2015年03月22日

駅から遠足 観音山(25)

駅から遠足 観音山(25)清水寺の石段を上ります。

正面に見えるのが、「仁王門」
この「仁王門」は、寛文十一年(1671)高崎藩主・安藤対馬守重治(重博)により、本堂改修とともに建造されたものだそうです。

駅から遠足 観音山(25)仁王門を潜って少し上ると、左側に墓地があります。

清水寺歴代住職の墓地ですが、観音山山上に簡易水道を敷設した時は、この辺りに中継水槽を設けたということです。

駅から遠足 観音山(25)その墓地の一角に、幕末から明治にかけて清水寺の住職を務めた、田村仙岳(たむら・せんがく)の墓が建っています。
墓石正面には「中僧都仙岳」、裏面には「明治三十貮十二月二十三日遷没(?)享年七十四歳」と刻まれています。

田村仙岳は、「田村堂」を建てて、下仁田戦争戦死者の木造を安置した人物として知られています。
(注:「田村堂」の「田村」は「坂上田村麻呂」から)

しかし、その生い立ちや人となりについてとなると、あまり知られてないように思います。
「新編 高崎市史」にも、ほんの少ししか出てきません。

清水寺の歴史の項に、
享保二年(1717)七月、清水寺賢隆が遷化しその後は専従の住職は置かれず、本寺大聖護国寺から院代が派遣されて管理していた。
弘化五年(嘉永元年/1848)に至ってようやく石原村世話人共の請願が実り、寄合町玉田寺から快音が専任住職となり、嘉永三年(1850)には福島村金剛寺から仙岳が入院した。」

もうひとつは、水戸浪士追討のために高崎藩が野州へ出陣する件りの中で、
この時清水寺住職田村仙岳が、武運長久と勝利を祈願した守護札を持参したので、出陣する藩士の士気はいやが上にも高まった。」

と、たったこれだけです。

もっと知りたいと思って本を探したのですが、見つかったのはたった一冊、高橋敏氏著「国定忠治を男にした女侠 菊池徳の一生」だけでした。
田村仙岳と全く関係なさそうな題ですが、実は田村仙岳の姉が、国定忠治の妾と言われる菊池徳という人なのです。

この本によると、仙岳は九つ違いの姉弟で、生家は有馬村(渋川市)の農間煮売渡世(農業の傍ら茶屋を営む)・一倉家だそうです。
父・佐兵衛国分村(高崎市)住谷家の次男で、一倉家の長女の入り婿となり長男をもうけたが妻に先立たれ、中里村(高崎市)の家から迎えた後妻との間にできた長女と次男が、仙岳(本名不明)だということです。

は二十五歳で五目牛村(伊勢崎市)の菊池千代松に嫁し、仙岳はいくつの時か分かりませんが中里村徳蔵寺へ出家修行と、いずれも一倉家を離れています。

田村仙岳について、この本から少し抜き書きしてみましょう。
ところで、仙岳は、何故に出家し、姓が生家の「一倉」ではなくして「田村」なのか。謎を解く手がかりは目下ない。
ただ推測を逞しくすれば、徳がそうであったように、母親の生家の影響が垣間見える。
というのは、仙岳の宗派は、有馬村一倉家の菩提寺神宮寺の天台宗ではなく、中里村の母の生家岸家の檀那寺徳蔵寺の真言宗なのである。
おそらく後妻の男子であった仙岳には、零細な田畑で茶屋を営む父母から分家させてもらうことは考えられない。
通常は、他家の女婿になって百姓になるか、いっそ蚕で潤う商家の奉公人になるかである。
仙岳は、いずれの途も採らなかった。出家して僧侶になる途を選んだのであった。
いつ、どの寺で得度し、どこで修業し、一人前の僧侶となったのか、仙岳の修業時代はまったく不明である。」

ということで、やはり謎の多い人物であります。

その後、仙岳は26歳の若さで高崎清水寺の住職に就く訳ですが、その時期がまた因縁めいています。
高崎華蔵山弘誓院(けぞうざん・ぐぜいん)清水寺への転住の記事によって、僧仙岳が現われてくるのは、嘉永三年(1850)十二月三十日である。(略)
その九日前、姉・徳が精魂傾けた国定忠治が大戸で磔刑に処せられていた。」

姉のが「国定忠治を男にした女侠」と呼ばれたように、弟・仙岳もまた、この後、任侠に富んだ住職として活躍をするようになるのですが、そのお話は、また次回。




同じカテゴリー(観音山遠足)の記事画像
駅から遠足 観音山(72)
駅から遠足 観音山(71)
駅から遠足 観音山(70)
駅から遠足 観音山(69)
高野山へ行ってきました(2)
高野山へ行ってきました(1)
同じカテゴリー(観音山遠足)の記事
 駅から遠足 観音山(72) (2016-05-08 06:55)
 駅から遠足 観音山(71) (2016-05-01 07:11)
 駅から遠足 観音山(70) (2016-04-24 07:23)
 駅から遠足 観音山(69) (2016-04-17 07:17)
 高野山へ行ってきました(2) (2016-04-10 07:05)
 高野山へ行ってきました(1) (2016-04-03 07:10)

Posted by 迷道院高崎 at 09:29
Comments(4)観音山遠足観音山
この記事へのコメント
田村仙岳、興味深いです。

『国定忠治を男にした女』を著わされた高橋敏先生は群大教授だったそうですが、ゼミの学生達と調査地域を訪れて、現地で史料の調査や聞き取りをして研究されたようですね。
地道な調査と研究から貴重な記録が残されたことに、尊敬と感謝の気持ちを抱いております。
Posted by 風子風子  at 2015年03月23日 21:59
>風子さん

よく御存じで!
さすがですね。
本当によく調査・記録して頂きました。
おかげさまで、私のような素人でも辿ることができます。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2015年03月23日 22:17
次回の田村仙岳、興味津々です。
Posted by いちじん  at 2015年03月24日 23:47
>いちじんさん

はは、どうなりますことやら。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2015年03月25日 07:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
駅から遠足 観音山(25)
    コメント(4)