2009年04月29日

おぎょうばあさん

おぎょうばあさん倉賀野の中町の信号を山名方面に曲がると、烏川に架かる「共栄橋」がある。

橋の手前を左に曲がると、すぐ右に入る道があり、その坂を下ったところが「倉賀野河岸(がし)跡」である。

江戸からの舟荷はここで揚げられ、「牛街道」を通って倉賀野宿の問屋まで運ばれたのである。

おぎょうばあさんその頃は、もっと滔々と水が流れていたのであろう。

「倉賀野河岸」の開設は、戦国時代の永禄四年(1561)だそうである。

嘉永五年(1852)の記録では、河岸の保有舟数は百三十三艘、舟持十数軒、河岸問屋十数軒にも及んでいたというから凄い。

当時、烏川~利根川~江戸川を通って日本橋まで五十里余(約200km)、下り舟で三日~四日、上り舟では十七日~十八日かかったという。
気の遠くなるような日数だが、それでも大量に輸送できるので陸路よりも利用されたたのだろう。
明治十七年(1884)に東京・高崎間の鉄道開通により、「倉賀野河岸」は歴史の幕を降ろすこととなる。

おぎょうばあさん「倉賀野河岸」と共に、姿を消してしまったのが舟運の守り神「大杉神社」である。

共栄橋の上流側崖上、民家の庭にある「大杉神社跡」の石碑だけがそれを伝えている。

豪華な彫刻が施された社殿は、榛東村新井の八幡神社の本殿として移されているそうだ。
一度、見に行きたいと思っている。

おぎょうばあさん共栄橋のたもとには、これも知る人の少ない「御行祖母」さまという小さな石宮がある。

「おぎょうそぼ」とか「おぎょうばあ」とか呼ばれているらしい。
おぎょうばあさん



新型インフルエンザの恐怖が、世界を駆け巡っている今、昔の人に倣って「おぎょうばあさん」にお参りしてみてはどうだろう。

(参考図書:「高崎の散歩道 第二集」 「続・徐徐漂たかさき」)

【倉賀野河岸跡の碑】

【大杉神社跡の碑】

【御行祖母石宮】


同じカテゴリー(倉賀野)の記事画像
九品寺の朝鮮人犠牲者供養地蔵
史跡看板散歩-112 旧中山道「左道通行」道標
幸運を呼ぶ道標 「左道通行」(3)
史跡看板散歩-64 一本杉
史跡看板散歩-63 倉賀野下町の諏訪神社
史跡看板散歩-62 新堤
同じカテゴリー(倉賀野)の記事
 九品寺の朝鮮人犠牲者供養地蔵 (2023-09-02 06:00)
 史跡看板散歩-112 旧中山道「左道通行」道標 (2018-10-21 07:05)
 幸運を呼ぶ道標 「左道通行」(3) (2017-10-15 07:26)
 史跡看板散歩-64 一本杉 (2017-10-01 07:45)
 史跡看板散歩-63 倉賀野下町の諏訪神社 (2017-09-23 06:11)
 史跡看板散歩-62 新堤 (2017-09-17 07:11)

Posted by 迷道院高崎 at 08:11
Comments(0)倉賀野
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おぎょうばあさん
    コメント(0)