2008年12月21日

下和田の「方石(かくいし)」

下和田の「方石(かくいし)」高崎には「和田の三石」というのがあるそうだ。

「和田の立石(たていし)」
「上和田の円石(まるいし)」
「下和田の方石(かくいし)」

というらしい。

今日は、下和田の「方石」をご紹介しよう。
田島武夫氏著「高崎の名所と伝説」によると、「方石」は現在若松町の佐藤病院の敷地内にあるという。

余談だが、昔のお年寄りは佐藤病院のことを「館出張」と呼んでいた。
「かんしゅっちょう」ではなく「たてでばり」と読む。
その由来については、佐藤病院の沿革をご覧いただきたい。

で、その佐藤病院へ「方石」を探しに行ったのだが、周囲をぐるりと回っても見つからない。
よっぽど、受付へ行って聞こうかと思ったら、「めっけた!」
室外休憩所の自販機と喫煙ボックスの陰に、ひっそりと隠れるように潜んでいた。
下和田の「方石(かくいし)」
説明看板も何もないので、知らない人はただの石だと思っちゃうだろうな。
まぁ、見かけ「ただの石」なんだけど・・・。

前述の「高崎の名所と伝説」の中では、こんないわれが書いてある。
「この石が化け物に見えたので、源頼朝の馬が驚いて石を蹴ったという。それで『化(バケ)石』でもあり、『馬蹴石』でもある。」
また、地名で「馬上(バアゲ)」という所があったので、「馬上石」「バケ石」になったのだろうとも書いている。

さらに、郷土史家の土屋喜英氏は「高崎の散歩道」の中で、「この辺りに、『損馬堀(そんまぼり)』という深い堀があって、死んだ馬をこの堀に投げ捨てたそうである。」と書いている。
もしかすると、その馬たちの・・・。

ただの石も、調べてみると面白い。
皆さんも、佐藤病院の近くへお出かけになったら、一度探してみてはいかがですか?




同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事画像
徳川忠長 正室の供養塔(2)
徳川忠長 正室の供養塔(1)
真珠塚
城南の「遭難之地」碑
号外! 絵葉書になった高崎の明治・大正・昭和
号外! 高崎藩主・大河内松平家まつり
同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事
 徳川忠長 正室の供養塔(2) (2023-12-09 06:00)
 徳川忠長 正室の供養塔(1) (2023-12-02 06:00)
 真珠塚 (2023-11-25 06:00)
 城南の「遭難之地」碑 (2023-11-11 06:00)
 号外! 絵葉書になった高崎の明治・大正・昭和 (2022-05-28 06:00)
 号外! 高崎藩主・大河内松平家まつり (2022-04-16 06:00)

Posted by 迷道院高崎 at 17:53
Comments(8)◆高崎探訪
この記事へのコメント
同世代ですか・・・・・

二中の人文字は僕のアルバムにもあります。
大日本帝国陸軍高崎第十五連隊の旧兵舎が公社だったっていうのもすごいですけど・・・・
つながりの国立病院も、帝国陸軍病棟でした。
僕の父親は昭和十八年の入営でした。復員は昭和二十二年。そして不幸にもその旧帝国病棟、高崎国立病院で五十三歳の時に他界しました。
いろいろなお話お聞かせください・・・・・
うたごえ喫茶“風”のお話はおもしろかったです。
僕はもっぱら当時はあそこの“ダンスホール”で、テケテケやっているほうでしたが(笑)。
ところで、その昔、高崎競馬場は下和田にあったとかのお噂の真贋はいかに・・・・・
Posted by 昭和24歳昭和24歳  at 2008年12月23日 16:22
昭和24歳さん、コメントありがとうございます。
いつも、ブログ楽しく拝見してますよ!
同感!同感!という思いです。
高崎競馬場が下和田にあったというのは初耳です!
興味ありますね。調べてみます。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2008年12月23日 17:28
>高崎競馬場が下和田にあったというのは初耳です!

70代の人に聞くと皆さんご案内の方はそうおっしゃいます。
おそらく、高崎競馬場ができる前の話でしょうが。ちなみに僕の祖父も庭に競馬馬とか言って持っていたのを憶えています。
Posted by 昭和24歳昭和24歳  at 2008年12月24日 12:09
昭和24歳さん

高崎競馬場のサイトで歴史を見ると、
「1895年(明治28)9月:日清戦争終了後、高崎15連隊主催の戦勝祝賀競馬が高崎市内乗附練兵場で開催」とあり、
「1923年(大正12)・・・現在地に・・・高崎競馬場を創設」とあるので、この間に下和田にあったのかも知れませんね。

それにしても、昭和24歳さんのおじいちゃんは馬主さんだったんですか。すごいなー。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2008年12月24日 15:18
はじめまして。迷道院高崎さん。
去年の記事なのに今更コメントすみません。
この記事で参考にされている「高崎の名所と伝説」が今日30冊程出てきたんです。
35年前の本。今や風化されて誰も知らないような事ばかりで大切にしたい高崎の財産だなと思いました。
これからも色々と昔の高崎の風景を教えてください。
ちなみに迷道院高崎さんはどこで「高崎の名所と伝説」を入手されましたか?
Posted by 弥乃助弥乃助  at 2009年01月09日 20:52
>弥乃助さん

コメントありがとうございました。
去年の記事まで読んで頂いてるなんて、返って嬉しく思いました。

「高崎の名所と伝説」を30冊もお持ちとは、何かお仕事の関係があったのでしょうか。
私は、若い頃に一度書店で買ってから逸失してしまい、今は高崎図書館の蔵書を利用しています。

これからも、乏しい記憶を総動員して記事を書いていきたいと思いますが、誤りなどありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年01月10日 10:05
早速記事を拝読致しました。
巨石信仰が多く見られるのは、浅間山、赤城山、榛名山と活火山に囲まれた風土が関係しているのではないか、と思います。
遥か悠久の歴史を感じますね。
Posted by ふれあい街歩き  at 2013年09月22日 20:14
>ふれあい街歩きさん

初期の記事です。
高崎の歴史を知り始めて、史跡巡りが面白くなり出した頃です。

先日も、聖石はどこから来たんですかと聞かれて、答えられませんでした。
まだまだ、勉強が足りません(^^ゞ
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2013年09月23日 08:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
下和田の「方石(かくいし)」
    コメント(8)