高崎の生活情報誌「JOMO TAKATAI」に載っていた「今日の言葉」である。
中国の儒者、荀子(じゅんし)の言葉だそうだ。
コラムニストの秋庭道博氏の連載コーナーであるが、いつも勉強になっている。
少し、転載させて頂こう。
----------------------
この世では、誰もが、みんなからよく知られている訳ではない。
だから、自分の名字の読み方を間違える人がいるのも当然なのだ。
それなのに、「間違えた読み方をするなんて失礼なやつだ」などと不機嫌になる人がいる。
「どんなお仕事ですか」というような問いにも、「そんなことも知らないのか」と、軽蔑したような態度を示すエライ人もいる。
(中略)
「自らを知る」とは、「この世は自分を中心に回っていない」と認識することでもある。
-----------------------
奇しくも、その日の「読者の声」欄には、その言葉を実践するような、こんな投稿が載っていた。
全文をご紹介しよう。
-----------------------
「思いやりを大切に」
私は今40歳。多忙な日々を過ごしている。
今までの私は、本当に心狭い、角ばった性格の持ち主であったように思う。
ちょっとしたことで苦情を言う「クレーマー」だったり、人の行為を素直に受けられなかったり。今の生活に感謝の気持ちを忘れてたり。
私は最近、そんな自分を反省することがある。
ちょっとしたことも人のせいにしたり、忙しいせいにしたり、自分の責任と思ったことがなかった。
夕食の買い物に出かけても周りを見ずに、さっさと買い物を済ませる時間との闘いだった。
でも、ついこの間、仕事の帰りにスーパーへ寄ったときのこと。
私は偶然に周りを見た。忙しそうにしている主婦たちがたくさんいて、お母さんにお菓子をねだる子供たちも見えた。
その時、車いすの男性が牛乳を取ろうとしていた。
一生懸命手を伸ばし、牛乳を取ろうとしているが、牛乳の一部にしか手が届かない。周りの牛乳が倒れている。
私にはそんな姿が見えた。じっとしていられなかった。
男性のそばに行き「この牛乳でいいですか」と言って1本取って渡した。
倒れた牛乳を直していると「ありがとう」「親切にしてくれてありがとう」と言ってくれた。
私はすごく嬉しかった。今までは1分も無駄にできない時間との闘いだったが、その日の私は「ありがとう」の言葉と笑顔に、何時間も得した気がした。
これからは広い心で周りを見れば、今よりも楽しいはず。
人に優しい気持ちを大切にし、日々感謝の気持ちで生きていきたい。
少しづつ角が削れて、まん丸な人間になれるのをいつか心待ちにしたい。
------------------------
投稿者は、ご自身で言うような「心狭い」人では、決してないと思う。
ちょっとした日常の出来事を、これだけ大きく、広くとらえる心の持ち主なのだから。
そして、投稿して頂いたことで、さらに多くの人の気持ちを変えてくれるかも知れないのだから。
そんな匿名希望さんに、感謝!
そして、匿名希望さんに投稿するきっかけを与えてくれた、
さらに、「ありがとう」という素晴らしい日本語に、感謝!

中国の儒者、荀子(じゅんし)の言葉だそうだ。
コラムニストの秋庭道博氏の連載コーナーであるが、いつも勉強になっている。
少し、転載させて頂こう。
----------------------
この世では、誰もが、みんなからよく知られている訳ではない。
だから、自分の名字の読み方を間違える人がいるのも当然なのだ。
それなのに、「間違えた読み方をするなんて失礼なやつだ」などと不機嫌になる人がいる。
「どんなお仕事ですか」というような問いにも、「そんなことも知らないのか」と、軽蔑したような態度を示すエライ人もいる。
(中略)
「自らを知る」とは、「この世は自分を中心に回っていない」と認識することでもある。
-----------------------
奇しくも、その日の「読者の声」欄には、その言葉を実践するような、こんな投稿が載っていた。
全文をご紹介しよう。
-----------------------
「思いやりを大切に」
私は今40歳。多忙な日々を過ごしている。
今までの私は、本当に心狭い、角ばった性格の持ち主であったように思う。
ちょっとしたことで苦情を言う「クレーマー」だったり、人の行為を素直に受けられなかったり。今の生活に感謝の気持ちを忘れてたり。
私は最近、そんな自分を反省することがある。
ちょっとしたことも人のせいにしたり、忙しいせいにしたり、自分の責任と思ったことがなかった。
夕食の買い物に出かけても周りを見ずに、さっさと買い物を済ませる時間との闘いだった。
でも、ついこの間、仕事の帰りにスーパーへ寄ったときのこと。
私は偶然に周りを見た。忙しそうにしている主婦たちがたくさんいて、お母さんにお菓子をねだる子供たちも見えた。
その時、車いすの男性が牛乳を取ろうとしていた。
一生懸命手を伸ばし、牛乳を取ろうとしているが、牛乳の一部にしか手が届かない。周りの牛乳が倒れている。
私にはそんな姿が見えた。じっとしていられなかった。
男性のそばに行き「この牛乳でいいですか」と言って1本取って渡した。
倒れた牛乳を直していると「ありがとう」「親切にしてくれてありがとう」と言ってくれた。
私はすごく嬉しかった。今までは1分も無駄にできない時間との闘いだったが、その日の私は「ありがとう」の言葉と笑顔に、何時間も得した気がした。
これからは広い心で周りを見れば、今よりも楽しいはず。
人に優しい気持ちを大切にし、日々感謝の気持ちで生きていきたい。
少しづつ角が削れて、まん丸な人間になれるのをいつか心待ちにしたい。
(沖町 匿名希望さん)
------------------------
投稿者は、ご自身で言うような「心狭い」人では、決してないと思う。
ちょっとした日常の出来事を、これだけ大きく、広くとらえる心の持ち主なのだから。
そして、投稿して頂いたことで、さらに多くの人の気持ちを変えてくれるかも知れないのだから。
そんな匿名希望さんに、感謝!
そして、匿名希望さんに投稿するきっかけを与えてくれた、
車いすの男性に、感謝!
さらに、「ありがとう」という素晴らしい日本語に、感謝!