2023年02月25日

高崎唱歌散歩-24番 ♪橋を渡れば大橋町・・・

橋を渡れば大橋町
渋川行きの馬車鉄道
長野直江津方面に
飯塚駅のステーション

「住吉町」の北端を流れる「長野堰」は、むかし「大川」と呼ばれており、三国街道に架かる橋は「大橋」と呼ばれていました。
現在、「大橋橋」なんて名前になっちゃってますが・・・。
高崎唱歌散歩-24番 ♪橋を渡れば大橋町・・・

その「大橋」を町名にしたのが「大橋町」です。
「大橋町」には「中山道鉄道(現・信越線)」の線路を挟んで、南に「飯塚駅(飯塚停車場)」、北に「群馬馬車鉄道株式会社」がありました。
高崎唱歌散歩-24番 ♪橋を渡れば大橋町・・・

「高崎唱歌」がつくられた明治四十一年(1908)に高崎-渋川間を通っていたのは「鉄道馬車」でした。
過去記事「電車みち」をご覧ください。

「中山道鉄道」「飯塚停車場」は明治十八年(1885)に開業した駅です。
高崎唱歌散歩-24番 ♪橋を渡れば大橋町・・・
過去記事「高崎唱歌散歩-2番 ♪汽車の線路はたて横に・・・」もご覧ください。

これ、「大橋町」にあるんだから「大橋停車場」となりそうなものですが、停車場ができた当時ここはまだ「飯塚村」で、「大橋町」はできてなかったんです。
高崎唱歌散歩-24番 ♪橋を渡れば大橋町・・・

明治二十二年(1889)に高崎が町制を施行した時、線路から南の飯塚村高崎町に編入されます。
そしてそこが「大橋町」になるのは明治三十五年(1902)です。
高崎唱歌散歩-24番 ♪橋を渡れば大橋町・・・
しかし、「大橋町」になってもなお停車場は「飯塚停車場」のまま、大正十二年(1923)に「北高崎駅」となってしまいます。
高崎唱歌散歩-24番 ♪橋を渡れば大橋町・・・

ヒトとモノの往来が盛んな三国街道と鉄道駅を有する「大橋町」は、次第に人家や商店が増え、周辺の村や町を取り込みながら成長していきました。
現在は、こんな大きな町になっています。
高崎唱歌散歩-24番 ♪橋を渡れば大橋町・・・

その「大橋町」に、「御殿」と呼ばれる建物があるのを皆さんご存知でしょうか。
次回はそのお話をいたしましょう。





同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事画像
高崎唱歌散歩-26番 ♪本町一・二・三丁目・・・
高崎唱歌散歩-25番の続き ♪請地町より成田山・・・
高崎唱歌散歩-25番 ♪請地町より成田山・・・
高崎唱歌散歩-番外編 大橋町の和泉庄御殿
高崎唱歌散歩-23番 ♪北一面を見渡せば・・・
高崎唱歌散歩-22番 ♪ここは水道水こし場・・・
同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事
 高崎唱歌散歩-26番 ♪本町一・二・三丁目・・・ (2023-03-25 06:00)
 高崎唱歌散歩-25番の続き ♪請地町より成田山・・・ (2023-03-18 06:00)
 高崎唱歌散歩-25番 ♪請地町より成田山・・・ (2023-03-11 06:00)
 高崎唱歌散歩-番外編 大橋町の和泉庄御殿 (2023-03-04 06:00)
 高崎唱歌散歩-23番 ♪北一面を見渡せば・・・ (2023-02-18 06:00)
 高崎唱歌散歩-22番 ♪ここは水道水こし場・・・ (2023-02-11 06:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高崎唱歌散歩-24番 ♪橋を渡れば大橋町・・・
    コメント(0)