2012年12月30日

幻の田村隧道(1)

実は、「金ヶ崎不動尊」の記事を書く前に、「金ヶ崎用水」のことを調べていました。

「金ヶ崎用水」は、碓氷川の水を乗附・石原の農地へ引いているものですが、江戸時代に造られたものであろうと言われているだけで、開鑿時期も開鑿者も分かっていません。

現在の「金ヶ崎用水」は、乗附の字七ツ石から取水し、少林山下の乗附・鼻高線(通称・中曽根道路)に沿って、東へ向かって流れて行きます。



取水口から700mほどの所で暗渠になりますが、そこから分岐した水は「乗附緑地」のせせらぎになり、釣り池に注がれています。



釣り池を満たした水は、再びせせらぎとなり暗渠に合流して姿を隠します。





←そして東へ約300mほど行った所で、姿を現します。

ここは、乗附の字「大神前」
その字名が示すように、水路の上には「八海山大神」「三笠山大神」「御嶽山座主大権現」など、神々の石碑が建ち並んでいます。

神々の石碑群に混じって、「田村隧道」と刻まれている碑があります。

写真では、碑文が読めないと思いますが、次のように刻まれています。
本組合金ヶ崎堰ハ下流百十町歩ノ田用水ヲ維持スル重要ナル堰ニシテ
過去幾多ノ洪水魔ニ遭遇シ、其ノ都度應急工事ヲ施シツゝアリシガ、偶々昭和十六年(1931)八月彼ノ大洪水ハ堰堤及水路延長百間ヲ全ク破壊セシメタリ。
茲ニ於テ急據復旧工事ヲ縣市ノ補助ヲ仰ギ施工セシモ完全タルヲ得ズ。
然ルニ地元実業家タル田村今朝吉氏慧眼以テ之レガ隧道ノ掘鑿ヲ企画セラレ、巨財ヲ投ジ昭和二十年(1945)九月起工、爾来不屈ノ闘魂ヲ傾ケ、遂ニ昭和二十一年(1946)五月五日完工セシメタリ。
我等ハ之ヲ田村隧道ト命名シ永久ニ讃仰セントス。
昭和二十一年之建

さて、「田村今朝吉」氏とはどのような人物なのか、そして「田村隧道」とは・・・。

この続きは、来年になります。
では、みなさま、よいお年をお迎えください。



【金ヶ崎用水 取水口】

【乗附緑地】

【田村隧道完成記念碑】


  


Posted by 迷道院高崎at 09:43
Comments(2)田村隧道

2013年01月06日

幻の田村隧道(2)

巨額の私財を投じて、「田村隧道」を掘削したという田村今朝吉(たむら・けさきち)氏とは、どんな人物だったのでしょう。
実は過去記事「観音さま」を建てた人に、ちょこっとだけ登場しています。

そうです、観音山の駐車場から白衣観音へ向かう参道の途中、右側の高台に立っている銅像、これが田村今朝吉氏です。

銅像の碑文には、こう刻まれています。

翁は明治二十九年(1896)四月十八日高崎市乗附町に生まる。父は塚越助太郎母ヨシ長じて田村家の養子となり、田村ソノと結婚二男四女あり。
その人となりは至誠温厚にして活気旺盛なり。始め呉服商を営み後製糸業を経営するに当たりては刻苦勉励商器縦横にしてよくその業を大成する。
あまねく郷村の信望を担い産業振興の先駆となる。即ち金ヶ崎隧道を掘鑿して農業の生産向上に寄与し、養蚕の発達を図りまた教育事業・社会事業のため盡す等その業績は廣く枚挙にいとまなし、ために昭和二十六年、同三十年再度紺綬褒章を賜るの栄に浴す。
翁の郷村を思い、多大の私財を投じて公共各般の事業に貢献する徳やまことに廣範にして深慮に通ず。郷村相挙りて翁の徳を顕彰してこの像を建つるなり。
昭和三十四年四月十八日

今朝吉氏は、片岡小学校を卒業してから、農業や運送業をしていました。
やがて聖石橋の近くで呉服店を営みながら製糸工場も始めますが、烏川の堤防工事により移転することになります。

店を片岡小学校の西側に移すとともに、これを機に沢山の機械を揃えて「高松製糸所」という製糸工場を設立します。
昭和三年(1928)、今朝吉氏32歳のときです。

「高松製糸所」のあった場所は、現在の「とりせん石原店」の所です。

この「高松製糸所」の事業が、後に「田村隧道」掘鑿に大きな力を発揮することになるのですが、その話はまた後日。

今朝吉氏は、昭和二十一年(1946)に「田村隧道」を完成させた後も、各種の事業を興しています。
昭和二十六年(1951)には、草津温泉に「高松旅館」を設立。
昭和二十八年(1953)には、「石原保育園」を設立して理事長を勤めます。

