人出廷ですけど、費用弁償って確かあるはずです。まあ、往路は立替えだったと思うんですけど。立替えも大変ですよね。あの時代の話ですから。
でも、お母さん、費用弁償で交通費「大人一人」と「子ども」で請求したんでしょうか。
だとしたら、「ヤッター!!」っていう感じですけど。
すみません細かいこと言っちゃって(笑)。
Posted by 昭和24歳昭和24歳  at 2009年11月08日 18:30
>昭和24歳さん

ご無沙汰しておりました。

そうそう、金沢に「高崎」というお店、あるんですね!
びっくりしました。
貧乏性の私には、ちょっと敷居が高くて入れませんでしたが(^^ゞ

費用弁償ですか。
そうかも知れませんね。とてもあの頃の我が家では工面できたとは思えません。
子ども運賃、どうだったかなー?
なにしろ、人に騙され続けて貧乏になったような人でしたからねー。
今聞いて、歯ぎしりしてるかも知れませんよ。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年11月08日 18:48
お元気のご様子で、安心しました。

僕の家は今でも貧乏です。

文房具、雑貨はダイソー
衣料品は、買うとしてもしまむら又は、サンキ
高級品は、年に1,2度ユニクロ
食事は、竹馬の友のコンビに弁当の賞味期限切れのものを、戴きお礼のみでおにぎりはそれを冷凍、今なら来年まで食せます。

兼六園、勤務先の旅行で行きましたが
人ばかりで、あまり良い記憶はありません
プラス、当日 梓みちよなる人が居て
あら、お兄さんいい男なんて上を向いて
言っていましたし、
ドウラン化粧でアーアーでした思い出ですが、

ご隠居はやはり尋ねる所が違いますね
ラベルの差かなレベル以上の
Posted by 友達倭  at 2009年11月09日 20:59
>友達倭さん

コメントありがとうございます!
番犬のヤマト君も元気なようですね。

兼六園は、早朝がお勧めです。
なにしろ無料開ですし、人かずは少ないですし、私のような人間嫌いにはもってこいです。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年11月09日 22:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヤボ用が片付きました
    コメント(8)