2012年11月11日

藤塚の一里塚

隆起した国道18号跡から高崎へ向かって土手下の道を400mほど歩くと、群馬県で唯一現存する一里塚「藤塚の一里塚」があります。

しかし、こちら側から見ると目立たないものですね。

国道の向こう側に見えるのが北の一里塚、こちら側の大きな椋の木が立っているのが南の一里塚です。

南の一里塚の根元には、いくつかの石祠や石塔が建っています。

左から二つ目の石祠の中には「八坂神社」の木札が納められており、左側面には「三豊岡邨(むら)」と刻まれていて、この塚が豊岡村分であったことが分かります。

北の一里塚上には大きな木の代わりに鳥居とお社が建っています。

中山道が国道になり、その後の拡幅工事もあり、その度に北へ北へと移設されて、現在の姿になったのでしょう。

鳥居には「浅間神社」、社には「富士山」の額が掲げられています。

ここには昔から「富士浅間社」が祀られていたので、この塚を「富士塚」と呼び、字名の「藤塚」もここからきたものだということです。
そのことから、北の一里塚八幡村藤塚分となっていました。

ここには「一里塚」を示す看板が立っていませんので、それと知らずに前を通り過ぎる人も多いようです。

南の一里塚の東側には、「群馬県指定 一里塚」の石柱と解説版が、草に埋もれそうに建っています。

この解説板はなかなかよくできていて、中山道のこと、一里塚の基礎知識、この一里塚の整備の過程が分かりやすくまとめられています。
しかし、どうも耐候性には欠けるようで、不鮮明になりつつあります。
材質などを再検討して、もう一度整備して頂けないものでしょうか。
併せて、車を運転している人にも分かるような大きな表示を、国道側に向けて建って頂けたらなおいいのですが。

最近は、街道歩きを楽しむ方が増えてきたようで、国交省でもそれを意識して一里塚周辺の整備をしているようです。
街道らしく松をたくさん植えて、植栽の仕方も工夫した跡が見えます。

しかし残念ながら、排気ガスのせいか枯死した松も何本かあり、モニュメントとして配置した石も、伸びた草に覆われています。
現存する群馬県内唯一の一里塚で、県指定史跡にもなっている場所なので、景観的にもいまひとつ力を入れて欲しいところです。

併せて、「倉賀野の一里塚」「九蔵町の一里塚」の跡にも、説明板を設置して欲しいと思います。
そういえば、「九蔵町の一里塚」の記事に、野火止次郎さんという方からコメントを頂いたことがあります。
この方は、中山道一里塚について研究されていて、その成果をHPで公開してらっしゃいます。
 ◇「中仙道一里塚の研究」

ところで皆さん、一里塚から東へ750mほど行ったところに、こんな木橋がかかっているのをご存知でしょうか。

中豊岡乗附を結ぶ橋なので、「中乗橋」(なかのりばし)といいます。

高崎で木橋というと、「佐野橋」はよく知られているのですが、「中乗橋」は土手に上らないと見えないので、もしかすると知らない方も多いかも知れません。
かつては、少林山のだるま市というと、みんなここを行き来するので、すぐ脇にもう一本仮設の橋を渡して、一方通行にしたといいます。

この橋からの眺めが、けっこう素敵なんですよ。

ぜひ一度、お散歩コースに入れてみて下さい。

ただし、橋を渡った先にちょっと不気味なものもあるので、あまり薄暗くなってからはやめた方がいいかも・・・。


【藤塚の一里塚】

【中乗橋】


  


Posted by 迷道院高崎at 09:55
Comments(6)中山道