2017年07月30日

史跡看板散歩-55 太鼓橋

倉賀野町「五貫堀」に架かる「太鼓橋」です。
「太鼓橋跡」と言った方が正確なのでしょうが。
史跡看板散歩-55 太鼓橋
史跡看板散歩-55 太鼓橋

看板に、「飯盛女が名前を刻んで寄進した・・・」とあります。
「高崎の散歩道 第二集」にもそう書かれていて、迷道院もブログ駆け出しの頃、◇女郎が架けた「太鼓橋」という記事でそのようなことを書きました。

しかし今は、その話ちょっと怪しいかな、と思っています。

享和三年(1803)、倉賀野宿問屋年寄たちが高崎町奉行と道中奉行に橋架け替えを報告した文書に、こう書かれています。
享和二壬戌年十二月、宿内旅篭屋溜銭積金弐百両余出金、石橋ニ架替、翌亥年八月出来、字太鼓橋ト唱」
(文献による倉賀野史第三巻)

出した二百両は「旅篭屋溜銭積金」とあります。
倉賀野宿では、旅籠屋から飯盛女一人につき165文(天保八年時)「刎ね銭」を取り、これを宿場の歳入に充てていました。
この「刎ね銭」を溜めたのが「溜銭積金」で、たしかに元をたどれば飯盛女に由来はしますが、寄進したということではありません。

それがなぜ「飯盛女が寄進した」として伝わっているのでしょう。

推測ですが、その元は昭和十五年(1940)に発行された「伝説之倉賀野」という本ではないかと思います。
史跡看板散歩-55 太鼓橋

史跡看板散歩-55 太鼓橋皇紀二千六百年の記念行事として、倉賀野の小学校研究部で編纂されたこの本は、当時の町民、特に子どもたちへの愛国心・愛郷心教育という目的が強かったようです。

その序文には、このようなことが書いてあります。
(ここ)に我國は光輝ある年を迎へ躍進日本の巨歩を東亜の天地に記しつゝある秋、國民は一層日本の歴史や國柄を善く知る必要があると同時に、其細
胞である鄕土の姿をはっきりと認め、一層愛國心と愛鄕心を高潮させ國力の發展に寄與せねばならぬ、此意味に於て此冊子の出現は善い結果を齎(もた)らす事と信ずる。」

「傾城(飯盛女)という身分でありながら、自発的に公のために寄進した。」という美談として子ども心に植え付けられ、そのまま大人になっても信じ込まれていたのではないでしょうか。
教育とは、一面、恐ろしいものでもあります。

また看板には、「現在、(飯盛女の)名の刻まれた石は倉賀野神社の境内に保管されている」と書かれ、「太鼓橋」の絵図とともに「寶蔵橋」と刻まれた橋の親柱の写真が載っています。
史跡看板散歩-55 太鼓橋

その石は、倉賀野神社境内南端の木立の中に、ずらーっと寝かされています。
史跡看板散歩-55 太鼓橋
史跡看板散歩-55 太鼓橋

石材に「三國屋内 佐ね」などと刻まれているので、これが寄進をした飯盛女の名前だと言われています。
本当にそうなのでしょうか。

見ると「梅澤屋」の石には四名の名が刻まれています。
前回「九品寺」の記事にも書きましたが、一軒の旅篭屋で雇える飯盛女は二名まで、というのがお上の定めです。
そのお定めを破る数の名を、人通りの多い天下の中山道の、しかも最も人目に付く橋の欄干なんぞに刻んだりするでしょうか。

また、「寶蔵橋」「太鼓橋」の正式名称だと言いたそうなのですが、本当にそうなのでしょうか。
もしそうならば、先にあげた享和三年の橋完成報告書に、「宝蔵橋」の名称が出てきてよさそうなものですが、それがないというのは不思議です。

そもそも、これらの石材は本当に「太鼓橋」のものなのでしょうか。

倉賀野の郷土史家・前澤辰雄氏が昭和四十年(1965)に発行した「上州倉賀野河岸」という本に、大正九年(1920)に撮影された「太鼓橋」の写真が載っています。
史跡看板散歩-55 太鼓橋

欄干の部分が写っていないのが残念ですが、逆に考えると、前述のような特徴ある欄干であれば、その写真が残っていないというのも不思議です。

そして前澤氏は、この写真にこうコメントしています。
享和二年、石橋に掛け替えられてから昭和十年の道路改修で取つぶされるまで、百三十三年間の寿命を保った太鼓橋の、これは晩年の姿である。(略)
解体された石は埋土代りに使われ、現在の道路下にあるとか・・・・・。」

史跡看板散歩-55 太鼓橋

ところが、平成二十五年(2013)に倉賀野地区地域づくり活動協議会が発行した「未来への道しるべ」という冊子では、前澤氏の活動として「宝蔵橋(太鼓橋)の欄干石を池より掘り出し保存した」という記載になっています。
史跡看板散歩-55 太鼓橋

どちらの記述が本当なのでしょう。

その真相を探る手がかりになりそうなのが、「倉賀野神社」東口にある石玉垣です。
これにも寄進者らしき名前が「金沢屋内 里津 ひ呂 きん」という書き方で刻まれています。
史跡看板散歩-55 太鼓橋

