2020年01月19日

史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社

高崎から三国街道(高崎-渋川線)を北上して、「堤下公園」を過ぎてすぐ東(右)へ入ると、「胸形(むなかた)神社」があります。
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社

以前来た時は、桜の大木が枝を茂らせて鬱蒼としていましたが、だいぶ伐採されて、すっかり明るくなりました。
大きな常夜燈がポツンと建ってますが、以前は鳥居の正面辺りにあったそうで、道路拡幅のために今の位置に移動したということです。

常夜燈にはいろいろ文字が刻んであって、風化もしてなくてはっきりはしてるんですが、読めません。
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社
「明治十六年」の上の字は、なんていう字なんですか?

字典で調べてみると、「旨」の異体字らしいんですが・・・。
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社
ただ、意味のどれを当てはめてみても、ピンとくるものがありません。
何なんですか、「旨明治十六年」って。

字典をペラペラめくっていると、こんな字が目に止まりました。
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社
これなら「明治十六年に献ずる」ということで、意味は通りそうです。
「旨」「享」の間違いですかねぇ。

これも右端の字が読めません。
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社
辞典で探してみると、どうやら「黎」の異体字で、「多い」とか「諸々」という意味があるそうです。
ということは、「黎民歓」「諸々の民が歓ぶ」という意味になりそうです。

さらに、もうひとつ。
「世話人當所」の下、何て書いてあるんですか?
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社
一番右は「壮」
2番目だけなぜか崩し字なんですが、「健」
3番目は、「乞」
4番目は、「社」
「壮健を社に乞う」ということ?
うーん、なんかよく分かりません。
どなたか、ご教示ください!

さて、史跡看板はその常夜燈の隣、古そうな双体道祖神に並んで建っています。
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社

「胸形神社」のことについては、毎度のことですみませんが、過去記事をご覧ください。
   ◇三国街道 帰り道(11)

看板の最後に、「正月の六日に行われる水的の儀」と書いてあります。
どんなものなのか知りたくて、元日の「胸形神社」へ行ってみたのですが、神社に関係してる方は一人もいらっしゃいませんでした。
お参りに来た方や、散歩中の地元の方にお尋ねしたのですが、どなたもご存じありません。

そんな中、お一人からこんな情報を頂きました。
「今日の上毛新聞の歳時記というのに、1月15日に胸形神社で弓で何かする行事があるって出てたよ。」と。
家に戻って、元日のたくさんの新聞の中から、見つけ出しました。
「2020 高崎くらし歳時記」というページでした。
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社
そこには「強者弓始式」となっていて、看板にある「水的の儀」と同じものなのかどうかは、分かりません。

ネットでいろいろ調べていると、前橋「総社神社」では1月6日に「水的神事」というのが行われているということが分かりました。
「胸形神社」では1月6日に行われる行事はないことも分かりましたので、その日は「総社神社」へ行ってみました。
翌日の新聞にその記事が載りましたので、それをご覧ください。
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社
新聞では「水的の式」となっていて、きっと「胸形神社」「水的の儀」も、その年の降水量を占う儀式なのでしょう。

そして1月15日、待ち望んだ「強者弓始式」を見に「胸形神社」へ行ってきました。
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社
午後1時、氏子の方々は拝殿で修祓(しゅばつ)を受けてから「弓始式」に臨みます。

まずは神官から。
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社
みごと的中です!

その後、氏子の方々全員が順番に矢を射ります。
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社
中には的のど真ん中を射抜く強者もいて、驚きました。

神官は、石原町「小祝神社」西園勲宮司で、「胸形神社」宮司を兼ねています。
西園宮司にこの行事についてお伺いしたところ、「しばらく途絶えていて詳しいことは伝わっていないが、その年の作物の豊凶、降水量などを占うものだと思う。」ということでした。

社殿には弓の奉納額が掛かっていますが、これも「水的の儀」「強者弓始式」と関係があるのでしょうか。
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社

宮司さんや氏子の皆さんのご厚意で、拝殿のなかに入れて頂きました。
奥に見事な天井絵があるのですが、手前に垂れ壁があるので、氏子さんたちもつい最近までその存在に気付かなかったそうです。
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社

屋根のカーブが美しい本殿。
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社

剽軽な形の御神燈は慶応三年(1867)、大政奉還そして王政復古の年に奉納されたものです。
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社
幕末・明治のドタバタを、静かに眺めていたんでしょうね。

希わくは多くの民の歓びが満ち満つる平穏な世が、幾久しく続きますように、と祈って参りました。


【胸形神社】





同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事画像
追跡再開 実政街道(8)
追跡再開 実政街道(7)
追跡再開 実政街道(6)
追跡再開 実政街道(5)
追跡再開 実政街道(4)
追跡再開 実政街道(3)
同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事
 追跡再開 実政街道(8) (2024-03-23 06:00)
 追跡再開 実政街道(7) (2024-03-09 06:00)
 追跡再開 実政街道(6) (2024-02-24 06:00)
 追跡再開 実政街道(5) (2024-02-10 06:00)
 追跡再開 実政街道(4) (2024-01-27 06:00)
 追跡再開 実政街道(3) (2024-01-13 06:00)

この記事へのコメント
こちら方面も興味深い地域ですね。
街歩きにはちょっと遠いかもしれませんが、。
寄り道の楽しみが出来ました。
Posted by 清水一也  at 2020年01月19日 09:42
>清水一也様

三国街道沿い、なかなか面白いです。
やはり、歴史が古い土地だからなんでしょうね。
古いものを残すということは大変なことでしょうが、活用することで残していけたらいいなと思います。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2020年01月19日 09:53
天井画の作者と
年代が判れば南画かも知れませんね、
Posted by wasada  at 2020年01月21日 19:33
>wasadaさん

さて、いつの物なんでしょうかねぇ。
絵は、何となく百人一首の歌人のような感じがしますが。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2020年01月21日 20:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-172 棟高の胸形神社
    コメント(4)