2020年09月13日

史跡看板散歩-205 町屋町の八坂神社

「町屋井堰之碑」から町屋橋方向へ60mほど行った左側に、注連縄の張られた覆屋があります。
史跡看板散歩-205 町屋町の八坂神社

これが「八坂神社」だと言うのですが、祀られている石には何も刻まれていません。
史跡看板散歩-205 町屋町の八坂神社
史跡看板散歩-205 町屋町の八坂神社

ま、看板にも「神社とは認められない路傍の祠的存在」と書かれてはありますが。
史跡看板散歩-205 町屋町の八坂神社

看板の文章を読んでいると、頭がこんがらがってきます。
インドの神の「牛頭天王」と同じ神とされる「須佐之男命」朝鮮新羅国から京都に勧請して祀ったのが「八坂神社」だと言うんでしょ?
いやいや、「須佐之男命」朝鮮から勧請した神様って、そんな馬鹿な、もともと日本の神様でしょ。

ところが、その「須佐之男命」朝鮮に居たということが、「日本書紀」に書かれているんです。
「一書に曰く」(ある書によると)という前置き付きではあるのですが。
史跡看板散歩-205 町屋町の八坂神社
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
其の子(みこ)五十猛神(いたけるのかみ)を帥(ひきい)て、
新羅国(しらぎのくに)に降到(あまくだり)まし於(て)
曾尸茂梨(そしもり)(の)(ところ)に居(ま)します。


つまり「須佐之男命」は、その乱暴な所行によって高天原から追放されて、新羅国(古代の朝鮮半島南東部にあった国家)の「そしもり」という所に居たと書かれています。

韓国語で「そし」「牛」「もり」「頭」にあたり、韓国の江原道春川には「牛頭山」という山があって、そこでは熱病に効果のある栴檀(せんだん)が採れたことから、この山の名を冠した神が信仰されてきました。(八坂神社編「八坂神社」)

この二つの話を合わせると「須佐之男命」「牛頭天王」ということになります。

それが、なぜ「八坂神社」の祭神になったのかということですが。
「八坂神社」のある所は「八坂郷」と言って、「八坂造」(やさかのみやつこ)という人が住んでいたそうです。
この「八坂造」の祖先は、「新撰姓氏録」「狛国人」と書いてあって、「狛」(こま)=「高麗」(こま)で、朝鮮半島から来た人だという訳です。

さらに言えば、「八坂神社」は明治以前「祇園社」と言っていたそうです。
この「祇園」というのは「古代インドの舎衛国(しゃえこく)にあった、陀太子(ぎだ・たいし)の樹だそうで、そこに建てた「精舎」(僧院)が「祇園精舎」なんですって。

ということで、「インド」「朝鮮」「日本」「須佐之男命」「牛頭天王」、そして「八坂神社」の関係が何となくすっきりしてきました。

最後に、「八坂神社」「悪疫防除」のご利益についてですが。
京都の「八坂神社」の西楼門を潜ると、正面に「疫(えき)神社」というのがあります。
史跡看板散歩-205 町屋町の八坂神社
これは、厄除の神として「蘇民将来」(そみん・しょうらい)を祀っているそうですが、ここにも「須佐之男命」が関わっています。

長崎県神道青年会の作った動画をご覧ください。

という訳で、「蘇民将来」に厄除の方法を教えたのが「須佐之男命」だった訳です。

これで、看板に書かれている事柄が全てつながったような気がします。

町屋町には昔から室田街道が通っていて、大勢の旅人が行き交います。
疫病や災厄が入って来るのを防ぐ「賽の神」として、大きな石に「八坂の神」の力を念じ、大切に祀られてきたのでしょう。


【町屋町の八坂神社】





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

この記事へのコメント
益々、健筆を維持されお元気で何よりです。

先日、同級生のN氏と世間話をしてきました。長野堰関連の調査発表をして堰を世界遺産にまで有名にした会の会長です。また何か企画を目論んでいるようでたいしたエネルギーだと感心しました。

貴兄のブログが話題になしました。いつから始まったのか過去記事を遡って拝見しました。
2008.12.10 掲載の記事、「うたごえ喫茶 風」と題して一文を懐かしく読ませていただきました。

高校卒業まで比較的まじめでおとなしかった私が喫茶店という世界に初めて足を踏み入れて、いっぽ大人になったと感じた場所です。
昭和35年か36年のことです。

どういう訳かあの時代の歌集が手元にあります。今はなくなってしまった東三条通りにあった高崎金属株式会社の労組が作ったものです。表紙は取れてしまったので厚紙を表紙代わりにし和綴じにして車にいつも置いてあります。

車中で歌ったりするときに浮かんでくるのはあの歌声喫茶「風」の切なくなるほど懐かしい雰囲気です。
Posted by toboketaG  at 2020年09月15日 17:27
>toboketaGさん

いつも読んで頂き、ありがとうございます。

N会長さんですか?
ほんとに意欲的な方ですよね。
また、いいお仲間を持ってらっしゃる。

歌声喫茶も、ほんとに懐かしいです。
学生歌や労働歌、ロシア民謡はほとんど「風」でおぼえました。
甘酸っぱい青春時代の思い出がよみがえります。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2020年09月15日 20:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-205 町屋町の八坂神社
    コメント(2)