2017年01月29日

史跡看板散歩-29 一里塚跡(九蔵町)

九蔵町一里塚跡にも、史跡看板が建ちました。

史跡看板散歩-29 一里塚跡(九蔵町)
史跡看板散歩-29 一里塚跡(九蔵町)

看板にもあるように、高崎市域にあったという三つの一里塚ですが、現存するのは「上豊岡(藤塚)の一里塚」だけです。

九蔵町にあったという一里塚はその痕跡も残っておらず、描かれている絵図面もないので、場所を推測するには文献の記述によるしかありません。

たぶん、「九蔵町の一里塚」のことが最初に出てくるのは、宝暦五年(1755)に西田美英(よしひで)が著した「高崎寿奈子」(たかさき・すなご)でしょう。
九蔵町之内
一、東横町 鉦打町(かねうちまち)へ出る。是より前橋、東上州、下野への通路。この町人家の裏に一里塚あり、中頃の大路あり。」

次に出てくるのが、寛政元年(1789)に川野辺寛が著した「高崎志」で、巻中の「九蔵町」の項にこうあります。
一里塚 裏町通町通リ、西側人家ノ裏ニアリ、今ハスガレテ其カタバカリ残レルノミ、上ニ稲荷ノ小祠アリ、是昔ノ本道也、」

明治十五年(1882)に土屋補三郎(老平)が著した、「更正高崎旧事記」(こうせい・たかさき・くじき)弐巻「通町」の項には、こんな記述があります。
老平云、通町ハ旧時中山道ノ往還ニシテ、・・・又本町ヨリ往還今ノ椿町ヨリ法華寺ノ前ヲ南ニ折レタリ。
其証ハ九蔵町(今ノ大雲寺ヘノ曲尺手ノ角)隅ノ屋敷ニ一里塚ノ稲荷宮アリ。其向頬天野某ノ背戸ニ千間宮アリ。此往還タルノ旧趾也。」

上記三書に出てくる「中頃の大路」、「昔ノ本道」、「旧時中山道」というのは、看板にも書かれていますが、井伊直政が高崎城下を開いた頃の「最初の中山道」のことです。

「最初の中山道」は、本町から真っ直ぐ椿町に入り「法華寺」に突き当たって南へ曲がり、通町を抜けて東へ折れ、佐野→中居→下之城を経て倉賀野の永泉寺前へ出るというルートでした。
いま一般的に「旧中山道」と呼ばれているルートは、酒井家次が城主となってから付け替えられたものです。
史跡看板散歩-29 一里塚跡(九蔵町)

三書に書かれていることを総合すると、「九蔵町の一里塚」は、
「最初の中山道通り西側の人家の裏にあり、大雲寺へ曲がる角の屋敷に一里塚の上にあった稲荷宮、その反対の天野という家の後ろに千間宮(浅間宮?)がある。」
ということのようですが、これだけではまだ一里塚の場所ははっきりしません。

しかし、その後の研究が進んだのでしょうか、昭和二年(1927)発行の「高崎市史 下巻」では、相当詳しく記述されています。
一里塚ノ趾
舊前橋道、九蔵町五十五番地ニアリ、明治元年ノ頃ハ人家ナク、塚上ニ一里塚稲荷ノ小祠アリシモ湮滅其趾ヲ止メズ、
後年土中ヨリ祠ノ礎石トモ見ルベキ六角形ノ花崗石、基石ヲ發見ス、
今隣地五十六番地反町徳太郎氏ノ後庭ニアルモノ是ナリ、
塚ハ文政ノ頃マデハ僅カニ存セリト云フ」

「九蔵町むかしがたり」の著者・宮野入孝氏が作成した、「明治三十七年(1904)九蔵町住民図」を見ると、五十五番地がどこかが分かります。
五十六番地・反町徳太郎氏の家も描かれています。
史跡看板散歩-29 一里塚跡(九蔵町)

昭和六十三年(1988)発行の「図説 高崎の歴史」では、石原征明氏の記述でこう書かれています。
江戸日本橋から二十七里目の一里塚跡は、九蔵町の元だるま紺屋屋敷裏手にあった。」

「だるま紺屋」については、「高崎市史 下巻」「染色業」の項に、こうあります。
染色業ハ慶長年中箕輪ヨリ移リ元紺屋町ニ住シ、斯業ヲ營ミシヲ始トス、
今日ヨリ凡ソ二百年以前九蔵町ニ橋本某開業シ、爾來數代今日ニ至リ盛ニ營業セルモノアリ」

前掲の「九蔵町住民図」五十四番地に、「万染物 落合庄平」とありますが、ここの屋号が「橋本屋」で、商標が「だるま」なのです。
史跡看板散歩-29 一里塚跡(九蔵町)

ここまでくれば、「九蔵町の一里塚」の場所はもう特定できたようなものです。
ただひとつ、「高崎志」「西側人家ノ裏ニアリ」という記述とは食い違いますが、通りを挟んで東西にあったと考えれば良いのでしょう。

史跡看板が建っている場所は、文献の位置とは若干ずれているように思いますが、当たらずとも遠からずということで。

次回は、もうひとつの一里塚跡へ行ってみましょう。

【九蔵町の一里塚跡史跡看板】
史跡看板散歩-29 一里塚跡(九蔵町)





同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事画像
追跡再開 実政街道(7)
追跡再開 実政街道(6)
追跡再開 実政街道(5)
追跡再開 実政街道(4)
追跡再開 実政街道(3)
追跡再開 実政街道(2)
同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事
 追跡再開 実政街道(7) (2024-03-09 06:00)
 追跡再開 実政街道(6) (2024-02-24 06:00)
 追跡再開 実政街道(5) (2024-02-10 06:00)
 追跡再開 実政街道(4) (2024-01-27 06:00)
 追跡再開 実政街道(3) (2024-01-13 06:00)
 追跡再開 実政街道(2) (2023-12-30 06:00)

この記事へのコメント
慶長年間からの、編さんを緻密に記載して
大変勉強になりました。
また、石原征明氏も専門家ですから
信用有る内容と考えます。
Posted by wasada49  at 2017年01月29日 15:40
>wasada49さん

見たことがある人は、いま誰も生きてない訳で。
ただ、この辺へ行って一里塚の姿を想像できるだけでも、楽しいかと思います。
そういう意味で、史跡看板の役割は大きいですね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2017年01月29日 18:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-29 一里塚跡(九蔵町)
    コメント(2)