先月31日に高崎市役所の屋上でお会いしました。
最近は、JRの駅からハイキングで、年数回、市内散策のウォーキングに出掛けています。
いつも駆け足ですが、数を重ねることで市内のことも少しづつ詳しくなりましたし、親しみを覚えます。
中心地に。空き室、店舗が目立ちますが、何が原因でしょうかねえ。
それから、駅の観光案内所に愛想のよくない女性が配属されました。どこの地も観光案内所は街の顔です、そこの最初の第一歩で街の印象が決まるものです。
>なべ様
あー、あの時の方ですね。
突然お声掛けをして、失礼いたしました。
もう何度も高崎の町を散策されたとのこと、ありがとうございます。
かつて賑わっていた中心市街地が、シャッター通りになっていることに私たちも寂しく思っております。
同じ思いの人たちが、まだ動き始めたばかりですが、何とかしようと頑張っています。
駅の観光案内所では、不愉快な思いをさせてしまったようですね。
高崎市民の一人として、お詫び申し上げます。
そういうことも含めて、これから高崎の町を変えていきたいと思っておりますので、これからも忌憚のないご指摘、ご意見を賜りますようお願い致します。
コメント、ありがとうございました。
以外に、単純にしか考えられませんが、私は
群馬県内では、文化、芸術が優れている街が、
現在の状態に非常に憂慮しております。
現実に、人達がてんでんばらばらに活動していている、現状は信じられませんが、
やはり、お互いの垣根か、框が高いのでは
伝統が有る意味、お邪魔しているかと、
私の、家系での、松本で苦労した様です。
http://d.hatena.ne.jp/tamirou/touch/searchdiary?word=%CF%C2%BA%B4%C5%C4%C6%DF%C5%E1
>伝統が有る意味、お邪魔しているかと、
その「伝統」はあの維新で破壊し尽くされた。
おそらく町人も幕府につくのか」、新政府につくのか。そうこうしているうちに高崎藩はお取り潰しですから、その新政府の意に沿って「伝統」は捨てた。まあ、維新後の高崎明治の財界は新政府肝入りで、藩士の子弟は「文化人」になるしかなかったのではと。
つまり、「高崎を一から作り直す」。もちろん僕ら世代は、現役世代への一助にでもなればと。まあ、今日明日の時間はたっぷりありますから、先は短いけど(笑)。
「高崎茶話会」グッド・ジョブ!!
早速にメンバーの方々やらからもコメントをいただき恐縮です。
せめて、駅前ビルの空室はどうにかならないものでしょうか。ゲームセンターはいただけませんが。
正式のテナントが決定するまでは、NPOで展示会を開催するとか、とにか若い人が立ち寄ることが大切です。
>wasada49さん
高崎は、本当にいろんな人たちが、町を盛り上げようとしていろんなことに取り組んでいます。
ただ、どうもイベントという形に偏っている感があるんですね。
そのことが、「てんでんばらばら」になる要因になっているように思います。
それらの活動に共通したベースというか、価値観というか、コンセプトのようなものがあれば、意識がまとまっていくのではないでしょうか。
私は、そのベースになるのが「高崎の歴史」もっと言えば「城下町高崎」だと思っているのですが。
>昭和24歳さん
「高崎を一から造り直す」には、我々の持っている時間はちょっと短すぎるかな(^_^)
壊すのが好きな高崎の悪癖を逆手に取ると、意外と早く造り直せると考えてます。
今も、街道沿いの店が閉じて更地になっているところが多いですが、皮肉なことにそれまで後ろに隠れていた蔵が道から見えるようになりました。
道に面したパラペットを解体するだけで、「蔵の町高崎」が姿を現すんですよ。
後は、商店の意識を変え、補修のための補助金を捻り出せれば、案外、イケると思ってるんですがね。
>なべ様
なべ様のような、高崎外の方からのご意見はとても貴重です。
行政も町づくりに関わる人も、高崎外の人が高崎をどう思っているのかということは、積極的に収拾すべきですね。
駅前の再開発ビルの空き室は、私もほんとにそう思います。
