2021年07月11日

史跡看板散歩-233 長井の百庚申

倉渕町権田の信号を中之条方面へ1kmほど行くと、「長井」のバス停があります。

そこに、字の消えかかった「長井百庚申・熊久保道祖神入口」の看板が建っていて、その根元には「右くさつ道」の道しるべも。
史跡看板散歩-233 長井の百庚申
左のゆるい坂道を下ります。

「長井川」に架かる「長井橋」を渡って右へ行くんですが、左側に大きな石碑が建っていました。
史跡看板散歩-233 長井の百庚申

「真道館長 市川先生顕彰碑」と刻まれています。
史跡看板散歩-233 長井の百庚申
「真道館」とは何なのか知りたかったのですが、周りは草が生繁っていて碑の近くへ行くことができません。

まぁいいか、と右に進み、その先を左へ進みます。
史跡看板散歩-233 長井の百庚申

坂道を上って行くと、右に入る細い坂道があります。
史跡看板散歩-233 長井の百庚申

その細い坂道に入るとすぐ、史跡看板が建っていました。
「長井の百庚申」は、この擁壁の上らしいです。
史跡看板散歩-233 長井の百庚申
史跡看板散歩-233 長井の百庚申

石段を上ると、あります、あります。
史跡看板散歩-233 長井の百庚申
たくさんの庚申塔の先に、お堂が建っています。

足元が悪いので、注意しながら行ってみました。
史跡看板散歩-233 長井の百庚申

お堂の中に三体の仏像が祀られていますが、光が反射してうまく撮れませんでした。
史跡看板散歩-233 長井の百庚申
真ん中の像には、「矜羯羅童子」(こんがらどうじ)という名札が付いています。
「不動明王」の眷属だそうですが、像は「不動明王」そのものに見えるんですがねぇ。

石段の所まで戻って反対側を見ると、さらにたくさんの庚申塔がずーっと先まで並んでいます。
なんせ、107基あるって看板に書いてありましたからね。
史跡看板散歩-233 長井の百庚申
史跡看板散歩-233 長井の百庚申
史跡看板散歩-233 長井の百庚申
まあとにかく足元の悪い急傾斜地ですから、行かれる方はくれぐれもご注意ください。

庚申塔群の終わった先に、「長井の道祖神」ってのがありました。
史跡看板散歩-233 長井の百庚申
史跡看板散歩-233 長井の百庚申

「元禄雛型」というのはこれかな。
史跡看板散歩-233 長井の百庚申
双体道祖神としては珍しく、お座りしてます。

「おこそずきんをかぶった道祖神」ってのは、これ?
史跡看板散歩-233 長井の百庚申
「おこそずきん」って、時代劇で育った世代でないと分からないかも知れませんね。
   ◇「おこそずきん(御高祖頭巾)」

さて帰ろうと坂道を下っていると、田んぼの向こうに趣きのある建物が見えました。
史跡看板散歩-233 長井の百庚申

近くへ行ってみると、どうも民家ではなさそうです。
史跡看板散歩-233 長井の百庚申
倉庫か集会所のように見えます。

おっ、看板が掛かってる。
史跡看板散歩-233 長井の百庚申
あー、「真道館」
あの「市川先生顕彰碑」にあった「真道館」って、ここなんだ。

家へ帰って来てから調べてみると、市川忠雄氏が昭和30年(1955)に創立した剣道の道場でした。
史跡看板散歩-233 長井の百庚申
現在、この道場は使われておらず、稽古は倉渕中学校武道場で行っているそうです。

残しておいて欲しい建物ですね。


【長井の百庚申と道祖神】

【旧真道館】





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-233 長井の百庚申
    コメント(0)