2020年05月24日

史跡看板散歩-189 中豊岡の毘沙門堂

ここは史跡看板が建ってなかったら、まず分かりません。
史跡看板散歩-189 中豊岡の毘沙門堂

うっかり入り込むと、住居侵入罪で捕まりそうな・・・。
史跡看板散歩-189 中豊岡の毘沙門堂

その奥に空き地があって、傾きかかったお堂が建っています。
史跡看板散歩-189 中豊岡の毘沙門堂
史跡看板散歩-189 中豊岡の毘沙門堂

その中に「毘沙門天」(びしゃもんてん)が祀られています。
史跡看板散歩-189 中豊岡の毘沙門堂

史跡看板にはいろいろ書かれていますが、この毘沙門天がなぜここに祀られているのかまでは書かれていません。
史跡看板散歩-189 中豊岡の毘沙門堂
「施主飯野善左衛門」とあるので、上豊岡茶屋本陣の飯野家が建立したものです。
「寛政九年」ということは、二代目の善左衛門でしょう。

飯野家は、三代にわたって掛屋・御用達役を務めた名家です。
「新編高崎市史通史編3」に、次のような記載があります。
飯野家の由緒書によると、寛保元年(1741)善次郎が御城方御材木御用・御払米御用役となり、宝暦四年(1754)から十人扶持・御用之節帯刀御免となり、御領分御米御用役に任命されている。(略)
飯野善次郎は、その後、平日帯刀御免、並代官格、中小姓加扶持十人扶持、御勝手御用役などを経て、宝暦十三年(1763)には江戸表で郡奉行席となり新知二百石、以後、元締御用役勤めの武家として城内に居屋敷が与えられた。
これにより、善次郎の弟善左衛門が上豊岡村の飯野家を受け継ぐと同時に、藩から御用達・御払米世話役を命ぜられ、安永六年(1777)に名字御免、同八年に三人扶持・帯刀御免、天明三年(1783)十一月から地役人上席に任ぜられたのである。
寛政四年(1792)二月、善左衛門の跡を継いだ二代善左衛門も御用達として三人扶持であったが、同十年九月に御掛屋・御用達を命じられ、以後、飯野家は嘉永三年(1850)九月まで三代にわたり掛屋・御用達役を務めた。」

いつの世も、権力と財力は、持ちつ持たれつなんですなぁ。
藩にとって飯野家は「余人をもって代えがたい」存在だったのでしょう。


【毘沙門堂史跡看板】





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-189 中豊岡の毘沙門堂
    コメント(0)