2018年05月13日

史跡看板散歩-92 柳茶屋の芭蕉句碑

新町宿の東の端にある「八坂神社」です。
史跡看板散歩-92 柳茶屋の芭蕉句碑

その「八坂神社」の鳥居の横に、「芭蕉句碑」と史跡看板が建っています。
史跡看板散歩-92 柳茶屋の芭蕉句碑
史跡看板散歩-92 柳茶屋の芭蕉句碑

近くには、史跡看板は要らなかったんじゃないの?と思うくらいの、立派な説明看板が建っています。
史跡看板散歩-92 柳茶屋の芭蕉句碑
史跡看板散歩-92 柳茶屋の芭蕉句碑
史跡看板散歩-92 柳茶屋の芭蕉句碑

双方の看板を見ると、芭蕉がこの場所にあったという「柳茶屋」に来て句を詠んだようにも思えちゃいますが、そうではないみたいです。

江戸時代の俳人・柏木素龍という人がまとめた句集「炭俵」に、芭蕉庵によく通っていた俳人たちと詠み交わした内の一句として載っています。
傘に 押わけみたる 柳かな

こんな意味だそうです。
春雨のしとしとと降る中を、傘をさして外出していると、道端に大きな柳の木があり、もう若芽がだいぶんふくらんで、道の方にまで枝が垂れている。
ほかの樹木の枝なら、傘が破れるので避けて通るところだが、柔らかそうな、しなやかな柳の枝なので、わざと開いたままの傘で、垂れている柳の枝を押し分けてみた。
傘の紙にふれる柳の小枝、はらはらと落ちる雨雫、まさに雨中の春の柳であることだ。
季語は〈柳〉で春。〈押わけみたる〉の〈みたる〉は、〈してみた〉の意で、〈押し分けて〉柳をつくづくと見たというのではあるまい。」
(「新編日本古典文学全集 松尾芭蕉集」小学館)

看板によると、「柳茶屋の芭蕉句碑」は寛政五年(1793)~天保五年(1834)に、「柳茶屋」のそばに建てられたとあります。

「中山道分間延絵図」では、「八坂神社」「天王」と表記されてます。
「延絵図」は、寛政十一年(1799)に実地検分されて、文化三年(1806)に完成されたというんですが、「柳茶屋」らしきものは見当たりません。
史跡看板散歩-92 柳茶屋の芭蕉句碑

「芭蕉句碑」も、けっこう転々としたらしいです。
「新町明治百年史」に、こんなことが書かれています。
(芭蕉句碑の)建主の湛水は医者で小淵健夫氏の先祖、白水は笛木玄次郎氏先祖で共に郷土の俳人である。(略)
明治の末に藤岡市の浅見作兵衛翁が、行楽園の築庭をする時、神流川近い田野に倒れていた碑石を発見し、其の地主から譲りうけ、行楽園の林中に建てたのがこの句碑だ。
浅見翁歿後昭和26年、藤岡市、原歯科医院主・原徳人氏が譲りうけて、氏の庭園に移し、句会を催して愛蔵していた。
当町史編纂委員はこれを聞き、町の文化財として永久に新町で保存したい希望のところ、原氏はこの気持ちをよく理解されすすんで寄贈された。
(昭和29年/1954)地元有志の奉仕作業で八坂神社の境内中山道に面して建てられた。」

昭和四十二年(1967)八坂神社境内に児童遊園地が設けられたということで、面白いものが滑り台に這い上がってます。
史跡看板散歩-92 柳茶屋の芭蕉句碑

感心したのは、社の前にポリ箱が置いてあって、その中に「八坂神社」の謂れを書いた説明文が入っていたことです。
史跡看板散歩-92 柳茶屋の芭蕉句碑

なかなかやるもんです、新町


【柳茶屋の芭蕉句碑】






同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事画像
追跡再開 実政街道(7)
追跡再開 実政街道(6)
追跡再開 実政街道(5)
追跡再開 実政街道(4)
追跡再開 実政街道(3)
追跡再開 実政街道(2)
同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事
 追跡再開 実政街道(7) (2024-03-09 06:00)
 追跡再開 実政街道(6) (2024-02-24 06:00)
 追跡再開 実政街道(5) (2024-02-10 06:00)
 追跡再開 実政街道(4) (2024-01-27 06:00)
 追跡再開 実政街道(3) (2024-01-13 06:00)
 追跡再開 実政街道(2) (2023-12-30 06:00)

この記事へのコメント
史跡看板も絵つきの説明看板も丁寧で親切、わかりやすいですね。
宿場歩きの人々が訪れる板鼻宿も、こうであってほしいのですが、標柱があるくらいで、残念ながらこのように詳しい説明はなされていません。新町の方々の、意識の高さがうらやましいです。
Posted by 風子風子  at 2018年05月18日 11:28
>風子さん

新町は文化活動が盛んな町なんですよね。
やっぱり中山道の宿場ですから、文人墨客との交流が盛んだった影響があるんでしょうね。
歴史に限らず、町づくりや、ミュージカルや、いろんな活動が盛んです。

そういう意味では、板鼻もすごいと思いますよ。
高崎の史跡看板もようやくあちこちに建ち始めましたが、板鼻はずっと以前から建ってますもんね。

切磋琢磨して行きたいものです。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2018年05月18日 20:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-92 柳茶屋の芭蕉句碑
    コメント(2)