2018年03月25日

史跡看板散歩-86 弁天島の芭蕉句碑

旧柳瀬橋を渡って、中島(漆の内)の信号を左へ入るのが、旧中山道です。
史跡看板散歩-86 弁天島の芭蕉句碑

そこから2.7kmほど行った所に、温井川(ぬくいがわ)に架かる「弁天橋」があります。
史跡看板散歩-86 弁天島の芭蕉句碑

「弁天橋」の名の通り、右手上流側の橋下に「弁財天」が祀られています。
史跡看板散歩-86 弁天島の芭蕉句碑

鳥居の手前に、「弁財天由来」の説明版が建っています。
史跡看板散歩-86 弁天島の芭蕉句碑

現在は川岸のこの場所は、看板にあるように以前は川の中州だったようです。
寛政十一年(1799)に実地検分され文化三年(1806)に完成されたという「五街道分間延絵図(ぶんけん・のべえず)」のひとつ、「中山道分間延絵図第四巻 本庄・新町・倉賀野」を見ると、たしかに中州です。
史跡看板散歩-86 弁天島の芭蕉句碑

「芭蕉句碑」と史跡看板は、鳥居を潜った左手に建っています。
史跡看板散歩-86 弁天島の芭蕉句碑
史跡看板散歩-86 弁天島の芭蕉句碑

句碑に刻まれた文字は、看板とはちょっと異なるようです。
史跡看板散歩-86 弁天島の芭蕉句碑

一行目の「はせを」は、「ばしょー」つまり「芭蕉」です。
句の意味は、
「結ぶ(水をすくう)より早く、冷たさが歯に沁みるような泉だなぁ」
ってな感じでしょうか。

「泉」というのが夏の季語だそうですから、夏の焼けつくような熱さの中、延々と街道を歩いてきての句なのでしょう。
もちろん、この場所で詠んだ句ではないでしょうが、川の中州の「弁天島」の木陰に建てる碑としては、よくもぴったりの句を選んだものだと思います。

この句碑を建てた久保一静は、新町宿に二軒あった本陣のひとつ「久保本陣」の当主で、名主役も務めていました。
文化九年(1812)生まれで、幕末から明治にかけて地方の俳人として活躍し、明治二十七年(1894)八十四歳で没しています。(「小さな町の物語 新町」「中山道分間延絵図 第4巻解説」)

「弁財天公園」の街道の反対側に、こんなモニュメントが建っています。
史跡看板散歩-86 弁天島の芭蕉句碑

その由来を書いた看板が、隣に建っています。
史跡看板散歩-86 弁天島の芭蕉句碑

看板の字はやや風化して読みにくくなっていますが、モニュメントの裏側には同じ文がしっかり刻まれていますので、いつまでもその意義が伝えられていくでしょう。

歴史を大切に残していこうという、新町という町の文化度の高さが感じられます。


【弁天島の芭蕉句碑】





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

この記事へのコメント
俳句サイトによると、この芭蕉句碑は全国に「泉かな」と刻まれたものと、「清水(いずみ)かな」と刻まれたものの二種類があるそうです。
旅人や地域の人々に馴染んだ水辺に、好んで建てられたのでしょうね。
Posted by 風子風子  at 2018年03月31日 16:32
>風子さん

ほー、「清水」と書いて「いずみ」と読ませてるのもあるんですね。
芭蕉句碑も、あちこちにありますもんね。
できたら、読み方と意味を書いた看板も建てといてもらうとありがたいんですけど・・・。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2018年03月31日 19:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-86 弁天島の芭蕉句碑
    コメント(2)