2011年06月05日

鎌倉街道探訪記(30)

鎌倉街道探訪記(30)山名八幡宮の本殿と裏山の間が鎌倉街道だったという説もありますが、今は通れませんので踏切を渡っていきます。

左に「迎光碑」、右に山名八幡宮を見ながら、神社の景観に合わせた赤塗の柵の間を抜けて行きます。

この付近、鎌倉街道と伝わる道があちらこちらにあるようですが、まともに残っている道は一つもありません。
今日は私の当てずっぽうで、それらしい道を辿ってみることにします。

素人考えですが、昔の人だって何か目標物を目指して、なるべく直線的に歩こうとしたはずです。
この辺の目標物といえば、たぶん山名古墳だろうと見当をつけました。

鎌倉街道探訪記(30)
踏切を渡ってすぐの丁字路を、左に曲がります。→

鎌倉街道探訪記(30)




←道なりに150mほど進むと遮断機のない踏切があります。
それを渡って真っ直ぐ行くと「雷光院西臺寺」の門前に出ます。↓
鎌倉街道探訪記(30)
直感では、この西臺寺付近から真っ直ぐ山名古墳を目指す道が通っていたのではないかと思うのですが、今は、ぐるっと迂回しなければなりません。

鎌倉街道探訪記(30)



地図の、撮影場所から西の方角を見たところです。↓
鎌倉街道探訪記(30)






右の道へ入ると、「山名古墳群」の真ん中を抜ける細い道が続いています。
昔の道も、こんな感じじゃなかったんでしょうか。
鎌倉街道探訪記(30)

鎌倉街道探訪記(30)現在は、残土置き場のような様相ですが、将来は史跡公園として整備する予定になっているそうです。
鎌倉街道探訪記(30)

残土の山のような古墳も、ブログ仲間の夢寅さんにかかればこんな素敵な風景になります。
   ◇お散歩趣味『高崎 山名の「水仙古墳」再び。』

鎌倉街道探訪記(30)「山名古墳群駐車場」の前を真っ直ぐ南へ進み、突き当りの丁字路を左に曲がります。
80mほど行くと、鋭角に右へ入る小道があります。
鎌倉街道探訪記(30)鎌倉街道探訪記(30)









「山名南住民センター」への入り口で、その先には鏑川が流れています。
鎌倉街道探訪記(30)
川の中に、地元の人が「猫岩」と呼ぶ石があります。

「聖石」「赤石」「川越石」同様、旅人が川を渡る時の目安にした石だと言われています。

鎌倉街道探訪記(30)

どうでしょう、に見えますか?→

のようにも見えますが・・・。

この日は雨の後だったので水量が多く、石の全容が見られませんでした。
水が引けたらもう一度訪ねてみたいと思います。

     ※その後の「猫岩」です。

「山名八幡宮」「猫岩」を直線で結ぶと、ちょうどその線上に「山名古墳群」があります。
そしてその先には、次の目標物にしそうな藤岡「七輿山古墳」があります。
古の鎌倉街道は、それらを結ぶ線に沿っていたのではないかというのが、私の当て推量です。

さて、次回はもう一つの当てずっぽうルートを歩いてみることにいたします。

【山名古墳群】
鎌倉街道探訪記(30)

【猫岩】
鎌倉街道探訪記(30)





同じカテゴリー(鎌倉街道)の記事画像
いざ!歴民 鎌倉街道へ!
鎌倉街道探訪記 おまけのおまけ
鎌倉街道探訪記のおまけ
鎌倉街道探訪記(36)
鎌倉街道探訪記(35)
鎌倉街道探訪記(34)
同じカテゴリー(鎌倉街道)の記事
 いざ!歴民 鎌倉街道へ! (2012-03-21 08:04)
 鎌倉街道探訪記 おまけのおまけ (2011-09-17 07:36)
 鎌倉街道探訪記のおまけ (2011-09-10 09:12)
 鎌倉街道探訪記(36) (2011-09-04 12:13)
 鎌倉街道探訪記(35) (2011-08-20 09:00)
 鎌倉街道探訪記(34) (2011-07-02 06:51)

Posted by 迷道院高崎 at 07:11
Comments(19)鎌倉街道
この記事へのコメント
迷道院隠士。
すっかりご無沙汰しております。
この度は拙blogもご紹介いただき、有難うございました。

当方からもコメントしたいな、と長らく思いつつも、3/11、とりわけ「フクシマ ダイ1」以来心穏やかなものを欠いている状態・・・。
なかなかコメントを入れられず、ごめんなさい。
もう3ケ月になりますが、このまま老兵の私たちの生きているうちは、朝な夕なのニュースに「今日のフクイチ」情報を聞かされそうな状況ですね。収束なんてとてもとても・・・。

「今日のフクイチ」だけならまだしも、「今日のハマオカ」「今日のオナガワ」ニュースあたりがそれに続く事態になったら、もう日本もこれまで、でしょうね。美しきこの国土安穏を祈る次第。

