「とにかく、やってみる」ということは大切だと思います。
地域でも日頃感じることは、やる前から否定的、やりもしないで「できない」と決めつける保守傾向が多いことです。そういう土地柄と云ってしまえばそれまでですが・・・。
“アイデアを総動員して、まずやってみる方式”の私なんぞ、いつも袋たたきにあいます^^。
蚊帳ですか・・・懐かしいです。むかしはどこの家庭にもありました。あの匂いがなんとも言えませんね。
熊野さん、以前からご縁がありました。
元広告マンでアイディアマンですね。
さやもーるのカブトムシとか
動力自動車大会とか
色々な企画に参画しているみたいです。
>風子さん
出来ないことを挙げるのは、楽ですからね。
それにしても、アイデアを出して袋叩きは敵いませんよね。
今、NHKで西郷真理子さんの「まちづくりマネジメントはこう行え」というのをやってますね。
まだ第1回しか見てないのですが、なかなか面白かったです。
対策を考える前にまず現状把握ということで、ブレーンストーミングで「この町のいいところ、悪いところ」を洗い上げていくんですね。
そうやると、みんなの進む方向性が見えてくるんだそうです。
それでも、総論賛成・各論反対になるといいますから、人をまとめるというのは難しいもんですね。
>元氣が一番!さん
熊野さん、今日も高崎昼市で頑張ってられましたね。
こういう方には、どんどん活躍して頂いて高崎を面白い町にしたいと思います。
昨日の講演でも、「イベントは継続することが大切」そして「イベントを通じて人を育てることが大切」と仰ってました。
今日の昼市をみると、何となく人が育ってきた感じがしますね。
これから、ますます楽しみです。
今晩
青木村訪問から帰って
貴ブログを見たら
熊野君の紹介!
驚きました。
イベント研究家として
町起こしの相談役として
活躍していますよね。
実は「おともだち」でした。
彼はラジオ高崎でも
毎週、お話しをしていると
言っていました。
ちょっと曜日と時間を
忘れてしまい、
まだ聴いていません。
どなたか
お聴きになっていましたら
教えてください。
>いちじんさん
さすが交友幅の広いいちじんさんですね!
私は、あまりラジオを聞いてなくて…。
地元の放送を聞かなくちゃいけませんね。
ブログネームに偽りありと言われそうです(^^ゞ
熊野さんには、どんどん活躍して頂きましょう。
よろしくお伝えください。
いちじんさま
毎週火曜の10:00からのようです。
http://www.takasaki.fm/program/program/happycouch.php
元気が一番さん
熊さんの番組を
お教え頂き
ありがとうございます。
今日は火曜日
もうすぐ10:00
必ず拝聴したいと思います。
皆さんも
ラジオ高崎を
お聴き下さい。
迷道院さん
今日の放送で
熊さんが
開口一番
話したのは
迷道院さんのブログに
先日の講演会のことが
紹介されていたということでしたよ。
昔のことを
よく覚えているので
同世代として
感心するばかりでした。
来週のテーマはお酒の話とか・・・
聴かない訳には
いかないなぁ。
>元氣が一番!さん いちじんさん
ありがとうございました!
元氣が一番!さんの書き込みのおかげで、私も今日カーラジヲで聞きました。
「講演会に来てた人がブログに書いてた。」と仰ってましたね。
いやいや、光栄なことで(^^ゞ
いちじんさん、熊野さんを「高崎を愛する会」に引っ張り込んでくれませんかね。
迷道院さんへ
ガッテン
承知いたしました。
>いちじんさん
はは、回転寿司店みたいですね(^_^)
何卒、よしなに。
迷道院さま
熊野さんは、迷道院さんと
同年齢で、中央小学校の出身
ですから、子供のころ一緒に
遊んだかもしれませんね。
ただ、あの頃は人数が大変多かった
ので、同学年でもすれ違いだったかもしれません。
じつは、17日の朝、ラジオ高崎に向かう
熊野さんにお会いして、迷道院さんのお話
をしたところでした。
熊野さんは現在、「夕刊フジ」(確か火曜日)と、「上毛新聞」(木曜日)で
、イベントと広告についてのコラムを担当しています。
商店街でも、頼りになる「アドバイザー」として、ご活躍いただいております。
>雀の子さん
はい、たぶん同級生じゃないかと思っていました。
クラスが同じになったことはありませんが。
私のことをお話しして頂いてたんですね。
本当に、有難いことです。
たぶんこの後も、熊野さんとは、あるところでご一緒するようになると思っています。
楽しみにしているところです。
世の中には、偶然という必然があるもんなんですね。
不思議です。
紫文の送った夕刊フジで、高崎で縁がつながるとは…
で、熊野さんには、この前の「まちなか寄席」でお話しました。
このことがわかっていればもっと話がはずんだのですが…
>紫文師匠
おかげさまで、ご縁がどんどんつながっています。
今度、高崎にお見えの時に、ご一緒できるといいですね。
紅葉ライブの準備も、着々と進んでおりますよ。
次回の来高をお待ちしております。
高崎を盛り上げてくれていた
熊野君も紫文師匠も
冥界に行ってしまい寂しい限りです。
熊野君が仕掛けた「赤い糸祈願祭」が
継続されているので嬉しいです。
8月27日、立川志の彦さんの落語を
聴く機会がありました。
これから活躍する若手落語家に見えました。
9月24日にたまごホールで
志の彦さんの落語会があるので
聴きに行くことにしました。
>いちじんさん
熊野さん、紫文さん、早すぎましたね。
熊野さんとは、亡くなる一週間前にあすなろでいろいろお話したんです。
だから、驚きました。
しかも、亡くなった日の翌朝、携帯に彼からの着信履歴が入ってたんです。
なんとも不思議な出来事でした。