2023年05月27日

高崎唱歌散歩-31番 ♪それに続ける新町は・・・

それに続ける新(あら)町は
憲兵屯所に延養寺
ここに設けし授産場は
軍人遺族の為とかや

「新町」「あら町」とひらがな表記するようになったのは平成十八年(2006)。
多野郡「新町」(しんまち)と合併したので、同じ高崎で同じ漢字表記だとどっちか分からなくなるからという訳ですが、なにも「あら町」などという野暮な表記にしなくとも、多野郡だった方を「多野新町」とすればよかったのではないかと、今だに思っております。

「新(あら)町」について「高崎志」はこう書いています。
新町ハ連雀町ノ南ニ続ク、和田氏ノ時ヨリ民家アリ、地ノ旧名未詳、
昔此所ニ飯塚常仙ト云者アリ、此辺ノ荘屋也、
慶長四年井伊家当城ニ移徙アリシ日、常仙酒殽ヲ奉シテ祝賀シ、且其日竈火焚始ノ薪ヲ献ス、
此事ヲ嘉例トシテ是年城主ヨリ常仙ニ命ジテ五月端午殿閣諸門ニ菖蒲ヲ葺シメ、又其年ノ暮ニ松飾ヲナサシメラレシト也、今ニ至迄、城中諸門ニ菖蒲ヲ葺、門松ヲ建ルニ、此町ヨリ人夫ヲ出シテ其事ヲ為コトハ、井伊氏ノ嘉例也ト云、新町ノ名ハ其義未詳、城主ヨリ賜リシト云伝タリ、」
和田氏の頃すでに民家があった地で、慶長四年(1599)に井伊直政箕輪から移って来た時、荘屋をしていた飯塚常仙という人が酒肴や薪を献上して祝賀したところ、それから毎年城中諸門の飾り付けを命じられるようになり、城主から「新町」という町名を賜ったと伝わっているということですね。

「憲兵屯所」は、憲兵の詰所のようなもんでしょうか。
「兵の詰所」なんだから十五連隊の中に設ければ良さそうなものですが、その役務はあくまでも軍を取り締まる警察組織なので、営外に置いたのでしょう。

新町のここに「憲兵屯所」はありました。


大正五年(1916)の地図ではこうなっています。

ちょっと字が潰れていて読み取りにくいですが、「矢島八郎」の隣に「憲兵分隊」と読めます。
「憲兵分隊」の土地は、矢島八郎が宅地の一部を提供したからです。

昭和二年(1927)発行の「高崎市史 下巻」に、こう記載されています。
設置ノ始メハ第一憲兵隊群馬憲兵分隊ト稱シ、(明治)二十九年一月十三日、嘉多町覺法寺ニ事務所ヲ設ケ、前橋町ニ屯所ヲ置ク、同年五月十五日、今ノ廳舎落成ス、該地所ハ故八島八郎ノ寄附ナリ
同年四月、渋川、桐生兩町ニ屯所ヲ置カリシモ、三十六年六月十八日廢セラル。
同三十六年四月一日、今ノ名ニ改メラル、創立當時ハ群馬分隊首部及ビ高崎屯所ヲ置カレ、三十一年十二月一日高崎憲兵分隊本部高崎町憲兵屯所ト稱シタリ、三十七年四月一日、高崎憲兵分隊ヲ廢止シ、東京憲兵分隊高崎市分遣所トナリ、四十一年三月十日、宇都宮憲兵分隊高崎分遣所ト改正セラレ、同四十四年八月十五日編成法改正ノ結果、再ビ元ノ名稱、則チ高崎憲兵分隊ト偁シ・・・」
と、まぁ名称はコロコロ変わったようですが、「高崎唱歌」がつくられた明治四十一年(1908)当時の正式名称は「宇都宮憲兵分隊高崎分遣所」で、巷では「憲兵屯所」で通っていたんでしょう。

この「憲兵屯所」が建設される五年前の明治二十四年(1891)、矢島八郎はここに家を新築します。
ところがその四年後、通町から出た火は663戸を焼く大火となり、矢島八郎の家も全焼してしまいます。
矢島邸の門は高崎城「子の門」を移築したものでした。


矢島は、焼け落ちた鯱鉾の破片を集めて屋根の辺りを見上げ、長大息をしていたと言います。
焼けて更地になったことも、「憲兵屯所」用地を提供する要因になったのかも知れません。

大正六年(1917)頃の「憲兵屯所」です。


昭和二十九年(1954)、「憲兵屯所」跡地は「前橋地方法務局高崎支局」になりました。


平成二十九年(2017)のGoogleストリートビューには、「憲兵屯所」への入口跡が写っています。
「金子写真館」「マスムラ酒店」の間が入口跡です。


「延養寺」については、過去記事をご覧ください。
   ◇史跡看板散歩-26 文学僧・良翁

さて、「ここに設けし授産場」ですが、これにも矢島八郎が関わっています。
「矢島八郎銅像建設趣旨書」に、こう記されています。
翁が七十年の生涯を通じて就中其功績の顯著・沒すべからざるは高崎上水道敷設と、廢兵遺族救助法の實施なりとす。(略)
若し夫れ廢兵遺族救護法に至っては、翁が一將功成りて萬骨枯るゝの悲慘事を日露戰役直後の事實によって見分し、國家が不具廢疾の軍人軍屬並に遺族に酬ゆる所の薄きを嘆き、三十九議會に該法律案を提出し、熱誠以て輿論に訴へ、遂に其目的を達せるもの・・・」



