2009年01月12日

稲荷横丁(いなりよこちょう)

稲荷横丁(いなりよこちょう)高崎の横丁シリーズ、
今日は市街地からちょっと外れの、「稲荷横丁」をご紹介しよう。

国道354号線の、相生町住吉町の境目の信号を左に入る、一方通行の細い道である。

写真角の「大野理髪店」さんから3軒左に、明治30年創業という「深澤陶器店」がある。
この店頭に、大きな信楽焼の「タヌキ」が置いてあるので、よい目印になるかも知れない。
「稲荷横丁」のとばっ口に「タヌキ」とは洒落がきついが、この日、どういう訳かこの「タヌキ」、ゴザで簾(す)巻きにされていた。
稲荷横丁(いなりよこちょう)稲荷横丁(いなりよこちょう)

もっともこの近辺、昔は「キツネ」「タヌキ」も両方住んでいたらしい。
土屋喜英氏著「高崎漫歩」によると、「稲荷横丁」の南側、相生町上和田町の境には、かつて、水車の回る深い谷があって、「キツネ」「タヌキ」はその谷に生える草や、住民が捨てるゴミを餌にして暮らしていたという。
ところが、時代が進んで、水車がなくなり、ゴミも捨てなくなると、谷に餌がなくなってくる。
それでも「キツネ」「お稲荷さん」の上りでどうにか飢えをしのげたが、「タヌキ」はすっかり参ってしまう。
冬のある日、弱った「タヌキ」がよろよろと這い出して来て、息絶えたという。
その「タヌキ」は剥製(はくせい)にされて、赤坂町「長松寺」にあるというが、本当だろうか。

稲荷横丁(いなりよこちょう)稲荷横丁(いなりよこちょう)

「稲荷横丁」に入って直ぐの左側に、朱色も鮮やかに、立派な「お稲荷さん」の祠がある。
「油揚げ」は無かったので、もう食べた後だったのだろうか。

毎度おなじみの土屋喜英氏等5人の著者による、「開化高崎扣帖」(かいか・たかさき・ひかえちょう)という本に、ここの「お稲荷さん」の面白い言い伝えが紹介されている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「お稲荷さん」の脇に、以前は公衆便所があった。
明治の初めに、ここの「お稲荷さん」高崎神社へ移されたことがあった。
その夜、白い着物を着た美しい娘が、町内の信者の夢枕に立って、
「私はこの町内に古くから住んでいた狐でございますが、今度、住まいを移されてしまいました。
しかしどうしても、元のすみかに戻りたいのでお願いに参りました。
あの便所の横でも良いから、ぜひ戻れるようにしてください。
もし願いが叶えられたなら、そのお礼に、ここから四里四方の信者には、きっと「下の病」(しものやまい)には罹らないようにしてあげます。」

と言って姿を消したという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここの「お稲荷さん」は、「玉姫稲荷」とも言われる女狐様である。
という訳で、女性がここの「お稲荷さん」にお参りすると、「下の病の治癒」、そして「子宝恵授」にご利益があるのだそうだ。
お悩みの方は、一度お参りしてみては?

【稲荷横丁】
稲荷横丁(いなりよこちょう)


同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事画像
追跡再開 実政街道(8)
追跡再開 実政街道(7)
追跡再開 実政街道(6)
追跡再開 実政街道(5)
追跡再開 実政街道(4)
追跡再開 実政街道(3)
同じカテゴリー(◆高崎探訪)の記事
 追跡再開 実政街道(8) (2024-03-23 06:00)
 追跡再開 実政街道(7) (2024-03-09 06:00)
 追跡再開 実政街道(6) (2024-02-24 06:00)
 追跡再開 実政街道(5) (2024-02-10 06:00)
 追跡再開 実政街道(4) (2024-01-27 06:00)
 追跡再開 実政街道(3) (2024-01-13 06:00)

Posted by 迷道院高崎 at 10:14
Comments(0)◆高崎探訪
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
稲荷横丁(いなりよこちょう)
    コメント(0)