そして昭和三十七年(1962)、今朝吉氏66歳の時に創立したのが「観音山ヘルスセンター」です。

当時、「高崎フェアリーランド」とともに、観音山へ通年客を呼び寄せることのできる施設でした。

しかし、残念ながら平成二年(1990)に閉館となって今は影も形もなくなり、それを知る人も少なくなってしまいました。

その15年前の昭和五十年(1975)、今朝吉氏はその閉館を知ることなく、79歳の生涯を閉じました。

かつて、観音山観光に多大な貢献をした「観音山ヘルスセンター」という施設があったということを、田村今朝吉氏の名とともに記憶に留めておきたいと思います。

さて、次回は「田村隧道」掘鑿の経緯についてご紹介いたします。

(参考図書:「片岡の歴史」「高崎人物年表」)


【田村今朝吉翁 銅像】



  


Posted by 迷道院高崎at 08:06
Comments(6)田村隧道

2013年01月13日

幻の田村隧道(3)

「田村隧道」田村今朝吉氏のことについては、平成元年(1989)片岡中学校同窓会発行の「片岡の歴史」を参考にさせて頂いておりましたが、隧道の位置や今朝吉氏の没年など詳しいことまでは記載されていませんでした。

そこで、元高崎市史編纂委員で高崎の墓を調査研究されている中村茂先生に、今朝吉氏の墓をご存知かお尋ねしてみたところ、「墓石は不明だが、元同僚で乗附小教諭だった篠原幹夫氏が書いた『金ヶ崎用水の歴史』というのがあるので送りましょう。」というお話を頂きました。

送って頂いたのが、これ。
乗附小学校の子どもたちに、郷土の「金ヶ崎用水」「田村隧道」そして田村今朝吉氏のことを伝えようと、篠原幹夫氏が編著した全48頁の教材を、昭和五十七年(1982)に乗附小校区教育文化振興会が発行したものです。

表紙に描かれた絵には、解説がありました。
「碓氷川にはり出した『したのいわな』にある、右『穴堰(あなぜき)』と、左『田村隧道』。 『穴堰』の右上に雨ごいの碑、『田村隧道』の上に完成記念碑が見える。」

ここからは、この本を元に「金ヶ崎用水」の歴史をご紹介いたしましょう。


「金ヶ崎用水」の取水口と水路は、上図のように過去数回にわたる変遷の歴史があります。
最も古い用水は、ちょうど現在の「乗附緑地」東端辺りの碓氷川から取水していたようです。
それが、明治四十三年(1910)の大洪水によって川底が削り取られ、川よりも用水路の方が高くなってしまいました。
そこで、川と用水路の高さが同じになるところに新しい取水口を造ったのです。
現在の「乗附緑地」西端辺りと思われます。
それにより、用水路の全長も長くなりました。

ところが、昭和十年(1935)の大洪水で、またもや取水口は破壊され、用水路も土砂に埋まってしまいます。
復旧にあたり、今度は大水の被害に遭わないように、用水路は川からできるだけ離そうと、乗附丘陵の裾際ぎりぎりに沿わせました。
取水口は、さらに上流に造ることになりました。
ここが、現在の「金ヶ崎用水」取水口です。

この時、川にはり出した丘陵部分「いわんばな(岩の鼻)」には、穴を掘って水を通しました。

この穴を、「穴堰」とか「いわな(岩穴)」とか呼んでいたようです。
そして、上流にあるのを「上のいわな」、下流にあるのを「下のいわな」と言っていました。

昭和六十三年(1988)に出版された、「徐徐漂(ぶらり)たかさき」の著者・内山信次氏は、その中で次のように回想しています。
昔、といっても四十数年前ですが、御部入の山が碓氷川に張り出した二百メートルほどの部分は、道の北側の下が碓氷川で、山と道の間が用水路でした。
用水は所々山を削り貫いた短い隧道を流れていました。
それは何と言ったらよいか、高崎市内にもこんな所があるかと思われる奇観でした。」

その用水路を、またまた昭和十六年(1941)八月の大洪水が襲います。
昭和十六年といえば、日米開戦の年です。
市や県に復旧工事の補助を申請しても、なかなか完全な復旧とはならず、壊れた用水路をつなぐために木製の樋を組み合わせて凌いだといいます。

乗附・石原の農家の人々は、次に造る用水路はさらに川から遠いところを通したいと考えていました。
しかし、これ以上遠ざけるには乗附丘陵を貫いて、トンネルを掘るしかありません。
でも、そんな大工事をする費用を水利組合で工面できるはずもなく、計画は宙に浮いていました。

