2012年12月09日

小田原城へも行ってきちゃいました

小田原城へも行ってきちゃいました金治郎の良き理解者であり支援者であった大久保忠真の居城、小田原城です。

高崎城と同じく、明治維新後、城内の建造物はほとんど取り壊されました。

しかし、明治四十二年(1909)二の丸平櫓の修築工事が行われたのを機に次々と復元工事が行われ、昭和三十五年(1960)ついに、RC構造ではありますが天守閣の復元を成し遂げます。

その後も、昭和四十六年(1971)に常盤木(ときわぎ)門、平成九年(1997)銅(あかがね)門、平成二十一年(2009)には馬出(うまだし)門と、実に二の丸平櫓修築から100年の歳月をかけて復元をしています。
羨ましい限りであります。

その間、城内にあった行政施設は城外に移転していきますが、趣のある建物はそのまま残して利用しています。
小田原城へも行ってきちゃいました小田原城へも行ってきちゃいました
観光案内所
旧・市立図書館
小田原城歴史見聞館
旧・小田原第二尋常小学校講堂

小田原城へも行ってきちゃいました 天守閣の南側、二の丸小峰曲輪の一角に、明治二十七年(1894)創建の「報徳二宮神社」があります。

小田原城へも行ってきちゃいました



社殿の礎石には、天保の飢饉の際、金治郎が開けさせた小田原藩米蔵の礎石が使われているそうです。

由緒によると、「二宮尊徳翁の教えを慕う6カ国(伊勢、三河、遠江、駿河、甲斐、相模)の報徳社の総意により」創建されたとありますが、その中心となった人物が「二宮翁夜話」の著者・福住正兄(ふくずみ・まさえ)でした。

父の勧めで金治郎に弟子入りした正兄(当時の名は大沢政吉)は、他の弟子に比べて多くの教示・教訓を直接金治郎から聞くことができたといいます。
その理由を「二宮翁夜話」の自跋(じばつ:後書き)で、こう述べています。

同門皆帯刀者なれば随行に便ならず。予は帯刀せざるを以て何れの出張にも随(したが)はざる事なし。(略)
秋冬の長夜、師無聊(ぶりょう:退屈)堪玉はず(たえたまわず:耐えられず)予をして古書を朗讀せしめ、心に適する處あれば其章に就て講説あり。来狀の開封にも、文案の執筆にも又同じく講説あり。
朝暮夜具の片づけ、茶飯の給仕、夜は肩を打ち腰をもみ、出張には刀を擔して(たんして:担いで)随ひ次席に待せり。
總て教訓を多く聞けるは此故なり。」

正兄は、箱根湯本の老舗・福住旅館(現・萬翠楼福住)に養子に入ることが決まり、5年間の門人生活を終えます。
養子に入った時の福住旅館は、それより10年ほど前の火災がきっかけで、経営状態は火の車となっていました。
そこで正兄は、金治郎に学んだやり方で、わずか一年で経営の立て直しを成功させてしまうのです。

その福住旅館に、明治二十四年(1891)の夏、たまたま内務大臣・品川弥二郎が宿泊します。
正兄は、品川金治郎の思想と偉業について熱く語り、金治郎への贈位を願い出ます。
正兄の話に感動した品川は早速内閣へ提案し、その年の11月には従四位の贈位が決定します。
それを機に正兄二宮神社の創設に奔走しますが、明治二十五年(1892)その完成を見ることなく69歳の生涯を閉じました。

小田原城へも行ってきちゃいました
神社の境内には、当然の如く金治郎像が建っていますが、戦前に造ったブロンズ像で残っているのは、この一体だけだそうです。

戦時中の金属供出で、全国に設置された金治郎像は石やコンクリートに変わりましたが、そうしてでもその姿を残そうとしたのは、単に戦時教育のためだけではなく、金治郎が多くの人に敬慕されていたからではないでしょうか。

小田原城へも行ってきちゃいましたすぐそばに、大人になった金治郎のブロンズ像も建っています。

三現主義の金治郎らしい姿です。

説明板には、「経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である」と書かれています。

まだまだ知りたい金治郎さんですが、生誕地のルポはここまでと致します。
今度はいつか、金治郎さんが建て直した地を訪れてみたいと思います。





同じカテゴリー(◆隠居の控帳)の記事画像
隠居の控帳 おろかもの之碑
隠居の控帳 忘れやすい動物で・・・
隠居の控帳 浅脳・染脳・煽脳・戦脳・・・
この木なんの木 おんなじ木?
隠居の控帳 儀?偽?疑?
隠居の控帳 神も仏も・・・
同じカテゴリー(◆隠居の控帳)の記事
 隠居の控帳 覚悟?錯誤?妄語 (2023-11-18 06:00)
 隠居の控帳 おろかもの之碑 (2023-10-21 06:00)
 魂の演説 櫛渕万里と斎藤隆夫 (2023-06-03 06:00)
 隠居の控帳 忘れやすい動物で・・・ (2023-01-21 06:00)
 隠居の控帳 浅脳・染脳・煽脳・戦脳・・・ (2022-12-17 06:00)
 この木なんの木 おんなじ木? (2022-11-12 06:00)

この記事へのコメント
すっかり小田原の住人になったみたいですね。
小田原城は中学生の修学旅行で行きましたが
あれから半世紀、いい味わいの渋さがでて
良い城郭に成ったでしょうね。

金治郎のブロンズ像、2体見ておきたいですね
Posted by wasada49  at 2012年12月09日 09:01
>wasada49さん

金治郎さんが、栢山からこの小田原城下まで、歩いて薪や草鞋を売りに来てたと思うと・・・。
12,3歳の少年ですよ。
その薪だって、2,3km離れた山へ取りに行っての話ですからね。
しかも、毎日、毎日ですよ。

とても真似はできませんが、どこかで金治郎像を見かけたら、自然に頭が下がると思います。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2012年12月09日 17:20
銅門再建の際に小田原城を訪れたことがあります。お堀は高崎より幅がありますが、銅門の辺りは大手前(スズラン前)の雰囲気に似ていると思いました。高崎城も門を再建すればこんな感じになるのでは。


高崎と小田原、意外と共通点がありますね。
どちらも東西交通の要衝で、天下の険を控えている平野の端であり、梅の産地でもあり、工業団地を多数抱える生産拠点であり…。
電車も高崎から小田原へ結んでいて何かと縁が有りそうな気がします。
Posted by ふれあい街歩き  at 2012年12月10日 00:11
>ふれあい街歩きさん

100年というスパンで再建を考えていることに、敬意を表したいです。
その気になれば、できるんですね。
高崎は、どうもその気はないようです。

ふれあい街歩きさんに言われて気が付きましたが、確かに高崎と小田原の共通点はあるんですね。
歴史と観光への力の入れ方だけは、違いますが。

縁を活かして、よきライバルとして競いあって欲しいですね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2012年12月10日 08:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小田原城へも行ってきちゃいました
    コメント(4)