2018年03月11日

史跡看板散歩-84 お染の墓

木部町「安楽寺」
道を挟んだ墓地に「お染の墓」があります。
史跡看板散歩-84 お染の墓

墓地の向い側には、とても可愛くて、とてもユーモラスなお地蔵様が。
史跡看板散歩-84 お染の墓

史跡看板は、とても分かりやすい場所に建っています。
史跡看板散歩-84 お染の墓
史跡看板散歩-84 お染の墓

「お染って誰?」と思っていた方、この看板でようやく「あぁ、あのお染か。」とお分かり頂いたでしょうか。
それとも、まだ「お染久松・・・?」って感じでしょうか。

浄瑠璃や歌舞伎、あと映画にもなったらしいんですが、私はいずれも見てません。
だけど、「お染久松」は何故か何となく知ってるんですよね。
もしかすると、子どもの頃に聞いた、この歌からでしょうか。


「お染の墓」へは、案内板が適所に建てられていて、迷わずに行くことができます。
「お染の墓」という表示板も貼ってあります。
逆にいうと、それらが無かったら、まず分かりません。
史跡看板散歩-84 お染の墓

墓石を見ても、「お染」という文字は刻まれていません。
それに、豪商の娘の墓にしては、小さ過ぎるようにも思います。
本当に、これ、「お染の墓」なんでしょうか?

実際の心中事件が起きたのは、宝永四年(1707)とも、宝永五年(1708)とも、宝永七年(1710)とも、まぁ諸説あるようです。
木部の「お染の墓」がいつ建てられたものか、墓石での視認はできなかったのですが、内山信次氏著「徐徐漂(ぶらり)たかさき」によると、元禄十四年(1701)とあるようで、「お染久松」が心中した年よりも前のもの、ということになります。

と言ってしまうと身も蓋もない話になっちゃうのですが、まぁ、それはそれ。
青森には、「キリストのお墓」もあるそうで、伝承・伝説はそれでよい、というのが迷道院の考えです。

「お染の墓」、いつまでも語り継いでいって欲しいものです。

ところで、この墓地で思いがけない人のお墓に出会えました。
史跡看板散歩-84 お染の墓

「新倉賀野八景」の作者・飯嶋仲秋氏のお墓です。
しかも、これを建てたのは、下斉田小栗又一の墓を取材中に出会った、田口一之氏です。
その田口氏の環濠屋敷の表札に、飯嶋仲秋氏の名前を発見して驚いたのが、4年前でした。

ご縁の糸は、つながっているものですねぇ。


【「お染の墓」案内板】
史跡看板散歩-84 お染の墓





同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事画像
追跡再開 実政街道(7)
追跡再開 実政街道(6)
追跡再開 実政街道(5)
追跡再開 実政街道(4)
追跡再開 実政街道(3)
追跡再開 実政街道(2)
同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事
 追跡再開 実政街道(7) (2024-03-09 06:00)
 追跡再開 実政街道(6) (2024-02-24 06:00)
 追跡再開 実政街道(5) (2024-02-10 06:00)
 追跡再開 実政街道(4) (2024-01-27 06:00)
 追跡再開 実政街道(3) (2024-01-13 06:00)
 追跡再開 実政街道(2) (2023-12-30 06:00)

この記事へのコメント
ご無沙汰いたしております。

「お昼寝地蔵」さん可愛いですね。
「お染久松」「野崎小唄」、なんとも
懐かしく、聴き入ってしまいました^^。
Posted by 風子風子  at 2018年03月13日 15:06
>風子さん

お元気でしたか?

私も久しぶりに、この歌を聞きました。
懐かしいもんですね。
私には、このくらいのテンポの歌がちょうどいいです。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2018年03月13日 20:03
ご無沙汰しております。
とても参考になりました。
豪商の娘の墓は、大きさでは、
判断できないと思います。
墓は、江戸時代は庶民は、普通は石のみ
または、木の墓標だったと思います。
「野崎小唄」位のテンポが
私のような高齢者には良いですね。
現代のテンポには、付いて行けないのは
私だけでしょうか?
Posted by wasada  at 2018年03月14日 07:07
>wasadaさん

最近の若い人の歌も、よく聞けば良さが分かるんでしょうが、歌詞を追いかけることができません(^.^)
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2018年03月14日 09:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-84 お染の墓
    コメント(4)