戦争さえなければ、そんな授産場も要らなかったんですよねぇ。



  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(0)◆高崎探訪高崎唱歌

2023年05月20日

高崎唱歌散歩-30番の続き ♪警察本部に郡役所

行けば四つ辻連雀町
ここも商業繁華の地
郵便局や新聞社
警察本部に郡役所

旧高崎城内に群馬県庁が置かれた明治五年(1872)、新紺屋町「金剛寺」「警察事務所」が置かれました。

「東宝映画館」があった所ですね。
「金剛寺」は慶長四年(1599)に箕輪から移ったと伝わっていますが、明治二年(1869)に江木町「無縁堂」に合併され、明治八年(1875)には廃寺になっています。

一時連雀町「安国寺」に置かれた「警察事務所」は、明治九年(1876)「高崎警察署」と改称し宮元町の町角に新築移転します。
しかし、その建物は狭隘と粗造という理由で、翌明治十年(1877)立派な二階建洋館を連雀町に新築して移転したのです。


警察組織は昭和二十三年(1948)国家警察と自治体警察(市警察)に二分され、「高崎警察署」「高崎市警察署」と改称されます。
翌二十四年に宮元町に移転されますが、昭和二十九年(1954)群馬県警察に統合されて、呼称はまた「高崎警察署」に戻りました。


昭和四十八年(1973)台町「県立高崎商業高校」跡地に移転し、現在に至ります。

つぎの「郡役所」は明治十一年(1878)の創立です。
この年、群馬県は利根川を境に東西に分割され、左岸(前橋側)を「東群馬郡」、右岸(高崎側)を「西群馬郡」とし、前橋高崎にそれぞれの「郡役所」を置いたのです。

高崎は、明治五年(1872)に定められた行政区画「大小区制」により「第五大区」となり、その「区務所」宮元町にあったので、それを「西群馬郡役所」にあてました。

なかなかおしゃれな洋館です。

明治十一年(1878)の明治天皇東北御巡幸の際には行在所として使われ、翌年は皇太后伊香保行啓の際にも御宿所にあてられたそうです。
しかし残念なことに明治二十八年(1895)四月、付近からの出火により灰燼に帰したとのことです。

類焼後、通町の大信寺に仮庁舎を置きましたが、十二月には連雀町に新庁舎を新築します。
その翌年明治二十九年(1896)の郡区制改正により、「東群馬郡」「勢多郡」になったことで、「西群馬郡」は「西」が取れて「群馬郡」になりました。


当時の高崎は、まだ小さな「高崎町」でした。


明治三十三年(1900)高崎「市」になって「群馬郡」から離脱しますが、「郡役所」は大正十五年(1926)に廃止されるまで高崎市に残っていました。


連雀町「警察署」「郡役所」の跡地は、つい最近までその関連施設に使われていました。


その跡地に造られた「藤五デパート」がなくなったのは、ずいぶん前のような気がするのに・・・。


  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(0)◆高崎探訪高崎唱歌

2023年05月13日

高崎唱歌散歩-30番 ♪行けば四つ辻連雀町・・・

行けば四つ辻連雀町
ここも商業繁華の地
郵便局や新聞社
警察本部に郡役所

連雀町の四つ辻は、高崎の元標です。
   ◇町の元標、道の元標

「連雀町」で思い出すのは、故高階勇輔先生です。
まだブログ駆け出しの13年前、初めて先生の楽しい講演を聴講したのですが、その時の演題が「連雀町今昔」でした。
さわりの部分をお聞きください。
(講演全体の動画はこちらから)

歌詞に出てくる「郵便局」「新聞社」「警察本部」「郡役所」は、こんな位置関係です。


まず「郵便局」ですが。
明治維新後の郵便取扱は民営の「郵便馬車会社」「中牛馬会社」が担っていましたが、明治六年(1873)に官営の「高崎郵便取扱所」が設置されます。
「高崎郵便局」と改称されるのは、その二年後です。

「高崎郵便局」は初め新(あら)町にありましたが、明治十八年(1885)に局舎が類焼し、明治二十四年(1891)連雀町に新局舎を造り移転してきます。
ところが、明治三十七年(1904)またもや類焼に遭い、翌三十八年(1905)に新築されたのがこの局舎です。


昭和二十年(1945)戦時疎開で、郵便業務は八島町、貯金保険業務は宮元町、電話業務は飯塚町に分散移転し、連雀町の局舎は取り壊されますが、その連雀町は終戦当日の同年八月十五日深夜に空襲を受けることになります。


