2023年05月20日

高崎唱歌散歩-30番の続き ♪警察本部に郡役所

行けば四つ辻連雀町
ここも商業繁華の地
郵便局や新聞社
警察本部に郡役所

旧高崎城内に群馬県庁が置かれた明治五年(1872)、新紺屋町「金剛寺」「警察事務所」が置かれました。

「東宝映画館」があった所ですね。
「金剛寺」は慶長四年(1599)に箕輪から移ったと伝わっていますが、明治二年(1869)に江木町「無縁堂」に合併され、明治八年(1875)には廃寺になっています。

一時連雀町「安国寺」に置かれた「警察事務所」は、明治九年(1876)「高崎警察署」と改称し宮元町の町角に新築移転します。
しかし、その建物は狭隘と粗造という理由で、翌明治十年(1877)立派な二階建洋館を連雀町に新築して移転したのです。


警察組織は昭和二十三年(1948)国家警察と自治体警察(市警察)に二分され、「高崎警察署」「高崎市警察署」と改称されます。
翌二十四年に宮元町に移転されますが、昭和二十九年(1954)群馬県警察に統合されて、呼称はまた「高崎警察署」に戻りました。


昭和四十八年(1973)台町「県立高崎商業高校」跡地に移転し、現在に至ります。

つぎの「郡役所」は明治十一年(1878)の創立です。
この年、群馬県は利根川を境に東西に分割され、左岸(前橋側)を「東群馬郡」、右岸(高崎側)を「西群馬郡」とし、前橋高崎にそれぞれの「郡役所」を置いたのです。

高崎は、明治五年(1872)に定められた行政区画「大小区制」により「第五大区」となり、その「区務所」宮元町にあったので、それを「西群馬郡役所」にあてました。

なかなかおしゃれな洋館です。

明治十一年(1878)の明治天皇東北御巡幸の際には行在所として使われ、翌年は皇太后伊香保行啓の際にも御宿所にあてられたそうです。
しかし残念なことに明治二十八年(1895)四月、付近からの出火により灰燼に帰したとのことです。

類焼後、通町の大信寺に仮庁舎を置きましたが、十二月には連雀町に新庁舎を新築します。
その翌年明治二十九年(1896)の郡区制改正により、「東群馬郡」「勢多郡」になったことで、「西群馬郡」は「西」が取れて「群馬郡」になりました。


当時の高崎は、まだ小さな「高崎町」でした。


明治三十三年(1900)高崎「市」になって「群馬郡」から離脱しますが、「郡役所」は大正十五年(1926)に廃止されるまで高崎市に残っていました。


連雀町「警察署」「郡役所」の跡地は、つい最近までその関連施設に使われていました。


その跡地に造られた「藤五デパート」がなくなったのは、ずいぶん前のような気がするのに・・・。


  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(0)高崎唱歌