
同支店のHPでは昭和十五年(1940)創業となっていますが、終戦後間もなくの創業だという情報もあります。
反対側には、昭和三十三年(1958)にできた高崎最初のスーパーマーケット・フードセンターがありました。
フードセンターの向かって右の木造建築が、明治十八年(1885)創業の乾物商・旧荒木商店です。
歩道上からでは、屋根しか見ることができません。


大通りに戻って西へ80mほど行き、道の反対側を見ると、面白いものが見えます。

この姿も、道路の反対側からでないと見ることができません。
ここは、昭和三年(1928)築造の菊水画廊です。

前身は、明治三十九年(1906)創業の化粧品店・菊水商店でした。
勝手なことを言いますが、手前のシャッター壁を撤去して、全体の姿を拝みたいものです。
いや、実は不思議なことがありまして。
ついこの間、シャッター壁のない頃の菊水画廊の写真を見たんです。
いや、見たはずなんですが、今、何処を、何を探しても見つかりません。
あれは夢だったんかなぁ、と思いながらこの記事を書いているような訳です。

明治三十二年(1899)創業の旅籠・旧千歳屋です。
大正十二年(1923)の火災で類焼しますが、同年中に再建されています。
昭和三十七年(1962)に廃業しましたが、よく残して頂いたと思います。

残してくれていることに、感謝しなければいけないでしょう。
いつの日か、再び表舞台に立てる日が来ることを、祈っています。
これらの土蔵や歴史的建造物は、いずれも非公開となっています。
これも、第三者の勝手な言い分ではありますが、何とか、町おこしの一環として活用して頂けないものかと思います。
資料館、あるいは喫茶店、あるいは町歩きをしている方のお接待場所として、提供して頂けたら本当に嬉しいのですが。
さて、次回は本町一丁目の蔵探しです。