
まるで銀河鉄道が、そこから夜空に飛び立つような・・・。

不思議な行き止りの線路は、現在、倉賀野貨物ターミナルの貨車入替線になっていますが、その昔、ここには「岩鼻軽便鉄道」という私鉄が通っていたのです。
「岩鼻軽便鉄道」は、旧岩鼻火薬製造所と倉賀野駅をつないで、火薬を運搬する貨物専用線でした。
岩鼻火薬製造所の火薬運搬は、明治十七年(1884)の高崎線開通後も暫くは舟運が利用されていました。
明治二十七年(1894)に倉賀野駅が開設されると、荷馬車で倉賀野駅まで運び、貨車に積み替えられるようになったそうです。
やがて運搬量が増えてくると、さすがに荷馬車ではどうにもならなくなったのでしょう。
大正六年(1917)に地元有志により、倉賀野駅から上州岩鼻駅までの貨物専用線「岩鼻軽便鉄道」が開設され、直接、貨車による火薬運搬が可能になりました。

この道路が、かつての「岩鼻軽便鉄道」の廃線跡です。
緩やかにカーブしていますが、「鉄道カーブ」という曲率なのだそうです。
当時は高架ではなく、その下を通って粕川を渡っていたようです。

この道を進むと、前橋-長瀞線に出ますが、渡った先にも未舗装ではありますが、カーブした道が同じラインで続くのがわかります。

目の前のフェンスの向こうは、日本原子力研究所つまり、旧岩鼻火薬製造所です。
上州岩鼻駅からは、岩鼻火薬所構内まで引き込み線が接続されていたそうです。
戦時中は盛んに利用された「岩鼻軽便鉄道」ですが、終戦と同時にその役目を終え、昭和二十年(1945)に廃線となりました。
かつて「岩鼻軽便鉄道」というのがあったということを、今、どのくらいの人が知っているのでしょうか。
このままではやがて廃線跡も消え、人々の記憶からも忘れ去られてしまいそうです。
ここもまた、平和を考えるための戦争遺跡として、せめて説明看板だけでも残せないものでしょうか。
(参考図書:「新編高崎市史」)
【岩鼻軽便鉄道廃線跡】