2014年01月05日

進雄神社のなんじゃこれ?

進雄神社のなんじゃこれ?
高崎市柴崎町の進雄神社(すさのおじんじゃ)、初詣にお見えになった方も多いのではないでしょうか。

昔はこの田んぼの中を左上から右下にかけて、小川が流れていたそうです。
その水で淹れたお茶はとても美味しかったので、「茶堀」と呼ばれていたとか。
団地の造成によって「茶堀」は姿を消したそうですが、ここに写っている田んぼもいつまで残っているか。

進雄神社のなんじゃこれ?進雄神社の社殿右手、お稲荷さんの鳥居の右側にこんなのが建っています。
進雄神社のなんじゃこれ?




「土視垣安命?」

「・・・なんじゃこれ?」

調べてみました。

進雄神社のなんじゃこれ?
点が付いてますが、「土」の異体字だそうです。
       「新書源」(二玄社)
進雄神社のなんじゃこれ?
進雄神社のなんじゃこれ?
「視」だと思ったんですが、「祖」の篆書体だそうです。
      「篆刻字体」(三圭社)
進雄神社のなんじゃこれ?
進雄神社のなんじゃこれ?
「垣」にしか見えませんが、「埴」の異体字だそうです。
棒が一本足りませんが・・・。
       「新書源」(二玄社)
進雄神社のなんじゃこれ?

ということで、「土祖埴安命」ということになりますが、それでも読み方が分かりません。
こんな時、インターネットというのは便利ものです。
「埴安」で検索すると、「ハニヤス」「埴安神」「埴安姫」「埴安彦」などたくさん出てきました。
いろいろな書き方をしてますが、どうやら、「イザナギノミコト」「イザナミノミコト」の間に生まれた神様のようです。

この神様は、それはそれは壮絶な産まれ方をします。
「イザナミノミコト」は、淡路島・隠岐島を始めとする日本列島、さらには森羅万象の神々をたくさん産みますが、最後に火の神「カグツチ」を産んだために女陰(ほと)に大火傷を負い、苦しみながら亡くなってしまいます。
その死の間際、苦しむ「イザナミノミコト」の大便から化成した神が、「埴安命」(ハニヤスノミコト)なのです。

「ハニ」「埴輪」(はにわ)の「埴」で、「赤土の粘土」のことだそうです。
そう言われれば、死ぬ間際の大便を連想させるかもしれません。
また「ハニヤス」は、「土を練って柔らかくする」ことだそうで、このことから「埴安命」は農業や陶業の「土の祖神」とされる訳です。

「土祖埴安命」碑の裏面には、「安政六年(1859)己未(つちのとひつじ) 當所講中」と刻まれています。
土地の農民たちが金を出し合って、土の神様に五穀豊穣を祈願するために建てたものなのでしょう。

進雄神社にお出掛けの節は、ぜひご覧ください。


【進雄神社 土祖埴安命碑】







同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事画像
徳川忠長 正室の供養塔(2)
徳川忠長 正室の供養塔(1)
真珠塚
城南の「遭難之地」碑
号外! 絵葉書になった高崎の明治・大正・昭和
号外! 高崎藩主・大河内松平家まつり
同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事
 徳川忠長 正室の供養塔(2) (2023-12-09 06:00)
 徳川忠長 正室の供養塔(1) (2023-12-02 06:00)
 真珠塚 (2023-11-25 06:00)
 城南の「遭難之地」碑 (2023-11-11 06:00)
 号外! 絵葉書になった高崎の明治・大正・昭和 (2022-05-28 06:00)
 号外! 高崎藩主・大河内松平家まつり (2022-04-16 06:00)

Posted by 迷道院高崎 at 15:25
Comments(6)◆高崎探訪
この記事へのコメント
私の生れて育った所は、

神葬祭で、日本古来の宗教ですが、故人になると、高天原に往き,
神に至るのですが、凡人の私には、父母の
尊称=諡名(おくりな)が覚えられません。
例えば、父は、故氏名老叟(翁)大人命霊神を、
神官より賜りましたが、
これは、「ろうそううしのみことのかみ」と読むのです。
ふりがなを、付けておかないと私には不可能です。
Posted by wasada49  at 2014年01月06日 09:21
>wasada49さん

読み方が難しいですよね。
音だけの大和ことばに、大陸からの渡来文字を当てはめたからなんでしょうね。

今回は、異体字に辿り着くのが難しかったです。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2014年01月07日 08:29
すさのお神社も読めませんでしたが、読みの難しい漢字ではいつも苦労しています。
あれこれ調べたり、考えたりした挙句に異体字だったり、実は漢字ではなく、ひらがなだったりして、そーだったのか!ということが多いです。
石碑に彫られた文字も、読めないもの意味不明のものが多いのですが、神様の名前から探っていかれたお話、おもしろいですね^^。
Posted by 風子風子  at 2014年01月07日 09:01
>風子さん

分からなかったことが分かった時って、嬉しいもんですね。
知識を持っている方にとっては大したことじゃないんでしょうけど、知識がないおかげでささやかな喜びを味わえます。

風子さんも古文書と格闘して、分かった時の喜びをたくさん味わっておられるんでしょうね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2014年01月07日 09:36
あまりにも面白かったので
「埴安」で
ネットサーフィンをしました。
そしたら、
「ネギポポ」という言葉に出会いました。
何だろう?と思い
入って行ったら
奇形タンポポのことでした。
ネギのようなタンポポが
最近見られるのだそうです。
これからはタンポポにも
注意を払っていこうと思います。
Posted by いちじん  at 2014年01月07日 23:14
>いちじんさん

「ネギポポ」、初めて聞きました。
最近見られるようになったというのは、不思議でもあり不気味でもありますね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2014年01月08日 09:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
進雄神社のなんじゃこれ?
    コメント(6)