2009年09月16日

実政街道(1)

九蔵町一里塚跡を訪ねた帰り道、高砂町の五本辻の近くで素敵な建物を見つけました。

実政街道(1)

「たかさき都市景観重要建築物」指定の、江戸時代からの老舗、吉田家(旧・釜浅肥料店)」だそうです。

近くのお宅の前で、こんなものを発見しました。
実政街道(1)
ご年配の方には、懐かしいと思います。
昔は、こんなゴミ箱が各家々の前に置かれていて、一軒一軒ゴミを収集に来てくれたんですね。

収集しに来てくれた人には、「ご苦労様です。」なんて声を掛けていました。
自分の家の前ですから、ゴミ箱の周囲はいつもきれいにされていました。

時々ゴミ箱の蓋を勝手に開けて、中の物を持ち去る人もいましたが、それを咎め立てすることはありませんでした。
ゴミにカラスが群がっていたような記憶もありません。

実政街道(1)角を曲がると、お稲荷さんが窮屈そうに祀られていました。

けっこう立派なお稲荷さんなんですが、特に「なんとか稲荷」という名前は付いてないようです。
道祖神も立派なものが建っていますが、ここは江戸時代、高崎城遠堀(遠構)外の「江木新田口」という分去りだったからでしょう。

今は五本辻になっていますが、当時は三本辻で、東へ進む道が江木→京目を通る「旧・駒形街道」、斜めに北東へ進む道は江木→新保田中を経て前橋に至る「実政(さねまさ)街道」です。
前回記事へのコメントで、“ふれあい街歩き”さんが仰っていた「旧・前橋街道」が、この「実政街道」です。

ところで、「実政」ってご存知でしたか?
私は知らなかったんですが、前橋小相木利根川対岸の宗甫分(そうほぶん)村(現・南町)との間に、関所を兼ねた「実政の渡し」というのがあったんだそうです。
きっと昔「なんとか実政」という人が治めていた地域だったんでしょうね。
「実政の渡し」は、明治初期まであったようです。
そこへ至る道なので「実政街道」という訳ですね。

実政街道(1)高砂町の五本辻を、青果市場の前を北東に進み、「実政街道」に入りましょう。

ここは確か、昔は魚市場でした。
近所の魚屋の子と一緒に、大きい冷凍庫に入ったりして遊んだ記憶があります。

実政街道(1)少し行くと、長野堰を渡りますが、昭和の初めまで、この流れを利用した水車が回っていたそうです。

右の写真は、その水車の跡だそうですが、後の長野堰改修工事の時に撤去されたようです。

実政街道(1)
どの辺にあったのか、近くに昔からある「寺西精肉店」のご主人にお尋ねしたら、すぐ分かりました。

←現在の、藤棚がある辺りだそうです。

また少し進むと、道端に小さな石のがあります。

実政街道(1)
この地は高崎城の鬼門にあたるので、鬼門除けとして薬師様を祀ったのだそうです。

明治になってから、九蔵町大雲寺に移したのですが、終戦後、町内に不幸が続いたため、もう一度「厄除薬師」として、ここに安置することにしたといいます。

さらに進むと、高砂町のガード上に出ます。
この立体交差が完成したのは、昭和四十八年(1973)のことです。
それまでは、線路を斜めに横切る踏切で、この付近での鉄道事故も多かったようです。

「実政街道」は、このガード下を潜って斜めに入っていくことになります。

この続きは、また次回。

(参考図書:「高崎の散歩道 第五集」「群馬県の地名」)

実政街道(1)





同じカテゴリー(実政街道)の記事画像
史跡看板散歩-74 実政街道
史跡看板散歩-33 天神天満宮
実政を渡った旅人
「実政の渡し」跡を探しに
実政街道(2)
同じカテゴリー(実政街道)の記事
 史跡看板散歩-74 実政街道 (2017-12-24 07:32)
 史跡看板散歩-33 天神天満宮 (2017-02-27 21:11)
 実政を渡った旅人 (2012-02-09 21:19)
 「実政の渡し」跡を探しに (2009-09-23 07:02)
 実政街道(2) (2009-09-18 07:38)

Posted by 迷道院高崎 at 07:47
Comments(10)実政街道
この記事へのコメント
私もこのゴミ箱が懐かしく思う年配者の一人です(≧∇≦)
まだあるんですねっ!
見てみたいものです(^_^)v
高砂町もよく遊びに行ったなぁ~っ(^O^)
Posted by ひまわり  at 2009年09月16日 09:12
>ひまわりさん

