2016年11月27日

史跡看板散歩-22 右京柄(右京拵)

前回の刀工・長谷部義重つながりで、鞘町に立っている「右京柄(右京拵)」の史跡看板です。

史跡看板散歩-22 右京柄(右京拵)

この看板、どこに立っているかというと、これが分かりにくい。
史跡看板散歩-22 右京柄(右京拵)
鞘町商店街「さやも~る」通りにある「鞘町稲荷」の脇道を入った所に、隠れるように立っています。

「さやも~る」通りには、「鞘町の生いたち」という立派な石碑が設置されているので、ここが最適地だったと思うのですが・・・。
史跡看板散歩-22 右京柄(右京拵)
史跡看板散歩-22 右京柄(右京拵)

さて、「右京柄(拵)」ですが、羅漢町上利貞馬氏所有の大・小・短刀が、群馬県指定重要文化財になっています。
史跡看板散歩-22 右京柄(右京拵)

「右京柄」の呼び名は、看板にあるように高崎藩主・松平右京大夫輝貞の考案によるというのが通説になっていますが、さてその訳は・・・。

「日本刀大百科事典」の中で、著者・福永酔剣氏は次のように述べています。
刀の柄に鮫皮もきせず、柄糸も巻かずに、胴輪をはめて締めた柄。
この形式はすでに源平時代からあったようである。(略)
これらが江戸期に復活して、右京柄と呼ばれた。

輝貞は発明の才に富み・・・、節約を強調した八代将軍吉宗の時の老中である。
将軍の意を受けて、いわゆる右京柄を考案したことは十分考えられる。
右京柄は高価な鮫皮を用いないので、安価に仕上がることは申すまでもない。」

また、「右京拵」を帯びて下仁田戦争に参戦した祖父を持つ水原徳言氏は、「右京拵私攷(しこう:私考)という小文の中で、少し違った見解を述べています。
高崎藩松平右京大夫の家中に行われた武備には様々な藩の掟があるが、その内の一つに、大小の拵えに「右京拵」または「右京造」と呼ばれる装刀の特色がある。
私の少年時代にはまだどの家にもそれが伝えられていて、珍しくもなければ変わった様にも思われず、むしろ糸巻の無い刀に何となく物足りなさを覚えた。(略)

この形式「右京拵」が何故他藩には見られぬ様を残したのか、それは何時制定されたものか、残念乍ら私にはその制定の時を証すべき文献的資料はないので、天休院様(輝貞)御代よりの掟という伝承をそのまゝ信ずる他はない。
けれどもそれは理由のないことではない。(略)

一つにはこの元禄から享保にかけての江戸時代の風潮の中に、太平の治下にあって各種の復古的研究の始められた時でもあった。
つまり島原乱に参加した者も老衰してしまい、久しく実戦の認めるべきものもなく、それを反省し保存しようとする考え方がいわば流行の兆しにあった。(略)

それ(右京拵)太刀拵えをに移したものであって、糸巻の柄は戦陣中にあって雨に当たって長く濡れたままに放置されると型がくづれ糊がきかなくなって用に耐えなくなる。    「太刀と刀の違い」

  それに対して素木を金物でしめて作った太刀拵えのような右京拵は影響がない。
つまりこれは野戦に耐える武器を平常の用にあてる、治にあって乱を思う姿を常に腰にせしめるという考え方に立つものである。(略)
常時の刀として帯びるものとしたところに、この制定の主要な意味があるので、単なる変化を好んだものではなく、またいたずらに贅を尽くし、また反対にその費えを惜しんだものでもない。
ゆとりのある士はそれにまかせ、勝手不如意ならば真鍮でなりと造り得る装刀の掟をその精神に於て、武辺の面目を貫かしめようとする、それがこの右京拵の意味である。」

という高崎藩独特の「右京拵」ですが、困る点もあったようです。

「日本刀大百科事典」では、
柄糸を巻いてないので、手が滑りやすい欠点。さらに固い物を切った場合、柄が早く痛んでしまう、という難点がある、というので武芸家からは排斥されていた。
結局、平和な時代の産物というので、幕末の動乱期になると、自然と姿を消していった。」

水原徳言氏も、
実は江戸の家中には、この右京拵の刀を差して外出すると、上州の田舎士と目立つので、嫌った者もあったと聞いている。
私が少年の頃に見かけた家々にこの右京拵えの大小が残っていたのは、藩の特徴であるから売却すると忽ち高崎の物と知れる。
またその多くは放ち目貫に家の定紋があるので、その家までも知れてしまう。
既に廃刀の制が行きわたってもなお、流石にその家のしるしを金に換えることをためらったから、目立たぬ刀は売っても、右京拵を残していたのだった。」

なるほど・・・。


【右京柄(拵)史跡看板】
史跡看板散歩-22 右京柄(右京拵)





同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事画像
追跡再開 実政街道(8)
追跡再開 実政街道(7)
追跡再開 実政街道(6)
追跡再開 実政街道(5)
追跡再開 実政街道(4)
追跡再開 実政街道(3)
同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事
 追跡再開 実政街道(8) (2024-03-23 06:00)
 追跡再開 実政街道(7) (2024-03-09 06:00)
 追跡再開 実政街道(6) (2024-02-24 06:00)
 追跡再開 実政街道(5) (2024-02-10 06:00)
 追跡再開 実政街道(4) (2024-01-27 06:00)
 追跡再開 実政街道(3) (2024-01-13 06:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡看板散歩-22 右京柄(右京拵)
    コメント(0)