2013年06月12日

やっと・・・

やっと・・・おっ!と思う新聞記事がありました。

「おっきりこみ」を群馬の名物にしようというシンポジウムが、開催されるというのです。

おー、やっとここまで来たか、という感じです。

というのも、不肖・迷道院は、このブログで2009年からずっと、このことを訴え続けてきたものですから。
   ◇「たてっけえし」のすすめ


やっと・・・県のイメージアップ推進室が「おっきりこみプロジェクトチーム」の初会合を開いたのは、今年の4月12日だそうです。

これを見てかどうかは分かりませんが、上毛新聞「ひろば」欄にも「おっきりこみ」についての投稿が相次ぎました。

やっと・・・




やっと・・・

「おきりこみ」は夫々の家庭で作られていて、専門店というのがなかったことが、忘れられた郷土料理になった要因だと思います。

「おきりこみ」という名で「おきりこみ風うどん」を出す店はあっても、本物の「おきりこみ」を食べさせてくれるお店は少ないのが現状です。

そんなことで、この度の県の取り組みにはとても期待しているところなんですが、できれば、もうひとヒネリ、もうひと押しして欲しい気がします。
どうでしょう、「じりやき」「つみっこ」「たてっけえし」は。
お店にはぜひ、「上州弁手ぬぐい」の暖簾を。
BGMには、「八木節」を。

あ、そういえば、「群馬うんめえもんのうた」ってのもありましたね。
やっと・・・

個人的には、「湯けむり美少女」が好きなんですが。

なんだかんだ言いますが、とにかく盛り上げましょう!
県民のアイデアも、大いに取り入れながら。





同じカテゴリー(◆高崎雑感)の記事画像
関東大震災 高崎の虐殺事件
号外! 江戸・明治・令和の高崎ジオラマ展
号外! 歴民企画展「さかずきに映った高崎」開催中!
号外!群テレで高崎五万石騒動!
号外! 郷土玩具津々浦々展
号外!歴民企画展「高崎人まつりの記録」
同じカテゴリー(◆高崎雑感)の記事
 関東大震災 高崎の虐殺事件 (2023-09-23 06:00)
 号外! 江戸・明治・令和の高崎ジオラマ展 (2019-08-21 12:14)
 号外! 歴民企画展「さかずきに映った高崎」開催中! (2019-08-11 07:46)
 号外!群テレで高崎五万石騒動! (2019-04-11 10:58)
 号外! 郷土玩具津々浦々展 (2019-03-28 08:11)
 号外!歴民企画展「高崎人まつりの記録」 (2018-11-22 11:55)

Posted by 迷道院高崎 at 22:07
Comments(4)◆高崎雑感願い
この記事へのコメント
「おっきりこみ」の記事は私も読みましたが、
どうも、佐波、伊勢崎地域の
「煮ぼうと」が、頭に浸み込んでいるので
若干、名称に抵抗が有りましたが、
元を正せば、同じものですので、
あとは、各店で具で特徴を出せば
「おっきりこみ」スタンプラリーの開始
◎◎店、官僚のの方は、体に優しい
「たてっけえし」の県産ヒノキ風呂
勿論、県産の間伐材のマキで沸かした。
風呂上りには、県産の牛乳使用の
コヒー牛乳飲み放題プラス、「上州弁手ぬぐい」
風のふんどしのプレゼントこれで、よかんべー
Posted by wasada49  at 2013年06月13日 02:08
>wasada49さん

沢山のアイデア、ありがとうございます。

駅に降り立った時、どこからともなくプ~ンと「焼きまんじゅう」のいい香りがしてきて、街のあちこちに「おっきりこみ」の幟旗がはためいている。
そんな景色が欲しいですね。

所によって「たてっけえし」でも「にぼうと」でも、それがまた面白さになると思います。

要は、表面的でない、こだわりのアイデアですね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2013年06月13日 10:10
こちらも上毛新聞6月14日付けの記事ですが、高崎産の小麦や食材を使ったつけ汁うどん「たかさき福々うどん」を27日より発売するそうです。
新たな名物作りが加速していますね。
Posted by ふれあい街歩き  at 2013年06月16日 15:52
>ふれあい街歩きさん

あー、載ってましたね「高崎福々うどん」。
「縁起のいい町高崎」に因んでということですが、高崎の代名詞にまでなってくれるといいのですが。

乾麺の「高崎うどん」と、どう折り合いをつけるのかなぁ。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2013年06月16日 21:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
やっと・・・
    コメント(4)