
川越は、土蔵造りなどの古い街並みが残されており、街全体が「テーマパーク」のようである。
いつも沢山の観光客で溢れ、活況を呈している。
「町興しは、町残し」の、まさにお手本のような街である。
あー、高崎にもこんなのがあったらなぁ。
と思うが、実は、高崎にも「時の鐘」はあったのである。

右の写真がその証拠である。
場所は、中紺屋町(なかこんやまち)の「玉田寺(ぎょくでんじ)」。
「玉田寺」については、グンブロ仲間の弥乃助さんにお任せしよう。
この鐘楼は、もともとは高崎城内西の丸(西郭)にあって、時を報じていたという。
しかし、そこは樹木が多く鐘声がよく聞こえないというので、最初は「玉田寺」の隣の「石上寺」(今は無い)境内に移したのだそうだ。
鐘楼の傍には、小屋もあって、そこには常に5人の鐘つきがいたという。
この鐘楼は度々火災で焼けているそうで、場所を「玉田寺」境内に移して新築されたのは明治14年(1881年)とある。
鐘楼の高さが約11mと、当時としては高い建物なので、火の見やぐらとしても役に立ったようだ。

そして今は、こんな殺風景な景色になってしまっている。→
嗚呼!それにつけても、それにつけても。
(参考図書:「高崎漫歩」)
【鐘楼跡】