2009年06月12日

粕沢の笠守稲荷

粕沢の笠守稲荷「粕沢の立場茶屋」があったとされるドラッグストア・ウエルシアの道の反対側、その奥まったところにひっそりと赤い鳥居が見えます。

鳥居には「正一位 笠守稲荷大明神」とあります。

「かさもり」というお稲荷さんは全国にあるようですが、本家本元は大阪府高槻市にある「笠森稲荷」だそうで、その地の豪族「笠氏」が創設したといわれています。

東京都台東区谷中にあるのは「瘡守稲荷」と書き、「瘡」つまり皮膚病の治癒に霊験があったようです。
江戸時代、谷中の近くには有名な色里「吉原」がありました。
色里につきものなのは、梅毒などの性病です。
罹患すると「瘡」ができて悩まされるということから、谷中の「瘡守稲荷」は、病気予防・治癒祈願の参拝者で大層盛んだったそうです。

粕沢の笠守稲荷さて、粕沢の近くには倉賀野宿があり、そこには沢山の飯盛女達が働いていました。
おそらく、「瘡」で悩まされていた人も多かったことでしょう。

「粕沢の笠守稲荷」がいつ頃祀られたか定かではありませんが、江戸との水運交流が盛んだった倉賀野河岸です。
江戸谷中「瘡守稲荷」の評判を聞いて、この地に勧請したことは想像できます。

「笠守稲荷」の境内に、石の「お大師様」がちょこんと座っています。
すべては、この「お大師様」がご存知なのでしょう。


【笠森稲荷】
粕沢の笠守稲荷


同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事画像
徳川忠長 正室の供養塔(2)
徳川忠長 正室の供養塔(1)
真珠塚
城南の「遭難之地」碑
号外! 絵葉書になった高崎の明治・大正・昭和
号外! 高崎藩主・大河内松平家まつり
同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事
 徳川忠長 正室の供養塔(2) (2023-12-09 06:00)
 徳川忠長 正室の供養塔(1) (2023-12-02 06:00)
 真珠塚 (2023-11-25 06:00)
 城南の「遭難之地」碑 (2023-11-11 06:00)
 号外! 絵葉書になった高崎の明治・大正・昭和 (2022-05-28 06:00)
 号外! 高崎藩主・大河内松平家まつり (2022-04-16 06:00)

Posted by 迷道院高崎 at 08:04
Comments(0)◆高崎探訪
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
粕沢の笠守稲荷
    コメント(0)