2010年01月13日

旧三国街道 さ迷い道中記(11)

「仙太郎稲荷」から棟高の信号へ出ると、現三国街道高崎-渋川線に合流してしまいます。
それも何か味気ない気がして、足門の名刹「徳昌寺」へ寄り道してみることにしました。

旧三国街道 さ迷い道中記(11)旧三国街道から外れて、中島川に沿って北へ進むと、道端に石仏が一体、ぽつんとおわしました。

何の気なくその奥の道を覗くと、白壁の建物と立派なお堂が目に入りました。
旧三国街道 さ迷い道中記(11)

ただ、どうも個人の方のお庭のように見えますので、入り込むのを躊躇していました。
ちょうど、シルバー人材センターの方が数人、お庭の掃除をされていましたので、お尋ねしてみました。

「こちらは、個人の方のお庭なんですか?」
「そうですよ。すごいでしょー。」
「すごいですねー。このお堂もそうなんですね?」
「あー、そうだいね。だけど村の人はよくお参りに来てるよ。」
「あー、そうなんですか。じゃ、見させて頂いてもいいんですかね。」
「あー、いんじゃないかい。」

ということで、入ってみました。

旧三国街道 さ迷い道中記(11)いやー、立派なお堂です!

素人目にも、とても形の良いお堂です。

石段の下に、このお堂の建立由来が刻まれた石碑がありました。
「薬師如来は、十二の大誓願を発し、一切衆生の病苦を救い、光明を与えて種々の事業を成さしむ佛である。
当薬師は古来眼を患う人々から篤い信仰を受けてきたが、昭和二十二年(1947)農地解放により旧朱印領を失い、次第に境内地及びお堂の荒廃が目立ち、その復興に心を痛めていたところ、信心施主中澤昇翁の多額の浄財により、茲に薬師堂並びに浄域の再建と整備を見るに至った」


多額の浄財を提供したという中澤昇翁は、たぶん三益半導体工業(株)の創設者・中澤正朗氏(2001年逝去:80歳)のご父君と思われます。
渋川にある堂宮入秀(どうみやいりひで)社寺建築(株)のHPによると、現在の薬師堂は、平成十一年(1999)に中澤正朗氏の名前で建設されたことになっていますので、石碑にある話はそれ以前のことのようです。

旧三国街道 さ迷い道中記(11)石段を登ると、いくつもの石造物がありましたが、その中に「足門村発祥之地」と刻まれたものがありました。

本を開いたような形のモニュメントには、こう書かれています。
「足門の地名の起源
    他人に問えば
    足の御門(たらしのみかど)
    御名そのもの」

「足の御門とわ 当薬師堂を建立なされました
 第十二代景行天皇様の御事で 本名を
 大足彦忍代別尊(おおたらしひこ おしろわけ
 のみこと)と称され 日本武尊の御父君に当る
 大王と云われる程の大器であったと伝えられる」


薬師堂の建つこの塚は、もともと古墳だったようで、地図にも「薬師塚古墳」と記されています。
古代の群馬郡は、豪族「車持君(くるまもちのきみ)」が住んでいいた所から、「車(くるま)郡」と呼ばれ、それが「群馬(くるま)郡」となって上野国府が置かれるほどの重要な地でした。
先のモニュメントに書かれていることも、まんざら伝説とも言えない気がします。
そんな由緒ある地名の、「群馬郡」「群馬町」も、平成の大合併で消滅してしまいました。

旧三国街道 さ迷い道中記(11)石造物の中に、なんと「青面王(しょうめんおう)」と刻まれた庚申塔がありました。
あー、もう少し早く見つけていれば「三ツ寺堤」の庚申塔の謎が、もっと早く解決したのにと思いました。
その隣には、なぜか「小便小僧」がいます。
「しょうめん」「しょうべん」の洒落でしょうか・・・?


薬師堂の近くに、ものすごく立派な土蔵が建っていました。
旧三国街道 さ迷い道中記(11)
これも中澤家の土蔵で、薬師堂と同じく堂宮入秀社寺建築(株)の建設です。
平成十二年(2000)の建設ですが、ここまでくると、もう芸術です!

「徳昌寺」へ寄り道するつもりが、その前で引っ掛かかってしまいました。
ま、これが「さ迷い道中記」たる所以と、ご容赦願いましょう。

【足門の薬師堂】





同じカテゴリー(三国街道)の記事画像
番外 高崎の孝女みえ
三国街道 めぐり会い
三国街道史跡めぐり(小鳥・大八木)
号外!「企画展 三国街道と宿場」
三国街道 帰り道(最終回)
三国街道 帰り道(18)
同じカテゴリー(三国街道)の記事
 番外 高崎の孝女みえ (2017-05-24 12:21)
 三国街道 めぐり会い (2010-07-16 06:51)
 三国街道史跡めぐり(小鳥・大八木) (2010-06-14 10:47)
 号外!「企画展 三国街道と宿場」 (2010-06-06 06:54)
 三国街道 帰り道(最終回) (2010-04-09 07:38)
 三国街道 帰り道(18) (2010-04-07 07:34)

Posted by 迷道院高崎 at 08:16
Comments(4)三国街道
この記事へのトラックバック
 今朝の迷道院高崎さんの 『旧三国街道 さまよい道中記(11)』 を読んでいて     * * * * * 薬師堂の近くに、ものすごく立派な土蔵が建っていました。 これも中澤...
気になる建物 ♪【安中パソコン塾ブログ 】at2010年01月13日 10:58
この記事へのコメント
「堂宮入秀社寺建築」という名称が気になって、
少しばかりブログに書かせていただきました。
あちこちで建築されているのですね。(当然ですが)
薬師堂と中沢家の土蔵、見たくなりました。
Posted by kaze  at 2010年01月13日 13:24
>kazeさん

ブログ、拝見しました。
ご紹介、ありがとうございました!

そうですか、白井宿の山車庫、私も見たことありましたよ!
あらためて、kazeさんのブログ写真を見ると、やっぱり凄い建築ですよね。
桜の時期に、また行ってみたいと思いました。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年01月13日 18:38
堂宮入秀社寺建築.(株) 私にも、おもいでがあります。西横手の善勝寺の世話役をしていたビデオマニアの義父、十年数年前に寺の本堂の解体、新築工事のすべてを、映像化しました。  建前の時など、まるで東大寺建立絵巻のようでした。いわゆる、宮大工、あこがれますね。
Posted by 捨蚕  at 2010年01月13日 20:32
>捨蚕さん

萩原町の徳蔵寺も、今、本堂を新築してますよね。
ときどき高駒線の陸橋から、屋根だけ見るんですけど、それでもすごいなぁと思います。

以前、宮大工の西岡常一さんをTVでやってましたけど、千年後の変化を想定して屋根の反りを決めるんだそうですね。
何とも、すごい話です。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年01月13日 21:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧三国街道 さ迷い道中記(11)
    コメント(4)