そんな時、名乗りを上げてくれたのが田村今朝吉氏だったのです。

当時、石原で製糸工場を経営していた今朝吉氏は、生まれ故郷・乗附のことを、いつも心に掛けていました。
「金ヶ崎用水」が、たびたび大水の被害に遭っていることも、いつも残念に思っていましたが、新しい用水路のトンネル計画があり、その資金調達に困っていることを知って、協力することを申し出たのです。

さて、ここから、懸案だったトンネル工事が始まる訳ですが、続きは次回ということに。



  


Posted by 迷道院高崎at 08:47
Comments(2)田村隧道

2013年01月20日

幻の田村隧道(4)

田村今朝吉氏が、「金ヶ崎用水」のトンネル掘削工事に協力しようと思ったのは、氏が「高松製糸所」を経営していたことが大いに関係しています。

製糸所では繭から糸をひくために繭を熱湯に浸しますが、その燃料として亜炭を使用していました。

当時、鼻高・乗附・寺尾の丘陵では、亜炭が盛んに掘り出されていました。

今朝吉氏も、乗附の山に、月約14トンの亜炭を掘り出す「田村炭鉱」というのを持っており、ここで採れる亜炭を「高松製糸所」で使っていたのです。

今朝吉氏は、炭鉱の坑道を掘る技術を、用水のトンネル工事に利用できると考えたわけです。
当時「田村炭鉱」で働いていた12名の中から、腕に自信のある4人が選抜されました。

昭和二十年(1945)九月、いよいよトンネル工事の開始です。
翌年の田植えの時期までに完成させなければなりません。
時間を掛けてきちんとした設計図を作る間もなく、簡単な測量だけで工事を始めることにしたのです。
トンネルは、上(かみ)と下(しも)の両方から掘り進むことにしました。

昼間は炭鉱の仕事があるので、トンネル工事は夕方から始めます。
アセチレンガスを燃やしたカンテラのわずかな明かりの中、湧水に悩まされながら、全身泥だらけになって、毎日のように作業を続けたといいます。

ツルハシカナヤ(石鑿、くさび)などの手工具だけで、崩れ止めの矢板も使わない素掘り工事でした。

掘った岩はトロッコに乗せて外まで出し、碓氷川の岸に沿って積み上げました。
相当な量だったと思いますが、後に川が増水した時に流されてしまったそうです。

トンネルの上(かみ)の方は柔らかい土でしたが、下(しも)の方は硬い岩に覆われていたので、一晩中掘ってもせいぜい35cmほどしか掘れなかったそうです。
下(しも)から数十mほど掘り進むと、大きな硬い岩に突き当たりこれを砕くことができません。
そこで、この岩を避けるように、一旦岩の下を潜りぬけて再び上に向けて掘り進むことにしました。
問題は、上(かみ)の方から掘ってくる穴と、うまくドッキングできるかどうかです。

ちょうど上向きに掘り始めた頃、上の方から岩を砕く「カーン、カーン。」という音が響いてきました。
こちらも「カーン、カーン。」と岩を叩いて、答えます。

上と下からこの音を目指して一生懸命掘り抜いていくと、やがて小さな穴がつながりました。

この瞬間のことを、工事にあたった乗附岩雄さんが語っています。
小さな穴が開いてから、さらに岩を手でガラガラと取り除きました。
すると、冷たい風がスーと吹き抜けていきました。」

みんなで手を取り合い、これまでの苦労を忘れて喜びあったそうです。

大岩を避けるために、トンネルはここで高さ1.6mほどの段差ができてしまいました。
しかし実際に水を通してみると、これが具合のいいことに逆サイフォンの役割を果たし、かえって水が勢いよく吸い出されるという、意図せぬ効果を生み出すことになったのです。

もうひとつ、トンネル工事中に造ったもので、意図せぬ効果を生んだものがあります。
トンネル中央部から碓氷川に向かって掘り抜かれた「横トンネル」です。

中央部の土砂を運び出すのに、いちいち出入口まで往復しなくても済むように掘ったものですが、これが後の大水の時に役立ちました。
取水口から大量の水が入った時、「横トンネル」から余分な水が碓氷川に放出されるという、用水路の流量調整をするオーバーフロー管の役目を果たしたのです。

艱難辛苦の末、昭和二十一年(1946)五月五日、ついに「金ヶ崎隧道」は完成しました。

金ヶ崎堰水利組合の人々は、これを「田村隧道」と命名し、隧道の出口に完成記念碑を建てて、今朝吉氏の偉業を讃えたのです。

さて、それから56年経った今、「田村隧道」はどうなっているのでしょう。

「幻の田村隧道」、いよいよ大詰めです。

(参考図書:「金ヶ崎用水の歴史」)


  


Posted by 迷道院高崎at 08:48
Comments(2)田村隧道

2013年01月27日

幻の田村隧道(5)

