2025年01月04日

句碑を探して姨捨へ(1)

10年前の平成二十七年(2015)「駅から遠足 観音山」シリーズの中で、天来庵天来(矢島孫三郎)のことを書きました。

 ◇駅から遠足 観音山(20)
 ◇駅から遠足 観音山(42)

(42)の記事の最後に、「天来は信州姨捨山の長楽寺境内に句碑を建てた」と書いたのですが、実物を見ていなかったので、ずっと気になっていました。

それで一昨年の秋、信州旅行からの帰り道、姥捨「長楽寺」へ寄ってみました。


ところが、境内をいくら探しても探しても、天来の句碑が見つかりません。

寺務所も普段は不在らしく、誰もいません。

近くにある姨捨の案内所「日本遺産センター」へも行って聞いてみたのですが、ガイドブックを渡されて「この中にありますか?」と逆に聞かれたりして。

いや、ありませんねぇ。

日も傾いてきたので、残念無念の思いを抱えたまま姨捨を後にしたのでした。


それから一年たった昨年、秋の気配を感じるようになると、もう一度姨捨へ行って探してみたくなりました。
しかし、また無駄足を踏むのはご免なので、まずは「長楽寺」さんへ電話をして聞いてみました。
すると、「亀山さんという人が詳しいので、電話してみてください。」と言うので、すぐに電話をしてみたのです。

「天来という人の、『見えぬ我 眼にも明るし 山の月』という句碑を探しているんですが。」と言うと、「分からないけれども、探してみましょう。」というご返事を頂きました。

何日かして、「ありましたよ。」という嬉しいお電話です。
ということは、やっぱり私の探し方が悪かったのかと、ちょっぴり凹みはしましたが。

そして10月の末、姨捨「日本遺産センター」亀山さんとお会いすることができました。
亀山正明さんは、姨捨でボランティアガイドをされている方でした。
挨拶もそこそこに案内して頂いた場所は、「長楽寺」から坂道を200mほど上った山の斜面でした。
「月見畑」という看板が建っています。


「あれがそうですよ。」と亀山さんが指さしたのは、二本の杉の木の間に隠れるように建っている碑でした。



そばに行くと、まちがいなく天来の句碑です!


右下に「盲天来」、篆額は「瓢翁碑」と刻まれています。


碑背には、こう刻まれています。
  昭和七壬申仲秋建之
上毛髙﨑天來葊(庵)苔雨
賛與 佐藤大公
   宮原正翁
   畔上悟友
   外俳友一同

それにしても、天来はなぜここに句碑を建てることになったんでしょうか。
そのお話は、次回ということに。

【天来の句碑・瓢翁碑】


前の記事へ<< >>次の記事へ
  


Posted by迷道院高崎at 06:00
Comments(0)◆出・たかさき