そして二年後の昭和二十二年(1947)連雀町の元の場所に新局舎を再建するのですが、昭和二十六年(1951)一月またまた火災に遭ってしまいます。
よくよく火難の相があるようです。


その年の七月に急いで再建し、昭和三十四年(1959)には新たな局舎を建築します。
でもその局舎が使われたのはわずか十九年、昭和五十二年(1977)には高松町へ移転して現在に至ります。

話変わって、「新聞社」です。
連雀町にあった「坂東日報社」は、明治三十五年(1902)の創刊で、創立者は前橋の弁護士・大島染之助という人です。
当初の発行部数は「上毛新聞」を上回る勢いでしたが、集金がうまくいかず急速に部数を減らし、わずか四年で廃業することになります。


「坂東日報」の主幹を務めていた豊国覚堂は同紙廃刊の年、同じ連雀町「上野日日新聞社」を創立します。
しかし、一年経った明治三十九年(1906)吾妻出身の木檜(こぐれ)某に経営権が渡ると、豊国は翌四十年に第二次「坂東日報」を発刊します。
あくまでも、高崎での理想の新聞を発行したいという願いからだったといいますが、部数は伸びず明治四十二年(1908)再び廃刊となってしまいます。

一方の「上野日日新聞」は、大正二年(1913)前橋「上野新聞社」に吸収合併されます。
高崎の新聞社もこれまでかと思いきや、「上野新聞社」の方から連雀町「上野日日新聞」の社屋に移ってきてくれたのです。
その後、なんやかんやはありましたが、日中戦争以降の言論統制により、県内の新聞が「上毛新聞社」一社に統合される昭和十五年(1940)まで頑張り続けました。

ということで、高崎唱歌に歌われた頃の連雀町の新聞社は、「上野日日新聞社」と第二次「坂東日報社」の二社だったのでしょうね。

「警察本部に郡役所」は、次回に送りましょう。


  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(0)◆高崎探訪高崎唱歌

2023年05月06日

高崎唱歌散歩-29番 ♪九蔵町すぎ田町とて・・・

九蔵町すぎ田町とて
ここぞ名高き上州絹
五十(ごとお)の市の売買は
数万(すまん)の高に上るとか

「上州絹」については「新編高崎市史 通史編3」に、こう書かれています。
市域の村々で『女稼ぎ』として生産されていた絹は生絹(きぎぬ)と呼ばれるものが多かったが、玉糸を原料とする太織(ふとり)や真綿(まわた)もあわせて生産されていたのである。
これらの生絹や太織は、高崎や藤岡など最寄りの絹市で売買していたが、当時、江戸や京都の都市問屋商人の間では桐生を中心に織られていた綾織(あやおり)絹類を桐生綾、あるいは上州綾と呼んでいたのに対し、高崎市域を含む西上州の生絹を上州絹と呼んでいた。」

高崎藩は城下政策として、旅籠は本町と新(あら)町、紙は連雀町、そして絹・綿は田町というぐあいに、町ごとにできる商いを制限していました。
田町の「市」については、「高崎志」にこう書いてあります。
毎月五十ノ日市アリ、此市ニ限リテ絹綿売買アリ、元禄三年(1690)庚午八月ヨリ、他町ニテ売買スルヲ領主ヨリ禁セラルゝガ故也。」

市が開かれる「五十の日」とは、「五」「十」の付く日ということで、月に六回あるので「六斎市」とも言われます。
六回と言っても丁目毎には二回づつで、一丁目が十日と二十五日、二丁目が十五日と三十日、三丁目が五日と二十日に決められていたそうです。

市の立つ日には、江戸やその他の地から集まる仲買人が、常設店舗の前に仮設店舗(露店)を開き、近郷の農民が持ち込む生絹や太織を、口銭を取って売りさばくわけです。

その間、農民たちは町なかを見物し、絹が売れたお金で買物もしますから、”お江戸見たけりゃ高崎田町”の賑わいとなる道理です。

田町の絹市は明治になっても盛んに行われ、明治二十七年(1894)には通りから一歩入った所に、常設の「絹市場」が新設されます。



こうして高崎の商業を牽引していた「絹市場」ですが、昭和十七年(1942)に閉鎖されてしまいます。
戦時統制で全ての物資が軍事優先とされたからです。

戦後になって、「絹市場」跡地には「日本裏絹組合联合会」「群馬県絹人絹織物調整組合上州支部」が置かれ、その奥にあった「高崎絹株式会社」では、絹の卸が行われていました。


その「高崎絹株式会社」も昭和四十二年(1967)に問屋町へ移転して、「絹市場」跡地は駐車場になりました。
それでも十三年前は、まだおぼろげに面影を残していたのですが・・・。
   ◇すもの食堂から絹市場へ

「すもの食堂」も、「珍竹林画廊」も、「高井京染店」もなくなってしまいましたが、その代わりにこんな素敵な「田町絹市場」ができました。


この広場を使って月の何日か、「クラフト市」でもやったらどうでしょう。
かつての「六斎市」のような賑わいが取り戻せたらいいのにな、と思います。


  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(0)◆高崎探訪高崎唱歌