「ハラダのラスク」発祥の中山道店の斜向かいに、同店の駐車場がありますが、そこに「高札場跡」の史跡看板が建っています。
看板に「高札場」の写真が載っていますが、これは新町宿のものではなさそうです。
たぶん、信州・追分宿のものだと思うのですが、注釈を付けておかないとまずいのではないでしょうか。
史跡看板が建てられる前にも、「高札場跡」を示す標柱は建っていたのですが、民家の敷地内でした。
その標柱もあたらしくなっていますが、前あった標柱には高札場の大きさが、
高さ一丈二尺(約4m)
長さ三間(約5.5m)
巾一間(約2m)と記載されています。
追分宿の高札場は、
高さ九尺(約2.7m)
長さ九尺(約2.7m)
巾一間(約1.8m)だそうですから、
新町宿のはけっこう大きかったんですね。
「中山道分間延絵図」に、新町宿の「高札場」が描かれています。
「高札場」の左側(倉賀野側)が「落合新町」、右側(本庄側)が「笛木新町」です。
もともと、この両町は「落合村」と「笛木村」という独立した村でしたが、慶安四年(1651)に両村が伝馬役を命ぜられて宿場として成立し、「新町」とか「新宿」とか呼ばれたようで、正式に「新町宿」となったのは元文年間(1736~41)だそうです。(日本歴史地名体系)
中山道の整備が終わったのは慶長九年(1604)頃と言われますから、「新町宿」はまさに「新しい宿場」ということになります。
その「新町」が、古き宿場の面影を残していて、街道歩きを楽しむ人の姿が絶えない町になっているのは、嬉しいことです。
看板に「高札場」の写真が載っていますが、これは新町宿のものではなさそうです。
たぶん、信州・追分宿のものだと思うのですが、注釈を付けておかないとまずいのではないでしょうか。
史跡看板が建てられる前にも、「高札場跡」を示す標柱は建っていたのですが、民家の敷地内でした。
その標柱もあたらしくなっていますが、前あった標柱には高札場の大きさが、
高さ一丈二尺(約4m)
長さ三間(約5.5m)
巾一間(約2m)と記載されています。
追分宿の高札場は、
高さ九尺(約2.7m)
長さ九尺(約2.7m)
巾一間(約1.8m)だそうですから、
新町宿のはけっこう大きかったんですね。
「中山道分間延絵図」に、新町宿の「高札場」が描かれています。
「高札場」の左側(倉賀野側)が「落合新町」、右側(本庄側)が「笛木新町」です。
もともと、この両町は「落合村」と「笛木村」という独立した村でしたが、慶安四年(1651)に両村が伝馬役を命ぜられて宿場として成立し、「新町」とか「新宿」とか呼ばれたようで、正式に「新町宿」となったのは元文年間(1736~41)だそうです。(日本歴史地名体系)
中山道の整備が終わったのは慶長九年(1604)頃と言われますから、「新町宿」はまさに「新しい宿場」ということになります。
その「新町」が、古き宿場の面影を残していて、街道歩きを楽しむ人の姿が絶えない町になっているのは、嬉しいことです。
【新町宿高札場跡】