2009年03月07日

お魚が遊ぶ寺

お魚が遊ぶ寺ふらっと、散歩(徘徊ではない)に出ると、思いがけず面白いものを見つけることがある。

高崎駒形線の昭和大橋を渡って、漬物の「たむらや」の角を左に曲がると、「魚遊寺」という面白い名前のお寺を見つけた。

立派な山門があり、仁王様が阿吽(あうん)の形相で門番をしている。
その山門に、「魚遊寺」の由来が板書されていた。
面白かったので、ご紹介しよう。

~……~……~……~……~……~……~……~……~……~
乗明院は正しくは、公田山乗明院魚遊寺といいます。
魚遊寺という寺号の由来は、次のような伝説があります。

承和年間(834~847)つまり平安初期に、この地に仏教を広めに来られた慈覚大師が、自ら彫刻した釈迦如来を安置するためにお堂を建てたのが、この寺のはじまりと伝えられています。

お魚が遊ぶ寺その後、建長二年(1250)この地方の郡司が、お堂の脇に池をつくり、魚類を放し、この池で釣りをして楽しもうとしたところ、どうしたことか、池の水は火気を帯び、たちまち熱湯となってしまいました。

驚いた郡司は、了賀阿闍梨(この寺の初代住職)を招き、自分が魚を釣ろうとした殺生の罪を詫びて、お経をあげてもらい、一心に祈りました。

すると、煮えたぎっていた池のお湯は、不思議にも静まり、もとの水となり、しかも水の中には、何事もなかったかのように魚たちが群れをなして泳いでいるのでした。

郡司は、この姿をみて大変喜び、この寺を再建して寺の名を公田山乗明院魚遊寺と称したといいます。

現在では、魚遊寺の名は薄れ、乗明院の名が広く知られています。
魚遊寺のいわれには、魚と池が関係していたようです。
現在でも寺の周囲には、幅3m程の堀がめぐらされ、その昔をしのばせています。

~……~……~……~……~……~……~……~……~……~

今の世の中も、池と同じに煮えたぎっている。
きっと、為政者が自分の楽しみだけで魚を釣っているからだろう。
   殺生の罪を詫び、
      民のためを思って一心に祈らねば、
           池はいつまでも煮えたぎる。


【公田山乗明院 魚遊寺】
お魚が遊ぶ寺


同じカテゴリー(◆出・たかさき)の記事画像
句碑を探して姨捨へ(2)
句碑を探して姨捨へ(1)
高野山へ行ってきました(2)
高野山へ行ってきました(1)
山形へ行ってきました(鶴岡編)
山形へ行ってきました(山形市 町なか続編)
同じカテゴリー(◆出・たかさき)の記事
 句碑を探して姨捨へ(2) (2025-01-18 06:00)
 句碑を探して姨捨へ(1) (2025-01-04 06:00)
 高野山へ行ってきました(2) (2016-04-10 07:05)
 高野山へ行ってきました(1) (2016-04-03 07:10)
 山形へ行ってきました(鶴岡編) (2015-12-20 06:56)
 山形へ行ってきました(山形市 町なか続編) (2015-12-13 07:08)

Posted by 迷道院高崎 at 18:19
Comments(2)◆出・たかさき
この記事へのコメント
初めて聞いたお寺ですね。
このお寺は現在の日本の縮図ですか・・・。
面白いですね。
それにしても立派なようでいい感じのお寺ですね。
Posted by 弥乃助弥乃助  at 2009年03月07日 18:57
>弥乃助さん

ええ、私もこんな近くに、こんなお寺があるなんて初めて知りました。
面白いです。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年03月07日 19:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お魚が遊ぶ寺
    コメント(2)