2010年11月25日

「たてっけえし」のすすめ

今日の上毛新聞「三山春秋」に、こんなことが書かれてました。
「たてっけえし」のすすめ
《画像クリックで拡大》

文中の「2日目」というのが、不肖・迷道院高崎が盛んにおすすめしている、「たってけえし」です。

【過去記事】
  ◇2009年12月08日 号外! 「雷豚」
  ◇2010年02月19日 三国街道 帰り道(5)
  ◇2010年03月01日 号外!「紫文の視点」と「ひたじ飯」」

【パブリックコメント】
「たてっけえし」のすすめ
《画像クリックで拡大》

いやいや、上毛新聞社に同じ思いの方がいらっしゃったので、ついつい調子に乗ってしまいました。

でも、あえて予言しておきたいのです。
「たてっけえし」を一番最初にメニューに加えた店は、間違いなく全国的人気店になる。
信じるか信じないかは、あなた次第。

さて、どこのお店が始めるかな?
楽しみ、楽しみ。


「たてっけえし」のすすめ



同じカテゴリー(◆高崎雑感)の記事画像
関東大震災 高崎の虐殺事件
号外! 江戸・明治・令和の高崎ジオラマ展
号外! 歴民企画展「さかずきに映った高崎」開催中!
号外!群テレで高崎五万石騒動!
号外! 郷土玩具津々浦々展
号外!歴民企画展「高崎人まつりの記録」
同じカテゴリー(◆高崎雑感)の記事
 関東大震災 高崎の虐殺事件 (2023-09-23 06:00)
 号外! 江戸・明治・令和の高崎ジオラマ展 (2019-08-21 12:14)
 号外! 歴民企画展「さかずきに映った高崎」開催中! (2019-08-11 07:46)
 号外!群テレで高崎五万石騒動! (2019-04-11 10:58)
 号外! 郷土玩具津々浦々展 (2019-03-28 08:11)
 号外!歴民企画展「高崎人まつりの記録」 (2018-11-22 11:55)

Posted by 迷道院高崎 at 20:47
Comments(6)◆高崎雑感願い
この記事へのコメント
でた!たてっけえし!
2日目のおきりこみ・・・小さい時に食べた気がしますが、いつだか記憶が・・・。
どなたか達人のおばあちゃんにでも一度作ってもらって食べたいですぅ。
Posted by 蓮明蓮明  at 2010年11月25日 22:45
>蓮明さん

毎度、毎度の「たてっけえし」で恐れ入ります。
でも、ほんと美味しいんですよね。

今、お店で出している「おきりこみ」の中には、汁が澄んでる「おきりこみ風うどん」も見られます。
「おきりこみ風うどん」は、「たてっけえし」にはなりません。

打って、切って、すぐ鍋に放り込むのが「お切り込み」で、だから、汁がトロトロになるんですもんね。

流行らせましょう「たてっけえし」!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年11月26日 07:54
最近では群馬でも「ほうとう」と言われる方がいますね。碓氷峠の向こう側は「ほうとう」なのですが、名称が伝播してきたのでしょうか。


先日「たてっけえし」についてご年輩の方に伺いましたら、大変懐かしがられておりました。お風呂の追い焚きも「たてっけえし」と言っていたそうです。
Posted by ふれあい街歩き  at 2010年11月26日 18:46
>ふれあい街歩きさん

太田にある「新田乃庄」では、ややこしいことに「上州ほうとうおきりこみ」なんて言ってますね(^_^)

「おきりこみ」の「たてっけえし」は、まさにお風呂の「たて返し=沸かし直し」からきていると思います。

いかにも、秘密のケンミンSHOWが飛びついてききそうな気がしませんか?
金もかけずに、いい宣伝ができそうに思いますがねー。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年11月26日 22:21
迷道院様、「我が意を得たり」とはこの事ですね。
「たてっけえし」空っ風と共に味が引き立つ季節になりました。
学校から帰り、すっかり日の短くなったつかのまの時間、ランドセルを玄関に放りだし、あかぎれだらけの手で自転車のハンドルを握り、すっかり骨だらけになった村の桑畑の間を空っ風と共に友達と遊び回り、お腹をすかし「かあちゃん腹減ったあ!」と帰宅し丸いブラウン管に足が生えたTVで「巨人の星」なんか見ながら家族と食べた熱い「おっきりこみ」。「また夕飯は煮込みかい」なんて文句をいいながら。
祖母は傍らで「贅沢いうんじゃねい!こんなうんめいものあるかい。」祖父「おい、俺には、こ(具の方言)の所をいっぺい入れてくれ」などと会話が飛び交う。
あの頃は考えてみれば食糧難かなんかで米農家は目一杯農協に米を供出させられて「おっきりこみ」は冬場の裏作の小麦をつかった一種の「食い延ばし」だったのです。
Posted by 柏木沢の農家おじさん  at 2010年11月27日 06:39
>柏木沢の農家おじさん様

いやー、柏木沢さん、素晴らしい文章表現力!
情景がふつふつと目の前に浮かんできます。

そうでしたね、小麦粉料理は少ない米を食い延ばす手段でした。
「つみっこ」はさんざん食ったから、いまさら食いたくねえ。って言った人もいましたが、逆に若者の方が美味しい、美味しいって食べてくれます。

私も、さんざん食べた口ですが、それでも美味しいと思います。
現代の複雑な味に慣れた口には、シンプルな味がかえって美味しく感じるんでしょうか。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年11月27日 07:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「たてっけえし」のすすめ
    コメント(6)