2023年01月28日

高崎唱歌散歩-21番の続き ♪長松恵徳両寺院・・・

坂を上りて赤坂町
長松恵徳両寺院
北に曲れば三国道
四ッ谷相生住吉町

「長松寺」と中山道を挟む感じで「恵徳寺」があります。
暫くぶりで来たんですが、だいぶ参道の雰囲気が変わりましたね。


石仏が並んでお出迎えです。

「菩薩岳(ぬれ菩薩)」とあります。


墓地入り口にも、立派な石仏がたくさん並んでいます。
多くは観音さまですが、不動明王もいます。

あれ?
この辺に「しょうづかばば」の石像があったはずなんですけど、無くなっちゃいましたね。

この鐘楼も前はなかったです。

鐘を撞くには厳しいお定めがあるようで。


いろいろ変わってるので、ちょっと気になって確認したくなったお墓があります。
ひとつは一路居士・馬場一郎のちょっと変わったお墓。

もうひとつは小栗上野介の隠し金を手に入れたという飛騨屋・岩崎源太郎のお墓です。

どちらも、以前と同じ場所にあったのでホッとしました。

赤坂側の参道にも石仏がずらっと並んでいます。


その中に、「閻魔さん」と仲良さそうに肩を並べた「しょうづかばば」がいました。

右側が「しょうづかばば」です。

多くの人の咳を止めてあげたのでしょう、すっかりお顔が磨り減っています。

参道入り口の築地塀に、寺の由緒を書いた石板が埋め込まれています。

「井伊直政が伯母のために箕輪の日向峰に創立、直政が高崎に移った時に城北の榎森に移し、酒井家次が現在地に移した。」ということで、おおよそ「高崎志」(寛政元年/1789)によるものと思われます。

これが「高崎寿奈子」(宝暦五年/1755)では、若干異なっています。
「井伊直政が箕輪矢原に一宇を開基して恵徳寺と号し、直政が高崎に移る時に寺も日向峰という所へ移り、その後今の所へ寺を造立する。
日向峰は今の熊野小路御給人屋敷の辺である。」

ということで、「日向峰」は箕輪ではなく、高崎の本町一丁目から高崎神社への道沿い辺りらしいのです。

さらに、「更正高崎旧事記」(明治十五年/1882)の「赤坂町」の項に、「恵徳寺旧記」によるとしてこう書かれています。
此旧記ニヨレバ、(それまでは竹藪だった)寺場ヲ開墾ナシ続テ人家モ立並、給人衆ノ居住アルヲ以テ町名(給人町)トス。
後、給人衆ハ日向峯ヘ引移サレタルト云。(略)
(さて)日向峯ハ今ノ覚法寺ノ辺也。」

築地塀の石板には、「高崎という地名は恵徳寺の永潭和尚が井伊直政に進言した」とも書いてあります。
このことについては、過去記事にたっぷり書いてありますので、そちらをご覧ください。
  ◇駅から散歩 観音山(6)
  ◇駅から散歩 観音山(7)
  ◇駅から散歩 観音山(8)

あぁ、21番の歌詞は、まだ半分しか進んでません。
「北に曲れば三国道 四ッ谷相生住吉町」は、また次回へ繰り越しですね。


  


Posted by 迷道院高崎at 06:00
Comments(0)◆高崎探訪高崎唱歌