鎌倉街道探訪記シリーズ、楽しみにしています。ますますのご精進をお願いします。

   夢寅 拝
Posted by 夢寅  at 2011年06月05日 08:13
ご無沙汰で、失礼いたしております。

先日、諏訪大社前宮に寄りましたところ、拝殿に向かう道を横切るように、
細い道に「鎌倉道」と書かれた小さな看板があり、昔の知り合いに
遭遇したような感じでうれしかったです。

ところで「山名古墳群」って19基も保存されているのですね。すごい!
夢寅さんの水仙古墳の写真、いいですね。心和みました^^。
Posted by 風子  at 2011年06月05日 09:13
>夢寅さん

私も最近は、皆さんのブログをまとめ読みで失礼してまして(^^ゞ

震災後はTVを見て涙ぐむことが多くなりました。
朝ドラを見ては涙ぐみ、ニュースを見ては涙ぐみ・・・、紫文師匠には「それは歳のせいでは?」と言われましたが・・・。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2011年06月05日 09:36
>風子さん

こちらこそ、ご無沙汰でして。
でも、記事はみんな拝見してますよ(^_^)

紫文師匠も大の古墳好きでして、「古墳を公園に!」というのが持論です。
山名古墳群、早く史跡公園にしたいですね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2011年06月05日 09:41
わ~い、山名古墳群だ!

>紫文師匠も大の古墳好きでして、「古墳を公園に!」というのが持論です。
山名古墳群、早く史跡公園にしたいですね

迷道院さま、ありがとうございます!

みなさん、古墳公園応援してください。
これがどこにでも作れるのは、奈良、宮崎、群馬くらいなんですから。

古墳公園、なにしろそのまま公園になります。
端から山、丘、緑がそろってるんです!

やる気があれば、藤岡の白石古墳群~七輿山古墳~山名古墳郡~大鶴巻・小鶴巻~浅間山古墳を結ぶ道に、この鎌倉街道もからめれば、もっと面白いです!

八幡古墳群も公園にしたら良い散歩コースです。

みなさん一度、前橋の大室公園いってみてください。古墳の周りを散歩したり、ジョギングしたりしています。
これぞ毛野国の公園じゃないかと思うこと間違い無しです。
Posted by 紫文  at 2011年06月05日 19:56
>紫文師匠

壮大なテーマパークが出現しますね。
これが整備されていたら、群馬DCのやり方も変わってたでしょうね。

大室公園は、私も大好きな公園です。
池あり、花あり、古墳ありで、四季折々楽しめます。
その中に古い民家も残してあったりして、ここをプランニングした人の文化度の高さに感服します。

山名古墳群も、早く整備して欲しいです!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2011年06月05日 21:52
今度の市長は、前市長よりは「文化人」でしょうから、文化的事業に予算を割いてくれる可能性は高くなるでしょうが、このご時勢、地域住民の福祉に関係無い整備費を捻出するのは難しいでしょう。

一番良いのは、嘘つき民主党が性根を入れ直して、マニュフェスト通り、公務員人件費20%削減を実行してくれることですが、まあ芯から腐った奴ら(だった旧社会党と田中角栄直系のの「金権自民党・主流派」の呉越同州のインチキ政党ですから)ですからねェ・・・。

古墳も、集まれば観光の目玉になる可能性はありますが、ショボイ古墳が散在する程度では、集客の目玉にするのは難しそうです。

何か良い愛でははないでしょうかねェ・・。

私信で申し訳ありません。
紫門師匠。 時間があれば、飯でも食いに行きませんか?  それから三遊亭鬼丸師匠をご存知ですか? 
Posted by キレイズキ  at 2011年06月08日 23:29
キレイズキさま

>古墳も、集まれば観光の目玉になる可能性はありますが、ショボイ古墳が散在する程度では、集客の目玉にするのは難しそうです。

たしかに…
群馬では観光の目玉にはならないでしょう。まあ歴史公園というところで終わりでしょう。
宮崎や奈良にいくと、住民が地元の古墳のことをよく知っていますし、自慢しますが、群馬県人は興味ないですからね。目の前にある古墳の名前さえ知らないという情けない状況ですから。
といって他に観光の目玉になるようなものもありません。悲しい現実です。


>紫門師匠。 時間があれば、飯でも食いに行きませんか?

ぜひぜひ!

ちなみに、紫門でなく紫文だよ~、キレイズキさん。

>三遊亭鬼丸師匠をご存知ですか?

もちろん知ってますよ。
11日に下諏訪で二人で演芸会やりますよ。
Posted by 紫文  at 2011年06月09日 04:20
>キレイズキさん、紫文師匠

点在する古墳で、ポイントラリーでもするという案はどうでしょう?
賞品は思いっきり、土地100坪とか、県産材を使った住宅1軒とか・・・。
観光リピーターが増えそうな気がするんですが。

それと、横からすみません。
鬼丸師匠ですか?
岩鼻監獄に入っていた鬼丸源作と関係あるのかと思ったのですが、そうではないんですね。
びっくりしました。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2011年06月09日 20:26
ばんわですm(u_u)m