え!懐かしく思っちゃいましたか?
そりゃ、まずかったなー(・_・;)
てっきり、私が最後の世代だとばっかり思って・・・。
でも、ぜひ見に行ってみてください。
懐かしさいっぱいです。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年09月16日 19:11
池袋のナンジャタウンにこのごみ箱、ありましたよ(*^_^*)私も好きです。
Posted by ぼらぼら  at 2009年09月16日 22:08
>ぼらぼらさん

あはっ、そうですかー。
なんかねー、昔の赤い郵便ポストと同じような、郷愁を感じさせるんですよね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年09月16日 23:52
高砂町や九蔵町には昭和の風景が残っているのですね。
実際に歩かれたレポートは迫力があります。


旧・駒形街道の方は踏切が現役で「大類街道踏切」という名称が付いていますが、駒形へ向かう途中に上大類村を通るので通称名があったのでしょうね。


実政の渡しの由来は文献を読んでないので解りませんが、日本史上の有名人物で「実政」の名が付く人は藤原実政、北条実政、宇佐美実政の三人が出て来るそうです。この内、上野国に関わっているのは宇佐美実政のみで、吾妻鏡の記載に拠れば奥州藤原氏を源頼朝が攻める際に、比企能員と宇佐美実政が鎌倉街道を上野国へ進み、高山氏や大胡氏などの武将を募り、越後を経て出羽へ進軍した、とのことです。

もしこの宇佐美実政が通過したことが由来であったとしても、ここで新たな疑問が出てきます。
鎌倉時代初期に利根川は前橋の西側を流れていたのでしょうか。中世には現在の広瀬川の流路が利根川であったとも聞いたことがあります。

謎が謎を呼んで難しいですね。
Posted by ふれあい街歩き  at 2009年09月17日 14:52
>“ふれあい街歩き”さん

いつも、貴重な情報ありがとうございます!
そうですか、宇佐美実政という武将がいたんですか。

南町の前身「宗甫分」という地名も、戦国時代後期の武将の名前で、間宮豊前守政光の入道名ではないかということです。
(弘治年間(1550後半)に活躍したらしい)
今気がついたんですが、この人の名前に、「政」の字が入っているのも気になるところですよね。

「実政」は「真政」や「実正」と書くことがあるようです。
もしかすると政光も実政も、宇佐美実政の子孫である可能性もあります。

「実政の渡し」は元和二年(1616)頃の開所らしいです。
その年代だと、利根川の流路の謎はクリアできそうですか?

仮説の情報で、こんなことをお聞きしてはいけませんよね。
自分で調べもせずに、ごめんなさい。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年09月17日 19:52
>迷道院高崎様

こちらこそ史料にあたらずに推測で書いておりますので、恐れ入ります。


「実政の渡し」の開所が元和二年(1616)頃であれば、謎はクリアです。
宇佐美実政が鎌倉時代初期の武将なので、もし実政の渡しが戦国時代以前に出現していたら利根川の流路と食い違ってしまいますが、渡し場の開所が江戸初期の元和年間であれば、利根川の流路が現在のようになった天文年間(1532年ー1555年)以降に当たるので矛盾はありません。

ご教示いただき有り難うございます。
Posted by ふれあい街歩き  at 2009年09月18日 01:54
>“ふれあい街歩き”さん

うぉーっ!そうですかー!
本当に、“ふれあい街歩き”さんのおかげで、浅いブログに深みが出ます。
ありがとうございます!

歴史研究者の方は、古文書などから史実を積み上げて学問的に追及されるんでしょうね。

私など単なる野次馬の散歩者で、生半可な知識で勝手に夢想して楽しんでいるだけです。
お恥ずかしい限りで・・・。

これからもよろしくお願い致します。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年09月18日 07:56
三年半前から二年前まで、わずかの間でしたが、高砂のマンションに住んでましたが、鬼門除の薬師様だけは???って感じです。近々、注意深く覗いてみます。
三年前に亡くなった母方の祖父が、高砂のマンションの所に水車があったと言ってたのを思い出しました。まさにビンゴですね!
Posted by チロ  at 2009年10月27日 22:59
>チロさん

高砂町にお住まいでしたか。
私も薬師様の前は何度も通っていたはずなのですが、全く目に入っていませんでした(^^ゞ

長野堰は今でも水量が多いですから、水車の復元ができたら面白いですね。
ついでにそれで発電をして、夜間のライトアップでもして、夏は「長野堰夜店通り」にして、ホタルが舞ったりしたら、きっと名所になりますよね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年10月28日 07:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
実政街道(1)
    コメント(10)