2017年04月30日

史跡看板散歩-42 和田下之城

「和田下之城」(わだ・しものじょう)の史跡看板がある、下之城第一町内公民館の広場です。
史跡看板散歩-42 和田下之城

史跡看板は、一番奥の「和田下之城址」碑と、風化著しい双体道祖神の後ろに建っています。
もっと道路に面したところに建てた方がよかったんじゃないかと思うのですが。
史跡看板散歩-42 和田下之城
史跡看板散歩-42 和田下之城

看板の挿絵に使われている昔の史跡看板は、相当錆が出てますが、今も道路に面して建っています。
これと交換するか、並べて建てればよかったのに。
史跡看板散歩-42 和田下之城

「和田下之城址」碑背には、古城塁研究家・山崎一氏の撰文による下之城の略史が刻まれています。
史跡看板散歩-42 和田下之城

「新編高崎市史 資料編3」により、もう少し詳しく見てみましょう。
史跡看板散歩-42 和田下之城

昭和三十年代までは、遺構も良く残っていたが、近年破壊が著しく、旧状を復元するのも困難になりつつある。
高崎線の西にある粕沢川は、かつてこの城の西縁を流下しており、城はこれに依存し築かれていた。
川の東にあり、和田城より倉賀野城に近いところにあるが、和田氏の持城であった。
もともと和田・倉賀野両氏は、永禄三年の上杉輝虎(謙信)の関東越山までは山内上杉氏に属していて、敵対関係はなかった。
従ってこの城は、和田氏が武田氏に属していく過程で、倉賀野氏と敵対関係が生じたため、その必要上築いたと推定される。永禄五~六年(1562~1563)頃であろう。
境目の城としての任務があるので、外郭は大きくつくられていた。
武田方に属したとはいえ、対立の倉賀野城がその二~三年後に落城してしまい、後は倉賀野・和田両城のつなぎの城としての役割に変わっていった。
武田氏は倉賀野城を強化していったので、この城に武田流の築城の特徴は見い出せない。
この城には東に総郭が付属していて、この中にある徳昌寺と如意寺も堀に囲まれているが、この郭は、後北条氏の支配下に入ってから(天正十年以降)築かれたものであろう。」
(新編高崎市史 資料編3)

史跡看板は、「本郭」のちょうど西北角に位置したところに建っているようです。
史跡看板散歩-42 和田下之城

たぶん堀であったろう痕跡も残っています。
史跡看板散歩-42 和田下之城

支城の「和田下之城址」にはこのような石碑や史跡看板が建っていますが、本城の「和田城址」は跡形もなく崩され、なんの史跡看板も建っていません。
史跡看板散歩-42 和田下之城

うーん・・・。


【和田下之城史跡看板】
史跡看板散歩-42 和田下之城





同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事画像
史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石
史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石
史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石
史跡看板散歩-番外編 腹切り石
史跡看板散歩-番外編 イボ石
高崎市名所旧跡案内板map
同じカテゴリー(高崎市名所旧跡案内板)の記事
 史跡看板散歩-番外編 剣磨石と立石 (2022-05-07 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 権三(ごんぞう)石 (2022-04-23 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 ゆるぎ石 (2022-04-09 07:00)
 史跡看板散歩-番外編 腹切り石 (2022-03-26 06:00)
 史跡看板散歩-番外編 イボ石 (2022-03-12 07:00)
 高崎市名所旧跡案内板map (2022-03-05 07:00)

この記事へのコメント
昭和30年頃、下之城の西側にある南北の道が佐野小学校への通学路でした。その頃は、隠居山北側の掘割が残っていました。冬季には凍りついたので滑って遊びました。温暖化で次第に凍らなくなってしまいました。現在、本郭の跡に住まわっているのは小学校の同級生です。
和田氏累代の墓のある徳昌寺には五万石騒動を記録した細野格城の墓があります。地図を見ると格城の住まいは西城であることが分かりました。感謝です。
Posted by いちじん  at 2017年05月02日 01:52
>いちじんさん

いちじんさんにとって、思い出の場所でもあり、細野格城とのご縁ある場所なんですね。

この辺の道路はいまも複雑で、「下之城」の城割を感じさせます。
「シモノジョー」という響きがいいですね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2017年05月02日 07:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-42 和田下之城
    コメント(2)