「田村隧道」の調査を始めた頃、隧道がどこを通っているのか全く分かりませんでした。
ネットや文献にかろうじて名前は出てくるものの、地図で示されたものは見つからなかったのです。

そこで、「金ヶ崎用水」を管理している西部土地改良区を訪ねてみました。
たまたま居合わせたご年配の男性が「田村隧道」の場所をご存知だということで、案内までして下さいました。

「この水路の延長なんだいね。」という、最近造られたように見える水路には、数cmのたまり水があるだけでした。

「田村隧道は、今は使われてないんですか?」と聞くと、「素掘りで、はぁ、崩れちゃってるから。」というお話しでした。

「隧道の入り口も塞いじゃってるんですかね。」と言うと、「あるとすりゃ、この先だけどね。」と丘陵に近いところまで行ってみました。

草に覆われていて写真ではよく分かりませんが、ゴミ除けの柵の向こうにコンクリート管の丸い穴は確認できました。→



「金ヶ崎用水の歴史」によると隧道の入り口はこんな感じで、高さ1.1m、幅1.4mくらいだったそうですが、そういう穴はありませんでした。
隧道が使われてないとすると、やたら人が入れないように、塞いでしまったのかも知れません。

では、現在「金ヶ崎用水」の水は、どのような経路で流れているのでしょうか。

改めて、「金ヶ崎用水」の取水口から、水路を辿ってみました。







乗附・鼻高線に沿って、東へ進みます。

高崎市清掃管理事務所の信号を越えたところに、水門がありました。→






←道路の反対側へ行ってみると、草に覆われた水路が、「田村隧道」入口だった辺りへ向かって一直線に伸びています。
さっきの水門が、隧道への取水口だったのでしょう。

「金ヶ崎用水」の本流は、水門の脇をすり抜けるようにして「乗附緑地」へ向かいます。

緑地内に入った水路は暗渠となり、東駐車場の四角いに流れ込んでいます。→

不思議なのは、ここからです。

東駐車場のから先、水路らしきものが見当たらないのです。

歩道の下を通っているのかとも思いましたが、それもありません。
わざわざ車道の下を水路にするのも不自然です。

いったいどうなっているんだ、との中を覗きこんでみると、ここで直角に曲がって、円筒形のコンクリート管へ流れ込んでいるではありませんか。

じゃ、道路を横断した先に暗渠があるのかと思い行ってみましたが、それらしきものは見当たりません。
はて・・・?

あっ!ぼっとかして!
(上州弁:もしかしての意)

ひらめきました。
「金ヶ崎用水の歴史」に書かれていた「横トンネル」のことです。

ここから「田村隧道」に流し込んでるんじゃないか!

そう思ったら、もう矢も楯もたまりません。
三が日の明けるのを待ちかねるようにして西部土地改良区にお電話し、そのことを確認しました。
事務員の方がすぐ連絡をとって下さって、役員をされているという方からお電話を頂きました。

その方は72歳と仰っていましたが、さらに先輩の方に聞いて下さったそうです。
お話によると、素掘りの「田村隧道」はところどころ崩れてしまい、昭和五十年頃に建設された乗附・鼻高線の道路工事の際に水路を変更して、「田村隧道」入口からの通水はしなくなったとのことでした。
しかし、その付近にある田畑への給水のために水門を設け、田の時期だけ水を流し、その余り水は旧「田村隧道」へ排水しているのだそうです。

「金ヶ崎用水」は、農業用水の他に防火用水としての役目もあるので、通年、水を流していなくてはなりません。
そこで、「乗附緑地」の東端から、昔の「横トンネル」を利用して、もう一度「田村隧道」に戻しているとのことでした。

「田村隧道」は、生きていたのです!

この丘陵の地下をずーっと貫いてきて、この辺りから道路の下を横断して、「いわんばな」の下へ抜けています。





←残土の処理場にしか見えない、現在の「いわんばな」

昔の写真と比較してみましょう。


「金ヶ崎用水の歴史」「雨ごいの碑」とよぶ石碑は、昭和二十六年(1951)に建立されたもので、「戸隠山九頭竜大権現」と刻まれていました。

どちらかというと、「雨ごい」よりも「川鎮め」を祈ったように思えるのですが・・・。

「いわんばな」の上から下を見ると、「田村隧道完成記念碑」の向こうに、隧道を抜けた「金ヶ崎用水」の流れが見えます。

戦後間もない昭和二十一年(1946)、私財を投じて全長500mを超える隧道を掘った偉人が高崎にいたのです。

田村今朝吉氏を、忘れないようにしたいものです。
「幻の田村隧道」(完)


【「金ヶ崎用水」と「田村隧道」関連地図】

より大きな地図で 金ヶ崎用水と田村隧道 を表示


  


Posted by 迷道院高崎at 08:47
Comments(4)田村隧道