看板には、その説明が書かれています。
史跡看板散歩-55 太鼓橋

注目すべきは、「この玉垣はもと三光寺稲荷のもので、社殿が川曲へ売られた時、倉賀野神社と養報寺に移された」となっていることです。
つまり、この玉垣は「三光寺稲荷」にあったものだという訳です。

そこでこの玉垣の石材の寸法を測ってみると、木立の中に置かれている石材の寸法とぴったり一致します。
ということは、どちらの石材も、「三光寺稲荷」にあった玉垣のものと考える方が自然ではないでしょうか。

となると、「太鼓橋」「寶蔵橋」は別物で、「寶蔵橋」「三光寺稲荷」のどこかに架かっていた橋だということになります。

うーん・・・。


【太鼓橋跡】
史跡看板散歩-55 太鼓橋

【倉賀野神社石玉垣・石材置き場】
史跡看板散歩-55 太鼓橋





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

この記事へのコメント
「寶蔵橋」は、太鼓橋の正式名称ではないのでは?という、迷道院さんの説について、興味深く拝見しました。

私は、「寶蔵橋」が太鼓橋の正式名称と考えているのですが、残念ながら、迷道院さんの説を覆す証拠を現在は持っていません。

太鼓橋は、昭和10年~昭和12年の道路拡幅で失われたと聞いています。前澤辰雄さんは、昭和11年に20歳ですから、太鼓橋の欄干を実際に見ていると思っています。
その人が、これが太鼓橋の欄干だと言って保管したのですから、間違いないと思います。

残念ながら、写真等の証拠はありません。

これは、関係ないことですが、母子家庭に育った私は、小学生の時に町のプレゼンターの前澤辰雄さんからクリスマスプレゼントをもらった記憶があります。前澤辰雄さんに間違いはありません。
Posted by 高崎・和算愛好会 鈴木俊行  at 2017年10月06日 00:40
>鈴木俊行様

「太鼓橋」と「宝蔵橋」の件、仰る通りこれという証拠が見つからないんですよね。
歴史的な証拠というのは、思わぬ時に思わぬ所で発見されることがありますので、これから楽しみではあります。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2017年10月06日 13:14
千住宿をブログ「銀次のブログ」に記述しながら、飯盛旅籠について調べていたところ、飯盛女のお墓のある倉賀野町「九品寺」と「太鼓橋」「倉賀野神社」を先日歩いてきました。偶然この「隠居の思いひ記」を拝見し、探していた資料を見つけたと思いました。再度、倉賀野に行って、見落とした処と倉賀野公民館図書室に立ち寄り、ブログ記載の資料を読んできます。私が住んでいる栃木市も例幣使道、舟運の河岸があるなど、倉賀野町と似ています。また。倉賀野を歩き、案内標識がいたるところに建っており、郷土の歴史への思いが誇りとなって現れていることに関心しました。栃木市内には「本陣跡」「高札場」「栃木河岸跡」など案内標識は跡」りません。
最後に上州倉賀野河岸記載の太鼓橋の写真の使用許可をお願いします。
Posted by 夢野銀次  at 2020年02月24日 15:19
>夢野銀次さん

拙ブログにお寄り頂き、ありがとうございます。
銀次さんのブログも拝見いたしました。
現場取材と沢山の参考資料に基づく、素晴らしいブログで、大いに刺激を受けました。

太鼓橋の写真、どうぞお使いください。
と言っても、私も「上州倉賀野河岸」からの借用ですので、使用許可を出せる立場ではないのですが・・・。
営利目的でもなく、広く世の人に知って頂くということであれば、片目をつぶってもらえるのではないかと勝手に思っております。

益々のご活躍をお祈り申し上げます。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2020年02月24日 20:24
迷道院高崎どの
事後になって申し訳ないのですが、以下の2点をブログ「隠居の思ひつ記」から引用させてもらいました。
引用した理由は、「文献による倉賀野史(第3巻宿場編)」が入手出来ていないのと、迷道院高崎さんの推理に共感したためです。

①証文「飯売下女年季奉公人請状之事」
 引用元:「隠居の思ひつ記・史跡看板散歩ー54九品寺」
 引用先:https://katana04.blog.fc2.com/blog-entry-2007.html

②なぜ太鼓橋は飯盛女が寄進したものという伝承が出来てしまったのかという推理箇所。
 引用元:「隠居の思ひつ記 史跡看板散歩-55 太鼓橋」
 引用先:https://katana04.blog.fc2.com/blog-entry-2011.html
Posted by 形名  at 2023年03月19日 04:04
>形名さん

ご丁寧にありがとうございます。

私のブログも引用だらけでして。
形名さんのブログ、拝見いたしました。
というより、以前から拝見しておりました。
多方面にわたるブログで、フットワークの良さに感心しております。
また、考察も深く大変勉強になります。
これからも、よろしくお付き合いください。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2023年03月20日 06:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-55 太鼓橋
    コメント(6)