大室公園の話題がありましたね。確かに良い環境保全と設計です。だけど…いいたくないですが、アレの企画の動機は、前市長のムニャムニャ、さらには「彼の犬の散歩コース」とか。まぁ風評。高校を東方面に移転させたりも。さらに風評。ですが実際に前橋の町中では若者が激減しました。ゆゆしき状況です。

気を取り直して、古墳群の公園化について考えてみたいです。民間が盛り立てないと官は動かないでしょう。古墳の近くにある神社や寺を巻き込んで、祭りを仕込むとか。5~10世紀の人々が食べていたようなものを現代版にアレンジして供するとかの戦略的なイベントもアリでしょうかね?
ご当地時代グルメ?
Posted by 忠やん  at 2011年06月10日 02:11
>忠やんさん

そうですかー、前市長のムニャムニャがー。
ま、古墳自体が権力者のシンボルですからね。
とはいえ、庶民は庶民でなかなかしたたかなところもあって、権力者の心をくすぐりながら要領よく生きてたりもしますが。

古墳祭りはいいですね!
そういえば、群馬町の「かみつけの里」では地域有志主催のイベントで、「王の儀式」なんてのをやってましたね。
たしか、土屋文明記念館とこのレストランでは、古代米のメニューもあったような気がします。

考えると、いろいろ面白いことができそうですね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2011年06月10日 19:46
食文化といえば、仏教の流入が決定的に日本人の食生活を変えてしまったんでしょうね。

しかしここらは東国【毛の国】でしたから。猪や鹿や馬だって、おいしく頂いていたんじゃないかなと想像してしまいます。

稲作には適さなかった土壌で、なにをどう収穫していたか?
粟や黍…?

近世だったら、小麦・豚・桑・生糸とかが見えるけど。

あの頃は渡来人がガッツリいた毛の国です。西の勢力もヤバいとみなしていたんですから。

で、どんなものを食べていたんだろう?
Posted by 忠やん  at 2011年06月12日 03:02
ちょっとエクスキューズというか、
大室公園関係の「前市長」は高崎のパン屋さんじゃないです。前橋のヤソージさんの方ですから…まぁ言うまでもなく、でしたか。

あ、知事選?そろそろやるんですかね?(もしかしたら、全くちがうナンかの選挙だったら不悪ですAKB)。興味ないんです。

いつもながらなんですが、候補者のプレゼンって希薄ですね。つうか稚拙かつ全く伝播してないから、存在意義を承認し得ないです。

投票所に行って【後生楽先生】と書く。画数が多いから一苦労です。ふたつに折ってポイ。あれってゴミ箱かい?

虚な権利を行使している。

「もはや寝よと言う声が聞こえ」なのでZZzz....おやすみなさい
Posted by 忠やん  at 2011年06月12日 03:44
>忠やんさん

笠懸の岩宿遺跡では古代人を体験しようということで、麻袋を使った貫頭衣を着て、石のナイフで肉を切ったり、団栗を粉にしてクッキーを焼いたりと、なかなか面白いイベントをやってるようですよ(^_^)

そうそう、大室公園、前橋のはずれでしたね。
どっちかっていえば、伊勢崎の感じですが。

昨日の知事選の公開討論会、USTREAMで見ました。
それにしても忠やんさん、宵っ張りなんですねー。
ウチの奥さんは、そろそろ起きる時間ですよ(^_^)
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2011年06月12日 08:34
今日の朝日新聞の文化欄(文化を語れるような新聞社でもないとは思いますがね)に、古墳のことが取り上げられていましたが、その中に、上毛野はにわの里公園が、チョッとだけですが出ていました。

二子山古墳・・・、確かに聞き覚えがありますが、そんな公園に整備されていたとは・・・

こんな新聞記事でも、タイアップして、観光(地域振興)の呼び水として使えないんでしょうかねェ。
Posted by キレイズキ  at 2011年07月18日 16:23
>キレイズキさん

使えると思います。
新聞に限らず、何だかんだいってもメディアの影響力は大きいですからね。
問題は、その影響力をうまく使える仕掛け人がいないことでしょうか。

ゴマメは、歯ぎしりしてるんですが・・・。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2011年07月18日 22:33
どうも、山名民です。
猫岩ですが、私のまわりでは「ネッコ岩」と呼んでました。
発音としては「根っこ」です。
あの辺りで良く遊んでたのは40年以上前のことなので、名前の由来が猫なのか根っこなのは、もう忘れてしまいました。
Posted by 山名民  at 2020年02月01日 23:46
>山名民さん

あー、なるほど!
「根っこ岩」ですか。
それも頷けますね。
他の石は大水で流れちゃうのに、根っこが生えてるように動かないからということですかね。

教えて頂いて、ありがとうございました。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2020年02月02日 07:43
こんばんは。山名、藤岡、吉井は古墳がたくさんありますよね。
多胡碑の多胡は胡人(異人)が多いと云う意味があるらしく、わかりませんが、あの周辺は渡来人が支配統治してたくさん住んでいたんじゃないかと思います。
話しは変わりますが、高崎の街中にピカデリーと云う映画館がありましたよね?
Posted by よよよい  at 2020年02月23日 00:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鎌倉街道探訪記(30)
    コメント(19)