2009年07月03日

銀河鉄道?

銀河鉄道?岩鼻小学校の近くに、空中で忽然と消えてしまう鉄道線路があります。
まるで銀河鉄道が、そこから夜空に飛び立つような・・・。

銀河鉄道?高架上は、こんな風になってます。→

不思議な行き止りの線路は、現在、倉賀野貨物ターミナルの貨車入替線になっていますが、その昔、ここには「岩鼻軽便鉄道」という私鉄が通っていたのです。

「岩鼻軽便鉄道」は、旧岩鼻火薬製造所倉賀野駅をつないで、火薬を運搬する貨物専用線でした。

岩鼻火薬製造所の火薬運搬は、明治十七年(1884)の高崎線開通後も暫くは舟運が利用されていました。
明治二十七年(1894)に倉賀野駅が開設されると、荷馬車倉賀野駅まで運び、貨車に積み替えられるようになったそうです。

やがて運搬量が増えてくると、さすがに荷馬車ではどうにもならなくなったのでしょう。
大正六年(1917)に地元有志により、倉賀野駅から上州岩鼻駅までの貨物専用線「岩鼻軽便鉄道」が開設され、直接、貨車による火薬運搬が可能になりました。

銀河鉄道?行き止りの高架の先を目で追うと、高南幼稚園東の道路とぴったりラインが合います。

この道路が、かつての「岩鼻軽便鉄道」廃線跡です。
緩やかにカーブしていますが、「鉄道カーブ」という曲率なのだそうです。

当時は高架ではなく、その下を通って粕川を渡っていたようです。
銀河鉄道?
この道を進むと、前橋-長瀞線に出ますが、渡った先にも未舗装ではありますが、カーブした道が同じラインで続くのがわかります。
銀河鉄道?その道をさらに進むと、日光例幣使街道(高崎-玉村線)に出て道は途切れますが、この辺りに上州岩鼻駅があったと思われます。

目の前のフェンスの向こうは、日本原子力研究所つまり、旧岩鼻火薬製造所です。
上州岩鼻駅からは、岩鼻火薬所構内まで引き込み線が接続されていたそうです。

戦時中は盛んに利用された「岩鼻軽便鉄道」ですが、終戦と同時にその役目を終え、昭和二十年(1945)に廃線となりました。

かつて「岩鼻軽便鉄道」というのがあったということを、今、どのくらいの人が知っているのでしょうか。
このままではやがて廃線跡も消え、人々の記憶からも忘れ去られてしまいそうです。
ここもまた、平和を考えるための戦争遺跡として、せめて説明看板だけでも残せないものでしょうか。

(参考図書:「新編高崎市史」)


【岩鼻軽便鉄道廃線跡】
銀河鉄道?





同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事画像
室田街道 無いもの散歩(2)
室田街道 無いもの散歩(1)
もう一つの「左道通行」
碩
遠構え散歩(6)
遠構え散歩(5)
同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事
 室田街道 無いもの散歩(2) (2025-03-22 06:00)
 室田街道 無いもの散歩(1) (2025-03-08 06:00)
 もう一つの「左道通行」 (2025-02-22 06:00)
  (2025-02-08 06:00)
 遠構え散歩(6) (2024-12-07 06:00)
 遠構え散歩(5) (2024-11-23 06:00)

Posted by 迷道院高崎 at 07:49
Comments(6)◆高崎探訪
この記事へのコメント
家の近所でそんな歴史があったんですね!
びっくりです。
今日スズランのエレベーター前で昭和元年のさや町の地図が貼ってありました。
面白かったですよ!
Posted by ぼらぼら  at 2009年07月03日 17:28
>ぼらぼらさん

ね、びっくりでしょ?
それよりスズランにそんな地図が貼ってありましたか!
ほとんど町に出ないので、教えてもらってよかったです。
行かなくっちゃ!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年07月03日 20:44
はじめまして
数年前に日本化薬に入った時、敷地内に今は使われていないレール(鉄道のものではなさそうですが)がありました。この日記の今はない駅へ火薬を運搬するのに使っていたものかなとおもいました。
Posted by にゃんこっこ  at 2009年09月01日 12:47
>にゃんこっこさん

コメントありがとうございます!
そうですか、レールがありましたか。
それは、貴重なものをご覧になったのかもしれませんね。
日本化薬さんの構内には、一度も入ったことがないんですよ。
残念!
いつかチャンスがあるかなぁ?
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年09月01日 18:47
こんにちは
はじめまして、20〜30年前 の話になりますが 線路からのびている道路ですが 以前は道はなく 土盛りをしてあったと記憶しております
ちなみに 火薬所跡は 群馬の森 内部でも いろんなところで 痕跡が見られますね
ただし 線路跡までは解りませんが
Posted by はろはろ  at 2009年09月02日 05:17
>はろはろさん

貴重な情報ですね!
ありがとうございます!
その土盛りが、線路の基礎部分だったのでしょうか?

群馬の森の火薬所遺跡も、歴史博物館の一環として整備・公開してもらうといいと思うんですけどね。

情報、ありがとうございました!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年09月02日 07:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
銀河鉄道?
    コメント(6)