2020年01月05日

史跡看板散歩-170 棟高の観音堂と大師堂

三国街道(高崎-渋川線)を高崎から北上して棟高町に入り、しばらく進むとこんもりした森が現れます。
史跡看板散歩-170 棟高の観音堂と大師堂

棟高「観音寺」跡です。
史跡看板散歩-170 棟高の観音堂と大師堂

史跡看板は、「薬師如来堂」の隣に2つ建っています。
史跡看板散歩-170 棟高の観音堂と大師堂

なお、この「薬師如来堂」は、飯島富雄氏著「観音寺誌 祖徳流芳」に、こう書かれています。
薬師如来は、明治年間観音寺地区の西南、薬師免と呼ばれている地点から観音堂境内に移されたもので、記念名は無いが専門家の鑑定によれば、室町時代のものと推定されると云う。
この佛様は眼を患っている人が自分の目をこすり、その指で如来の目をこすると快癒すると云う信仰があった。(略)
昭和六十年頃すっかり腐りはててみすぼらしいほこらを、当村田中正己さんが現在の立派なものに建替しものと云われている。
これは田中正己氏の奥さんが眼病を煩い、一日も早い全快を願っての建設寄進せしものと云われて居る。」

看板を見てみましょう。
史跡看板散歩-170 棟高の観音堂と大師堂
史跡看板散歩-170 棟高の観音堂と大師堂

ここも、9年前に訪れて記事を書いていますので、そちらをご参照ください。
   ◇三国街道 帰り道(1)

その記事では掲載しなかった、「観音堂」堂宇内外の写真です。
史跡看板散歩-170 棟高の観音堂と大師堂史跡看板散歩-170 棟高の観音堂と大師堂
史跡看板散歩-170 棟高の観音堂と大師堂史跡看板散歩-170 棟高の観音堂と大師堂

御神木の大杉です。
史跡看板散歩-170 棟高の観音堂と大師堂
後ろに桜の古木が立ち並び、花の頃はすごくきれいです。

ここには、もう一つ、ぜひご紹介したいものがあります。
「薬師如来堂」の近くにある二つの大きな石碑、その左側の「豆腐来由碑」です。
史跡看板散歩-170 棟高の観音堂と大師堂
史跡看板散歩-170 棟高の観音堂と大師堂

どんな碑なのかは、過去記事をご覧ください。
   ◇三国街道 帰り道(2)

碑の建立者・飯島靱負氏のことについても調べてみました。
   ◇三国街道 帰り道(3)

話は、これで終わりません。
   ◇三国街道 帰り道(4)

いやー、歴史探索って面白いもんです。


【棟高の観音堂】





同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事画像
追跡再開 実政街道(8)
追跡再開 実政街道(7)
追跡再開 実政街道(6)
追跡再開 実政街道(5)
追跡再開 実政街道(4)
追跡再開 実政街道(3)
同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事
 追跡再開 実政街道(8) (2024-03-23 06:00)
 追跡再開 実政街道(7) (2024-03-09 06:00)
 追跡再開 実政街道(6) (2024-02-24 06:00)
 追跡再開 実政街道(5) (2024-02-10 06:00)
 追跡再開 実政街道(4) (2024-01-27 06:00)
 追跡再開 実政街道(3) (2024-01-13 06:00)

この記事へのコメント
観音堂の天井画作者は、わかりますか?

江戸時代の作品では?
Posted by wasada  at 2020年01月05日 11:03
>wasadaさん

観音堂は嘉永6年に修復されたとありますので、天井絵もその時に奉納されたんでしょうね。
信徒が奉納したというだけで、作者名は不明です。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2020年01月05日 18:32
参考になりました。
今後とも宜しくお願い致します。
Posted by wasada  at 2020年01月05日 19:57
>wasadaさん

いえいえ、大したお答えもできず。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2020年01月05日 20:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-170 棟高の観音堂と大師堂
    コメント(4)