2009年01月04日

高崎に残る「湯屋」めぐり

高崎には、かつて「湯屋横丁」と呼ばれた小路が2つあったらしい。

高崎に残る「湯屋」めぐりひとつは、本町2丁目から嘉多町へ、南北に抜ける小路。(写真:左)
もうひとつは、新町(あらまち)から下横町へ、東西に抜ける小路である。(写真:右)

高崎に残る「湯屋」めぐり

高崎に残る「湯屋」めぐり下横町の方は湯屋はもうないが、本町の方には「成田湯」が残って、レトロな佇まいのまま営業している。
雰囲気を出すためにセピア加工してあるが、つい最近撮った写真である。
「本町支店湯」とあるから、きっと昔は成田町に「本店湯」があったのだろうが、今はどこにあったのか分からない。
高崎に残る「湯屋」めぐりただ、成田町には「浅草湯」という、大正10年創業という銭湯が残っている。
88年も頑張って、続けて頂いていることに敬意を表したい。

そういえば、高崎には何軒くらいの「湯屋」(銭湯)が残っているのか、気になって調べてみたくなった。

石原良純「こんな時はタウンページが便利なんですよ。」と言っているのを思い出して調べてみると、先の2軒を入れて、全部で7軒ほど掲載されている。
「まだそんなに残っていたのか」、と思うと同時に、「もうそれしか残っていないのか」、とちょっぴり寂しくなった。

そこで自転車を走らせ、写真を撮ってきた。

----------------------------------------------------
「成田湯本町支店湯」本町2 Tel:027-323-2973

高崎に残る「湯屋」めぐり
◇「めっかった群馬」さんの「とっておき探訪」記事

高崎に残る「湯屋」めぐり

----------------------------------------------------
「浅草湯」 成田町36-3 Tel:027-323-1745

高崎に残る「湯屋」めぐり
◇「めっかった群馬」さんの「とっておき探訪」記事

高崎に残る「湯屋」めぐり

----------------------------------------------------
「追分湯」 飯塚町214-10 Tel:027-362-5822

高崎に残る「湯屋」めぐり
◇「めっかった群馬」さんの「とっておき探訪」記事

高崎に残る「湯屋」めぐり

----------------------------------------------------
「藤守湯」 大橋町9 Tel:027-322-7553

高崎に残る「湯屋」めぐり
◇「めっかった群馬」さんの「とっておき探訪」記事

高崎に残る「湯屋」めぐり

----------------------------------------------------
「大和湯」 和田町4-4 Tel:027-322-8470

高崎に残る「湯屋」めぐり
◇「めっかった群馬」さんの「とっておき探訪」記事

高崎に残る「湯屋」めぐり

----------------------------------------------------
「滝の湯」 竜見町7-6 Tel:027-323-7170

高崎に残る「湯屋」めぐり
◇「めっかった群馬」さんの「とっておき探訪」記事

高崎に残る「湯屋」めぐり

----------------------------------------------------
「江木橋湯」 江木町237 Tel:027-323-7155

高崎に残る「湯屋」めぐり
◇「めっかった群馬」さんの「とっておき探訪」記事

高崎に残る「湯屋」めぐり


今や、希少価値となった高崎の「湯屋」巡り、皆さんもお早めに!!



同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事画像
室田街道 無いもの散歩(2)
室田街道 無いもの散歩(1)
もう一つの「左道通行」
碩
遠構え散歩(6)
遠構え散歩(5)
同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事
 室田街道 無いもの散歩(2) (2025-03-22 06:00)
 室田街道 無いもの散歩(1) (2025-03-08 06:00)
 もう一つの「左道通行」 (2025-02-22 06:00)
  (2025-02-08 06:00)
 遠構え散歩(6) (2024-12-07 06:00)
 遠構え散歩(5) (2024-11-23 06:00)

Posted by 迷道院高崎 at 21:46
Comments(7)◆高崎探訪
この記事へのコメント
 銭湯って入ったことないですねぇ!!
昔は、各家にお風呂がなかったから銭湯を利用する人が多かったんでしょうね。
 裸の付き合いで気も心も分かり合える仲になったんでしょうね!!

 採算が合わないのでどんどん無くなってしまうんでしょうね!
 風情を感じますけどね。。。
Posted by みっちゃん  at 2009年01月05日 01:08
>みっちゃんさん

日帰り温泉もいいですが、たまには市内の「銭湯」を利用して、残していきたいものですね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年01月05日 09:36
未だ、末娘が小学校3、4年生の頃市内の銭湯巡りをしました・・・・・
きっかけは“ちびまる子”の、「どうして銭湯には富士山の絵が・・・・・」とかのばんぐみからでした。
ぼくが子どもの頃は家にはお風呂はあったのですが、“椿湯”とか“末広湯”・・・・・
“東湯”なんて言うのも旭町にありました。
八間道路にあった銭湯の名は失念してしまいました・・・・・戦闘閉鎖後は「森田ボクシングジム」とかになってましたけど。
和田町の“大和湯”は煙突に“ゆ”の電飾で目立ってますね。娘と何度も行きました・・・・・

高崎の「懐かしい」をいつもありがとうございます。
Posted by 昭和24歳昭和24歳  at 2009年01月05日 13:27
>昭和24歳さん

さすが、お詳しいですね!
「椿湯」のご主人は、ボーイスカウトの指導者でしたね。
スカウト達を引き連れて入りに行ったはいいのですが、大騒ぎをしてご迷惑をかけてしまいました。
廃業されてしまって、残念です。

「森田ボクシングジム」もいつの間にか、無くなってしまったんですね。寂しいです。

また、昭和24歳さんの豊富な情報を、教えてください。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年01月05日 14:42
「浅草湯」のご主人から、メールを頂きました。
その中に、お父上から聞いたという「成田湯」の情報がありましたので、お許しを得て一部転載させて頂きました。
-----------------------------------
ところでブログを拝見させていただき、「成田湯支店」の屋号の件が載っていましたので、私の知る限りでの由来をお伝えします。

ご推察の通り、「支店湯」は成田町にあった
「成田湯」の番頭さんが暖簾分けされて、成田湯支店として本町にできました。
その後経営者が2~3代程代り、現在では元々の「成田湯」とは縁故関係の無い方が経営していますが、屋号だけはそのまま継承している次第です。

ちなみに20年ほど前までは、成田町だけで3軒の銭湯がありました。東から「竹の湯」(成田山光徳寺の東、段平寿司の南辺り)「成田湯」(成田山の西通りからちょっと奥に入った所、位置は現在の公衆便所の西辺り)「浅草湯」(成田湯とは直線距離で5~60m位しか離れていません。)です。

そんな時代もあったんですね。
これからもぜひ銭湯をご愛顧下さい。
よろしくお願いします。
--------------------------------

ご主人、ありがとうございました。
みなさーん!銭湯へ行きましょう!!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年01月07日 10:19
>昭和24歳さん

八間道路にあったお湯は『松島湯』ですね!
懐かしいですね…。
Posted by チロ  at 2009年10月19日 13:42
>チロさん

コメントありがとうございました。
つい最近、「江木橋湯」も店を閉じてしまいましたね。
寂しい限りですが・・・。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年10月19日 14:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高崎に残る「湯屋」めぐり
    コメント(7)