2年後にすぐ近くにイオンモールが完成する予定ですので、それを見越して動き出すのではないかと思うところですが、中心商店街の人たちがそれを指を咥えて見ているだけでいいのか、という思いもあります。
「高崎茶話会」の活動が、何らかの形で影響を与えられればいいなと思っています。
>「高崎を一から造り直す」には、我々の持っている時間はちょっと短すぎるかな(^_^)
「我々が」という発想はもうやめましょう。確かに時間がない。次世代に誘導するための方法を考えるべきです。まあ、「今でしょ!!」今言わなくちゃァ!!このことに、まさに迷道院さん、僕らの子供世代、もしくは有花園の大将世代、かれらを覚醒させる。結論は「市政」です。僕がそれを彼に振ったとき、「ええっ?」というような顔をした。小見先生も、「使え」と言った。その程度のことでいいんでしょうか、市民の代表が!!??現実、議会が力を持たなければ何も変わりませんし。老婆心ながら。「遠吠え」(笑)。
>昭和24歳さん
急いでいる時に限って、メイン道路はやたらと信号に引っかかるし、抜け道を選べば渋滞してたり、その脇を歩行者や自転車が追い抜いて行ったりと、イライラすることが多いもんです。
そんな道でも、日によって、時間によって、あっけないくらいスムーズに通れたりして。
道はいろいろありますが、道もその時々で通り易さが変わります。
状況に合わせ、タイミングを計って、最適な道を探し探し進みましょう。
バトンを渡す人も探しながら。
高崎の中心地での、歩行者十字横断信号は不要に思います。待ち時間でイラつきます。
ラシュ時に右左折の車両が多いのかどうかわかりませんが、歩行者を一斉横断させなければならないほど、歩行者が危険にさらされているわけでもないでしょう。
市内の信号を見直すよう働きかけた方が良いと思います。
それから、市役所の建物が立派過ぎて、市関係者は常に市民を見下ろしているような態度にみえて仕方ありません。
先日は、展望ルームから、ところどころの階で、室内を伺いながら帰ってきました。
>なべ様
なるほどー、スクランブル交差点についてはそうお感じになりましたか。
まぁ、都内とは比べ物にならないほどの歩行者数ではありますけどね。
何かの折に、歩行者と車双方の意見を聞いてみる必要はありそうですね。
市庁舎については、市民にもいろいろな意見があります。
私は、無駄に立派過ぎると思う方です。
維持費だって、ばかにならないでしょう。
今となっては、その使い方について大いに市民の意見を聞いて、市役所が「市民の役に立つ所」にしていくしかないでしょう。
ご意見、ありがとうございました。
>維持費だって、ばかにならないでしょう。
旧庁舎の約8倍です。これ固定経費で永遠に新庁舎が存続する限りかかります。
21階をせめて19階にしておけば、屋上ヘリポート年間1億円超、がいらなかった。これ、消防法で、90数メートの建築物には「避難用」の「屋上ヘリポート」の設置義務。しかし、その高さになると、航空法方は、緊急時以外は離着陸は許可が出ない。
つまり、あのヘリポートは「タワーイングインフェルノ」で、職員の生命を守るもの。21階にしたことで。
その意味では太田市、清水市長の決断はまともでしたね。
>昭和24歳さん
なるほどねー。
バブルの落し子、というか、バベルの塔。
造る時にはバブルもはじけ、見直し可能だったはずなんですけどね。
あの建物の壁も、特殊構造になってるらしいですよ。
なんでも、市民の声を撥ね返すようにできてるとか・・・。
>あの建物の壁も、特殊構造になってるらしいですよ。
事実そうです。庁舎内を一定の温度に保つために太陽光を反射させる。まあ、エコでもあるわけですけど。しかし、庁舎外は夏は酷暑、冬は極寒(笑)。ビル風もすごい。因みにNTTとかに支払うネットワークシステムの委託料金がものすごいとか(議会より)。
太田市(清水市長)は21階建てを12階建てにを選挙公約に当選、当初予算総工費232億円を158億円に圧縮させ。ゼネコンは激怒したらしいですけど「違約金分」も含めて64億円もお得。っていうか、その後のランニングコストが「超お得!!」(笑)。
>昭和24歳さん
あー、お天道様まで撥ね返しちゃうんですね。
発電も湯沸しもせずに、勿体ない。